[過去ログ] 【古代】邪馬台国と対立の男王国は岐阜にあった! 狗奴国東海説に迫る [樽悶★] (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
506
(1): 2021/05/01(土)18:31 ID:wJHb2HbH0(16/23) AAS
>>496
はいはい

ちなみに

百済−竹嶋−耽羅国−都斯麻国−一支国−竹斯国−秦王国−十余国を経てたどり着く大和朝廷・日本国は邪靡堆(ヤビタイ)を都にする。
すなわち、魏志の言うところの「南、邪馬壱国に至る。女王の都とする所」邪馬臺(ヤバタイ)である

と、唐(618年 - 907年)が『隋書』を書いたのは656年

遣唐使をバンバン送っている大和朝廷が
建速須佐之男命や大国主や天照大神の出雲を巡る神話を
古事記に書いたのは712年
日本書紀に書いたのは720年
507
(1): 2021/05/01(土)18:32 ID:lN3qzsUb0(7/10) AAS
>>453
日数や戸数は、畿内だとほぼ合致するが、九州だとまったく合わない
合うものは認めず、合わないものを合うように言い訳してるわけだ
小学生以下の幼稚な言い訳
さらに言えば、九州説の根拠は魏志倭人伝の改竄・捏造だと白状してるのと同じ
508
(2): 2021/05/01(土)18:34 ID:wJHb2HbH0(17/23) AAS
ちなみに

百済−竹嶋−耽羅国−都斯麻国−一支国−竹斯国−秦王国−十余国を経てたどり着く大和朝廷・日本国は、邪靡堆(ヤビタイ)を都にする。

すなわち、魏志の言うところの「南、邪馬壱国に至る。女王の都とする所」邪馬臺(ヤバタイ)であると

唐(618年 - 907年)が『隋書』に書いたのは656年

遣唐使をバンバン送っている大和朝廷が
建速須佐之男命や大国主や天照大神の出雲を巡る神話を
古事記に書いたのは712年
日本書紀に書いたのは720年
509
(1): 2021/05/01(土)18:36 ID:N3Xp52zA0(7/8) AAS
>>507
日数は畿内だと全く合致しないぞ
水行10日+20日で行けるのはせいぜい広島近辺だ
日本海だと海岸沿いに出雲にすら到達できない
沖に出て海流に乗れば別だが遭難しかねないぞ
510: 2021/05/01(土)18:36 ID:pGjvNEkT0(2/2) AAS
倭国大乱は瀬戸内海沿岸を抑えた豪族が
そのまま九州北部を落とし
包囲された山陰の勢力が折れた感じだと見とる
511: 2021/05/01(土)18:37 ID:o5zYzBJU0(1) AAS
俀国在百済新羅東南水陸三千里於大海之中 依山島而居 魏時譯通中國三十餘國 皆自稱王 夷人不知里數但計以日 其國境東西五月行南北三月行各至於海 地勢東高西下 都於邪靡堆 則魏志所謂邪馬臺者也

倭国は、百済・新羅の東南方向の、海路・陸路を行くこと三千里離れた所にある。広い海のなかで、山からなる嶋を拠り所にして居住している。 魏の時に中国に通交してきた三十ヶ国余りの通訳(付きの使者)は、みんな王だと自称してきた。東夷の倭人たちは里という単位の数え方を知らなくて、数えるのにはただ日数を用いる。その国境の間は東西幅で五ヶ月間かかり、南北幅で三ヶ月間かかって、それぞれ(国の果てとなる)海に到着する。倭の地形は東が高く、西下がりになっている。邪靡堆に都を置いている。すなわち『魏志』がいうところの邪馬台というものである。 

