[過去ログ] 【古代】邪馬台国と対立の男王国は岐阜にあった! 狗奴国東海説に迫る [樽悶★] (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
671: 2021/05/02(日)10:28 ID:0QqmdxmN0(3/18) AAS
倭人は鉄の鏃を用いると倭人伝に記載があり、絹織物を魏王に献上しているが
弥生時代の畿内からは鉄の鏃や絹織物は全く出土していない
672: 2021/05/02(日)10:32 ID:hUxz07S2O携(2/2) AAS
>>652
意味不明
お前の知ってる番組と俺が見た番組が同一かどうかなんて分からんだろ
しかもBSって・・
まだデジタル化する前の非BSだわ
673: 2021/05/02(日)10:42 ID:jNeo4xXZ0(1/8) AAS
はっきりしてるのは女王国が魏に使者を送ったことくらいやで
魏志倭人伝の細々とした記述は後の時代の付け足し
ちなみに平安時代まで日本が姫氏国と名乗っていたのは日本側の資料で確定している
674: 2021/05/02(日)10:43 ID:3gH3klmC0(1/2) AAS
岐阜すり寄ってくるな
675
(1): 2021/05/02(日)10:44 ID:3Mng6Ezg0(2/30) AAS
>>668
吉野ヶ里の楼閣って、奈良県の唐古鍵遺跡の楼閣の図面から作られてるんだよ。

1.唐古鍵遺跡の池の畔の柱の跡に対して
  同遺跡から出ている絵画土器に描かれた楼閣を再現した。

2.唐古鍵で再現された楼閣の図面を元に、吉野ヶ里で楼閣を再現。

吉野ヶ里で環濠の真横に柱の跡があったから
魏志倭人伝の邪馬台国の記述にあった楼閣に違いない!って想像力で作られたもの。
吉野ヶ里には楼閣の絵画土器すら出てないので、唐古鍵の図面から拝借した。

そんな悲しい歴史のある、吉野ヶ里歴史公園
省1
676
(1): 2021/05/02(日)10:50 ID:83NuypTf0(3/7) AAS
>>670
タタラ製鉄は半島南部由来の技術だよ
平安初期にタタラ製鉄やってるとこ調べてみなって
高麗郡はじめ奥州から関東にかけての地域しかないから。
室町期にならないと関など関西の製鉄の名所は生まれない

あと砂鉄じゃなくて玉鋼。
それと日本刀に結実する前に蕨手刀がある
677
(1): 2021/05/02(日)10:51 ID:6lOinnDU0(3/4) AAS
隼人が犬鳴きをしてるって記述がどっかにあるんじゃなかった?
犬は狗
隼人の地を南に持つ地方が邪馬台国なんだろ?
678: 2021/05/02(日)10:52 ID:4OEdy9MZ0(1/8) AAS
>>675
土台が出てきたのは吉野ケ里、楼閣らしき絵が描かれた土器が出てきただけなのが唐古、正しく伝えましょう
679
(2): 2021/05/02(日)10:53 ID:83NuypTf0(4/7) AAS
>>652
文献史学、魏書東夷伝からいえば、
日本書紀と記述が一致してるのは、
神武東征で近畿に遷都した、ってことで、
邪馬台国について近畿だと不自然なことの答え教えてよ
先生

魏書東夷伝には
「邪馬台国には一年中雪が降らない」と書いてある
ねえ、畿内のどこなら雪降らない?
680: [age] 2021/05/02(日)10:54 ID:pns4nLqK0(1/4) AAS
百済→斉?
🌊海洋国家大朝鮮だったのか?
681
(1): 2021/05/02(日)10:54 ID:83NuypTf0(5/7) AAS
>>677
じゃ、海彦と山彦のうち、
海彦の祖先で天皇家の最初の分家である隼人族は
宮中に参内できて殿守できた唯一の武家なんだが、
それはおまえの中ではチョンなのだね

で、きみの本貫はどこ?
氏神神社は?
682: [age] 2021/05/02(日)10:55 ID:pns4nLqK0(2/4) AAS
長安まで🌊泳いで行ったの?!
海に大地沈んでるのに
683
(1): 2021/05/02(日)10:56 ID:t0E8IlGM0(1/3) AAS
畿内にも栄えている国があったとは思うが、邪馬台国にこじつけなくて良くない?
684: [age] 2021/05/02(日)10:57 ID:pns4nLqK0(3/4) AAS
魏→倭鬼👹
685
(1): 2021/05/02(日)10:59 ID:6lOinnDU0(4/4) AAS
>>681
は?
この件に朝鮮は関係ないだろ
何言ってんの?
頭冷やせよ
686: [age] 2021/05/02(日)10:59 ID:pns4nLqK0(4/4) AAS
⛰山岳地帯は海に沈んでないだろう
687: 2021/05/02(日)11:01 ID:VlRoNguB0(1) AAS
邪馬台国大和説だとまあ東海だろうな
遺跡の規模からして大和と濃尾が強いし
688: 2021/05/02(日)11:05 ID:iF0R5kBo0(1) AAS
全都羅亜泥かよ
689: 2021/05/02(日)11:06 ID:83NuypTf0(6/7) AAS
>>685
なんだ
部落か
NG
690: 2021/05/02(日)11:09 ID:83NuypTf0(7/7) AAS
>>683
まずね難波津から上陸して奈良大和に行くの
なんでかつうと、吉備国が中国抑えてて、
畿内は怪外の地だったから。
なんで難波津かというと縄文海進してたので、
そこからじゃないと登れなかった

ってとこが神武東征の科学的に合理的な想定で、
この時期に長髄彦の一族と戦ってる。
滋賀の琵琶湖から難波津までは淀川の底

だから奈良大和は島だった
1-
あと 312 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.178s*