[過去ログ] 【国際】旧日本軍・空母「加賀」を発見 北太平洋ミッドウェー沖の海底★2 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
928: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)13:05 ID:HWq8qgYs0(3/4) AAS
>>777
どっちが効率いいんだろう
929
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)13:09 ID:3gKkgoMz0(2/9) AAS
>>916
それは海外の御仁らの分析のほうが、ちょっと勘違いしてる
日本側は兎Aと兎Bを同時に狩ろうとしてたのではない
まず兎A(ミッドウェイ島)を奇襲し、Aの悲鳴を聞いてそれを助けに巣穴(ハワイ)から飛び出してきた
兎B(米空母部隊)を、兎Aを狩った返す刀で狩る※
つまり時間差を付けた各個撃破なのであり、目論見通りハマっていればまさにアートオブウォーと讃えられていたろう

その日本側の策を暗号解読によって戦う前から覆し、二兎を追う状態に変えてしまったのはアメリカ側の功績なのであり、
その点こそ声を大にして称えるべきである
なので、日本側の作戦構想を誤解したままミッドウェイの戦いを講評すると、当時のアメリカ側の努力も正しく評価できなくなる

※ちなみに日本側の予想では、真珠湾攻撃から復活した米戦艦群が3羽目の兎として米空母の後ろからミッドウェイ救援にやってくる
省3
930
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)13:13 ID:dNkPD7Eh0(11/16) AAS
>>918
エーテル 動画リンク[YouTube]

メーテル 動画リンク[YouTube]
931: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)13:18 ID:lyUCK/NM0(1) AAS
>>149
アメリカのはほとんど沈んでないからなあ
932: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)13:22 ID:C78U9sSr0(4/5) AAS
>>777
機関の動力と発電した電力を併用してたら「プリウス方式」と言っていいけど、
単なるターボエレクトリックだからな。
933
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)13:25 ID:nCXaGbun0(1/5) AAS
>>929
違うぞ。アリューシャン攻撃で米艦隊をアリューシャンに誘い込んで
その隙にミッドウェイ島を占領、あわてて戻って来た米艦隊を迎え撃つという
無駄な手間暇かけた黒島亀人の作戦。

その結果、大艦隊を3つに分散させて一航艦壊滅の時に反撃可能な第二機動部隊は
遥か彼方という取り返しのつかない事態に陥った。
934: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)13:26 ID:HWq8qgYs0(4/4) AAS
>>378
ヘッツアー100台でも戦果はバク上がりしたり…
935: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)13:37 ID:Lv50QQPf0(1) AAS
>>534
石油や鉄鋼の大半をアメリカから輸入してるのにアメリカを無視できるわけがないだろ
反日のルーズベルトが大統領になった時点で日米戦争は避けられなくなった
936: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)13:38 ID:3gKkgoMz0(3/9) AAS
>>933
AL作戦で陽動っていうのは、後付けだろう
米空母撃滅が何らかの理由で果たせなかった場合の保険(基地哨戒線の前進)として
AL作戦が同時進行したわけだけれど、戦略的には必要であっても作戦的な観点では兵力分散にしか見えないため、
そこにささやかながらも意味を持たすために、AL作戦部隊が陽動の役割を果たせる「かも」、
物凄く上手く行けば南北から挟撃体制作れる「かも」と、説明したにすぎんと思うよ
937: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)13:41 ID:VsGJz4FE0(1) AAS
開戦時から捨て身の特攻をしていれば勝てたかも
938: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)13:45 ID:vLsYEDUb0(5/6) AAS
>>895
大本営発表では日本がミッドウェーで勝ったことにされたけど
呉や佐世保の軍港街では「出港していった空母が帰ってこない」
「上陸時にいつも寄ってくれた馴染みの士官さんが来なくなった」と言って負けたことに薄々気付いていた人間も居たという
939
(2): 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)13:51 ID:e6wvXGur0(4/5) AAS
>>909
中ソの大規模な軍事援助は無視?
940
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)13:55 ID:uFjM15v40(3/4) AAS
>>923
その作戦目的の徹底がされてなかったのがそもそもの問題

南雲と草加は連合艦隊司令部(てか山本)にミッドウェイ島攻略と敵艦隊撃撃滅、
どっちが重要かと聞いたが山本は言葉を濁して逃げたんだよ
この時にはっきりさせていれば、最初のミッドウェイ島の攻撃部隊の編成も
重点的にするか弱目にするかで変わってた
941: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)13:58 ID:PYVRPL760(4/4) AAS
>>939
勝ちは勝ち
942: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)13:59 ID:e6wvXGur0(5/5) AAS
>>927
南太平洋海戦で第三艦隊の前衛を務めたのは第二艦隊なんだけど?
943: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)14:00 ID:3gKkgoMz0(4/9) AAS
>>939
他の大国を引き摺り込んで、その力を借りるのも古今立派に戦争の一環だし、
援助をテコに影響力を強めて傀儡化しようと目論む大国の政治工作に対して
ビシッと一線を引いて自主独立を保った点でも、当時の北ベトナム政府は称賛に値するね
944
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)14:10 ID:9jJKZIVg0(1) AAS
>>879
百発百中x1の方が相手倒すのに100ターンかかって
百発一中x100の方が1ターンで勝つね
945
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)14:15 ID:3gKkgoMz0(5/9) AAS
>>940
いや、本来は明瞭であったんよ
「ミッドウェー島ヲ攻略シ、同方面ヨリスル敵国艦隊ノ機動ヲ封止シ、兼ネテ我カ作戦基地ヲ推進スル」
(ミッドウェー島作戦ニ関スル陸海軍中央協定)
それによると「反撃ノ為出撃シ来ルコトアルベキ敵艦隊ヲ捕捉撃滅ス」と、敵艦隊撃滅のほうが副次目的とされていた

だが御存知の通り、我らが五十六の考えは最初から逆だった
しかし島嶼攻略のほうが優先というのは山本よりも上位の、陸海軍協議の結果として示されたものだ
それに反するような指示など上司としてできない、だから言葉を濁すしかなかった
「どのみち敵空母が出てくるのは、ミッドウェイ基地が我が奇襲で無力化したあとの事だ、問題ない・・・」と
胸中で呟いていたんではなかろうかね?
946
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)14:23 ID:uFjM15v40(4/4) AAS
>945
うーん、だったらもう少しミッドウェイ島攻略に重点を置くべきだったね
少なくとも史実より30〜40機程度は攻撃隊を増強するべきだった
そうすれば二次攻撃隊の必要性はなくなっただろうし
二次攻撃隊が必要だったとしても雷装→爆装にする時に爆弾が
格納庫のあちこちにあるのは少しは緩和されたはず
947
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)15:01 ID:dNkPD7Eh0(12/16) AAS
動画リンク[YouTube]

悔い改めなさい、さもないとソ連が鞭に成りますよ

動画リンク[YouTube]
1-
あと 55 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.271s*