[過去ログ] 【官製相場】日銀、GPIF…東証1部の8割 1830社で公的マネーが大株主となっていることが判明 ★3 [ばーど★] (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(23): ばーど ★ [age] 2020/10/23(金)12:14 ID:YpHQanqm9(1) AAS
年金資産を運用する国の独立行政法人と日本銀行が、東証1部企業の8割にあたる約1830社で事実上の大株主となっていることが朝日新聞などの調べでわかった。4年前の調査時から倍増した。巨額の公的マネーは実体経済と乖離(かいり)した株高を招き、「官製相場」の側面が強まっている。「安定株主」として存在することで企業の経営改善に対する努力を弱める恐れがある。

 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)と日銀の3月末の保有分を、東京商工リサーチとニッセイ基礎研究所の井出真吾氏の協力を得て朝日新聞が推計した。GPIFと日銀は信託銀行などを通じ、日経平均やTOPIX(東証株価指数)などの指標に連動した金融商品を買っている。こうした指標に含まれる銘柄の株主名簿に名前は出ないが、間接保有している。

 大量保有を報告する基準の5%以上を大株主としてみると、東証1部2166社(3月末時点)のうち約1830社で公的マネーが大株主になった。両者の間接保有分が10%以上も約630社。最も高いのは半導体大手アドバンテストの29・0%で、TDK26・6%など、20%超も28社にのぼる。保有額全体ではGPIF36兆円、日銀31兆円と計67兆円分。東証全体の時価総額約550兆円の12%を占める。

 2016年3月末での同様の調…残り:698文字/全文:1236文字

2020年10月23日 5時00分 朝日新聞
外部リンク[html]:www.asahi.com
画像リンク[jpg]:www.asahicom.jp
省3
7
(3): 2020/10/23(金)12:16 ID:cpwcng1h0(1) AAS
結局、国が株式投資できる層に
金配ってるだけだった

ということか
12
(3): 2020/10/23(金)12:17 ID:GsVaGwYu0(1) AAS
やってること中国と一緒やんけ
14
(4): 2020/10/23(金)12:18 ID:2sh4AS6K0(1) AAS
公的マネーで 株を購入するときって それをあらかじめ知らされていれば大儲けできるけど

密かにやってたりするのかな?
114
(4): 2020/10/23(金)12:35 ID:Tx4gxpxX0(2/4) AAS
なんのためにこんなに買い支えてるの??
長い目で見てこれって良いことなんだろうか
233
(3): 2020/10/23(金)12:53 ID:6n33LiCb0(1) AAS
こんなことやって何の意味があるの?
直接金ばらまきゃええやん
267
(4): 2020/10/23(金)13:02 ID:SZ7eQSeS0(1/3) AAS
いったん買いだしてやめられなくなってんな
黒田はどうするつもりなんだ
269
(3): 2020/10/23(金)13:02 ID:srzIvVgX0(9/24) AAS
>>247
参考になるよ。
ランチの店の値段もアメリカ欧州の先進諸国と
日本国との差がすげえ。
ロンドンなんかリーマンの食事が2000円だよ。日本で800円ぐらいのやつ。
日本の物価は発展途上国の物価とたいして変わらん。
下手するとバンコクあたりの大衆料理屋のほうが日本より高い。
日本はすげえ円安。
306
(3): 2020/10/23(金)13:11 ID:3LFV+vCG0(1/3) AAS
国債価格を上げると日本国民しか買ってくれない
国債価格を下げると金利が上がってデフォルトするし、株価大暴落する

結局株に公金突っ込むしかない
郵貯や預保機構(お前らの銀行預金を1000万円まで補償してくれるとこ)の金まで突っ込む始末
328
(4): 2020/10/23(金)13:16 ID:RCO+jyrS0(2/2) AAS
菅政権は地銀を潰すつもりだからなあ
まあ、次の経済ショックの時にはジャンク債に手を出してたところはどのみち潰れるか
その前に、銀行再編と中小企業再編でゾンビ企業と見做されていた企業も容赦なく潰しとこう、と
これがアベノミクスの後始末ってわけだな
362
(4): 2020/10/23(金)13:25 ID:zz4Ya4NF0(5/9) AAS
あー分かった、お前らETFの仕組みそのものを理解してないのか
政府が大株主で社会主義ーって議決権ないっつーの
377
(3): 2020/10/23(金)13:30 ID:srzIvVgX0(15/24) AAS
>>356
お金が市場にたくさん供給される。
企業の株を買うことで企業に潤沢に資金が流れて
企業は設備投資もがんばりモノやサービスのイノベーションもがんばる、
その結果労働者の賃金があがる。
お金が市場に流れることと労働者の賃金の2つの相乗効果でインフレになる!!

だが現実は、お金はお金を持っている人のところにばかり集まるようになり
お金持ちはお金持ち同士だけで生活の一切、子育て、食事、買い物、教育などをまかない
庶民層には金が回ってこない。なので
アッパークラスがにこにこしている、集まれお金持ちの森みたいなエリアでしか
省6
526
(3): 2020/10/23(金)14:28 ID:eUO7K7uX0(1) AAS
これってものすごーくヤバいんやろ?
547
(3): 2020/10/23(金)14:35 ID:H/8QXUe90(6/7) AAS
>>539
緩和はいつ終わるのよ? 米国が止めない限り日本は緩和し続ける。
今の経済は実体経済無視で金融経済だけが凄まじく膨張しているだけのもの。
弾ければ経済崩壊を意味するからな。そんなことはどの政権も避けたいだろ。
580
(3): 2020/10/23(金)14:44 ID:5kXLRTSJ0(4/7) AAS
>>576
アベノミクスは成功だろ
解消できずに爆発する前に逃げたんだからな
失敗扱いされるのは爆発したときに爆弾持ってた政権だよ
681
(4): 2020/10/23(金)15:15 ID:F4WI48t80(2/2) AAS
具体的にこれ何が問題なの?
株とかやらねーから知らんが国が株主なら安心じゃん
わざわざ売り払って潰してくることもないし
945
(3): 2020/10/24(土)00:33 ID:NrMxemi/0(1) AAS
アホ過ぎる、この官製相場に乗らないでどこで稼ぐんだよバカなのかお前ら
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.207s*