[過去ログ] 【教育】9月入学 メリットは? デメリットは? 専門家に聞く [木ノ葉の蓮華は二度咲く★] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(26): 木ノ葉の蓮華は二度咲く ★ 2020/04/30(木)17:10 ID:6nEHVjkt9(1) AAS
9月入学について、教育社会学が専門の日本大学の広田照幸教授に聞いてみると、「子どもの学習権の保障が難しくなっているなか、
1つの手段としてはあるかもしれないが、教育システム全体に及ぶため、実現は容易でない」と指摘しました。メリットとデメリットをあげてもらいました。
メリットは
(1)学力保障
「今回の事態で本来4月から学ぶべき内容が十分学習できていない。9月からのスタートに切り替えれば、改めて最初からしっかり学ぶことができ、遅れを補うことができる」
(2)国際標準に近づく
「海外では秋入学制度の学校が多い。日本も同様になれば海外の学校への接続がしやすくなり、留学などグローバルな学びが充実できる可能性がある」。
デメリットは
省23
3(5): 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木)17:12 ID:yquZERJh0(1/2) AAS
桜を題材にした今までのヒット曲とかどうするの?
今度は落葉かよw
12(6): 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木)17:18 ID:oI7EtBiD0(1/2) AAS
話をごっちゃにすんな
遅れを取り戻すのと9月入学は別の話やろ
20(3): 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木)17:21 ID:PexiNeVw0(1) AAS
デメリットって、動きたくない人達の話なだけなんだよな。作った計画がダメになる、とか。採用の時期がズレる、とか。計画し直せばいいし、ズレて採用すればいいだけ。変化を嫌うかどうかでしょ。
24(4): 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木)17:22 ID:82Pd5qJA0(1) AAS
部活が1番やばい
甲子園は一年の真ん中だったのが9月入学になると一年が終わった後になる
今でいう春の選抜みたいなもの
さらに9月入学になると真ん中は真冬だ
インターハイも真冬では大会的に厳しい
さらに国体の時期も秋から春にずれる
142(3): 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木)18:34 ID:Py5vYJLA0(1/2) AAS
もし9月に変えない場合土日含め休み全部つぶして学校やるのか?
学生全員1年留年するならわかるが学生のことなんも考えてないよな
274(4): 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木)23:15 ID:JJ+hfbtW0(1) AAS
別スレでも書いたけど、下記のように、6年かけて1ヶ月ずつずらして吸収していけば、欧米と同じになるように前倒しできる。
2021年度9月 2015年4月〜2016年3月生入学
2022年度9月 2016年4月〜2017年4月生入学
2023年度9月 2017年5月〜2018年5月生入学
2024年度9月 2018年6月〜2019年6月生入学
2025年度9月 2019年7月〜2020年7月生入学
2026年度9月 2020年8月〜2021年8月生入学
2027年度9月 2021年9月〜2022年8月生入学
312(3): 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金)00:53 ID:9MKli1r/0(1) AAS
>>304
今からと言ったってどう対応すりゃいいのか分からず現場は大混乱でしょ
316(3): 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金)00:57 ID:Yrf2WnX40(1/3) AAS
この9月入学だと、今後日本は諸外国と一生埋まらない周回遅れの教育制度になってしまう怖さって感じないのかな。
理系はなおさらだろ。
386(3): 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金)01:35 ID:YE2bsgOG0(1/2) AAS
5末から再開でいいでしょ。
何難しいことやってんねん。
コロナとは共存していくべき。
感染者ゼロになるの待ってたら、入学は再来年の9月になるかもしれんぞ。
しかも若い世代は感染リスクも低いことはデータでも証明されてるんやろ?
とっとと再開に向けて舵をとるのに問題あるの?
403(3): 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金)01:48 ID:YxHE2XzY0(2/3) AAS
>>43
小1以上の生徒達は1年遅れになるけど、
今の年長さんは、今年9月から小学校に入学させればいい
443(4): 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金)02:21 ID:OuEoKHoB0(1) AAS
勉強が出来るヤツは、
別に学校の授業で勉強して出来るようになってるワケじゃない。
勉強が出来ないヤツは、学校で授業があろうが勉強などしてない。
つまり、学力って意味ではコロナはほとんど影響ないよ。
573(4): 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金)09:40 ID:VqgfHEk00(14/47) AAS
>>567
九月入学の米国でも入試は冬です。合格通知は三月。
日本でこれより遅くやっても学生集まりません。
>>561
各国の始業式の月はばらばら
1月 : シンガポール/マレーシア, 南アフリカ 、ケニヤ(大学は自由)
2月 : オーストラリア/ニュージーランド, ブラジル
3月 : 韓国
4月 : 日本 、パナマ
5月 : タイ
省5
581(3): 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金)09:46 ID:CZbVTzhm0(1) AAS
桜のない卒業式・入学式はダメだろ、日本的に
716(3): 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金)11:02 ID:D4hIENvp0(1/2) AAS
海外に合わせて9月入学と言うけれど、ほとんどの国は5歳の9月に入学する。
日本は6歳の9月に入学することになるから、海外に比べて1年遅れになる。
727(3): 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金)11:10 ID:VqgfHEk00(40/47) AAS
>>725
それは幼稚園年少組から始めないといけない。
だから移行完了するのに19年間かかる
770(3): 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金)11:38 ID:Nz0/Gt1L0(1) AAS
本決まりになりそうだけど、現学年は半年遅れでスタートになるのかな。
高三と浪人の差が縮まる?
生まれ月はどのように分けるの?
799(3): 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金)11:49 ID:oARmwwGK0(1) AAS
中国の新学期は9月だから、何としてもこれに合わせたいんだろう
ますます中国から留学生を呼び込んで、日本への留学者数全体を
増やしたいんだろうな
やがて、日本の技術は盗まれ、日本は中国人でますますあふれる
809(3): 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金)11:53 ID:KHSZbjjj0(2/11) AAS
この記事が9月入学をブラフで持ち出した安倍、橋下、吉村、小池、玉木のアホっぷりを完全論破している
9月入学でますます加速する教育現場のブラック化!
子ども・若者にいま政治家が果たすべき責任とは
外部リンク:news.yahoo.co.jp
乱暴な9月入学への移行が、教育現場のブラック化を加速させる危険な政策アイディアであることを指摘します。
◆9月入学では学習格差の是正にはつながりません
↑
PCR検査4日ルールみたいなもので本末転倒なんだよ
841(3): 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金)12:00 ID:kI1HaYFi0(1) AAS
そりゃ学業だけならズラして回すとかもあるかもしれないけどな
日本人は色んな作品で、春に入学して、出会って、部活、修学旅行、夏休み、体育祭…ってなストーリーに触れてきてるんだよ
若い学生連中がそういうのを辿れなくなることの損失、また、上の世代と経験を共有できない損失をわざわざ作り出す意味はない
部活だって、甲子園の意味合いが大違いになっちまうんだぞ?
大半の日本人は、学校を学業だけの場としては見ていない
そこがエラい連中には分からない
海外のスタンダードに合わせたきゃ大学だけでやってろよ
入学を春秋半々にして、大学入試やセンターも年二回やれば、浪人のショックも少なくなるし、留学もしやすくなるだろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.130s*