[過去ログ] 【古代】邪馬台国と対立の男王国は岐阜にあった! 狗奴国東海説に迫る [樽悶★] (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
39
(1): 2021/04/30(金)23:49 ID:f/k+UKQJ0(2/3) AAS
>>37
普通に三重県を通るんじゃね
40: 2021/04/30(金)23:49 ID:ZbYLzxt80(2/2) AAS
>>33
新井白石は九州説だよwそれ以前にこんな馬鹿げた話しはない。

日本の公式見解は卑弥呼?いったい誰のこといってるんでしょうね?
魏志倭人伝ってバカじゃないか。
41: 2021/04/30(金)23:50 ID:ArwmEHzD0(2/4) AAS
>>27
邪馬台国は九州近辺の大国だったってだけで近畿や中部や東北には別の世界があったんだろ
42
(1): 2021/04/30(金)23:51 ID:ArwmEHzD0(3/4) AAS
>>39
険しすぎ
43: 2021/04/30(金)23:53 ID:19cXC3NQ0(1) AAS
>>34
あいつら
村おこし感覚で言ってるんだろうな〜ww

だって

>>1
>大野町教委が発掘調査したところ
44: 2021/04/30(金)23:54 ID:I1Dxuwd40(1) AAS
もしかして : 岐阜ハブ
45
(1): 2021/04/30(金)23:56 ID:4CWKV1oG0(1) AAS
おかしいよ。敵対している国が同じ前方後円墳を築造するって?

出雲は四隅突出型墳丘墓だぜ。東海も別形式であるべき。だから、邪馬台国(or倭国)の辺境と考えるべきだ。
46: 2021/04/30(金)23:56 ID:70YAJqB80(1) AAS
濃尾平野の狗奴国といえば、六尺褌一丁の男達が護符の入った麻袋を求めてぶつかり合う、
勇壮な倭人の国として、魏書に記録されている。
47
(2): 2021/04/30(金)23:57 ID:f/k+UKQJ0(3/3) AAS
>>42
東海道53次は桑名に行くんだがな
48: 2021/04/30(金)23:58 ID:ArwmEHzD0(4/4) AAS
>>47
だから?
49: 2021/04/30(金)23:58 ID:ZPHLyVaM0(1) AAS
前方後円墳、天地水は卑弥呼の鬼道だから、女王国の影響ということ、卑弥呼は張魯の娘、217年に二十歳で列島に五斗米道を広めたんだよ、投馬国は桃魔 、桃は岡山、漢尺中華の度量衡で造られた箸墓が卑弥呼のおはか
50
(1): 2021/05/01(土)00:00 ID:8o3TsGde0(1/4) AAS
邪馬台も大和も同じで、ヤマトの当て字だよ
当時の日本人でも、大陸の国々に対して自分らの国はヤマトであると認識してた
漢字を知らないころ朝貢に行ったときに中華の方から「邪馬台」と漢字を当てられた
そして時代は変わって日本人も漢字を操るようになると、自分らで「大和」と漢字を当てた
51: 2021/05/01(土)00:00 ID:eMziX7GR0(1) AAS
ギッフデカルチャー
52: 2021/05/01(土)00:01 ID:GQD8hZrV0(1) AAS
男王国w
山際でナニやってたんでしょうねぇ…
53
(1): 2021/05/01(土)00:01 ID:pieLrAax0(1) AAS
岐阜のおんなは なんかエッチ
54
(1): 2021/05/01(土)00:01 ID:WQ+uhevc0(1/4) AAS
近畿説唱えてる人達の夢を壊して悪いが
対海国、一大国、末廬国、伊都国、奴国、不彌国、投馬国は古代地名として今も残ってるのよ
そうすると邪馬壹国はこの辺りと大体検討つくのよw
55: 2021/05/01(土)00:02 ID:igom/76A0(1) AAS
邪馬台に背乗りしたのが大和

つまり 紛らわしい国名にする必要があった
56: 2021/05/01(土)00:03 ID:7E8Etn4+0(1/2) AAS
邪馬台国に向かって、直進行軍!
57: 2021/05/01(土)00:03 ID:sbqRUkZz0(1/2) AAS
>>54
そもそも倭人伝には九州しか出てこない
畿内とかよく知らんケド一応倭国かな?って扱い
まあ土人国過ぎてどうでも良かった訳です
58
(1): 2021/05/01(土)00:04 ID:hE09Uxy80(1) AAS
魏からいっぱい貰った鏡出て来てないの?
1-
あと 944 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s