これは違うの?
512: 2021/05/01(土)18:37 ID:wJHb2HbH0(18/23) AAS
ちなみに

百済−竹嶋−耽羅国−都斯麻国−一支国−竹斯国−秦王国−十余国を経てたどり着く大和朝廷・日本国は、邪靡堆(ヤビタイ)を都にする。

すなわち、魏志の言うところの「南、邪馬壱国に至る。女王の都とする所」邪馬臺(ヤバタイ)であると

608年に文林郎裴清を奈良に派遣した唐(618年 - 907年)が『隋書』に書いたのは656年

遣唐使をバンバン送っている大和朝廷が
建速須佐之男命や大国主や天照大神の出雲を巡る神話を
古事記に書いたのは712年
日本書紀に書いたのは720年
省1
513: 2021/05/01(土)18:38 ID:wJHb2HbH0(19/23) AAS
まぁそういうことだ
514: 2021/05/01(土)18:38 ID:qzP3qJah0(1) AAS
80年戦争の休戦協定期間とそれ以降の出来事見て
「近親相姦で終わりました。その後は知りません。」
とか負担でしかないよね。負担ばかりなのに更に負担かける。
515: 2021/05/01(土)18:46 ID:qHOGphlj0(1) AAS
東海と関西勢が組んで畿内説を推すから
九州が頑張っても無理だろ
福岡みたいな田舎が主張して勝てるわけない
516: 2021/05/01(土)18:48 ID:0khYJDzO0(1) AAS
>>71
俺もそう考えるね。九州から機内に移ったのは、朝鮮半島にあった任那(加羅)を失った時期だと思う。防衛のために朝鮮半島から遠い機内に移ったのではなかろうか?
517: 2021/05/01(土)18:51 ID:1iBWIbEj0(1) AAS
信長の小姓好きはこのホモ帝国の由来かもしれんなあ、割とまじで
518: 2021/05/01(土)18:54 ID:WK7DE/Om0(7/7) AAS
>>509
文献は定性的な記述の方が参考になるだろうな
距離方角戸数などは全く当てにならん
519: 2021/05/01(土)18:56 ID:wJHb2HbH0(20/23) AAS
ちなみにちなみに

遣唐使をバンバン送っている大和朝廷が
建速須佐之男命や大国主や天照大神の出雲を巡る神話を
古事記に書いたのは712年
日本書紀に書いたのは720年

主な登場国と人物は

出雲にあった葦原中国
構成:島根県東部から鳥取県西部の複数の国々
首都:出雲国
初王:大国主
省9
520: 2021/05/01(土)18:56 ID:l7GPn5GL0(7/9) AAS
>>71
神武天皇が東征したとき

つまり3世紀後半
521: 2021/05/01(土)18:57 ID:nqWwk9jj0(2/3) AAS
短里とか長里とかでも違うんだな
522: 2021/05/01(土)18:57 ID:fsjY4hvw0(1/2) AAS
>>17
中仙道知らんだろ?
523: 2021/05/01(土)18:59 ID:nqWwk9jj0(3/3) AAS
触れないほうがいいのか
524
(1): 2021/05/01(土)19:20 ID:ixi6vXXT0(36/51) AAS
>>506
ちなみに
日本書紀より
崇神記65年「任那者去筑紫国二千余里北阻海以在鶏林之西南」
半島南部の任那から北部九州の筑紫までの距離が約2000里と記されている
これも魏志倭人伝と同様に1里=約75mと推測される

要するに畿内は1万2000里の圏外ということよw
525
(1): 2021/05/01(土)19:28 ID:ixi6vXXT0(37/51) AAS
まあ常識ですが、弥生時代は鉄器文化が幕を開けた時代です。

魏志倭人伝に倭人が「鉄のやじり」を使っている記述があり、この時代の日本には既に鉄器文化が到来していたことがわかります。
また、『3世紀の中国の歴史書「魏志東夷伝弁辰条(ぎしとういでんべんしんのじょう)」には、朝鮮半島南部の地域に鉄が多く出て、
「韓、注意1(ワイ)、倭みなしたがってこれをとる。諸市買うにみな鉄をもちい、中国の銭をもちうるがごとし」と記されています。
鉄を求めて、弥生人がさかんに朝鮮半島南部に出かけていった様子が描かれています。』

よって弥生時代の鉄器の出土量が多い地域が、当時の倭人達の経済共同体であったと見なせます。

弥生時代の鉄器出土量
画像リンク[png]:i.imgur.com
1-
あと 477 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.129s*