[過去ログ] 【現代貨幣理論MMT】叩かれるほど信者を増やす「MMT」の怪しい魅力 「国の借金」は返さなくていいのか★10 (710レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(10): しじみ ★ 2019/10/08(火)12:19 ID:9/oHRSIj9(1) AAS
■日本経済のあり方がMMT理論の正しさを証明
「MMTがここ数十年主張してきたことが正しいと立証してくれた」。
7月に来日したニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授はこう話す。MMT(Modern Monetary Theory=現代貨幣理論)とは、独自の通貨を発行できる国は、低インフレが続く限り無制限に国債を発行できるという主張。米国で論争を巻き起こしているが、ケルトン教授はいまの日本経済のあり方が、その理論の正しさを証明しているという。
米国では左派勢力中心に支持層が多いが、日本では反財政緊縮派(以下、反緊縮派)と保守派に支持者が広がっている。
■「れいわ新選組」はMMT支持を鮮明にした
省19
3(5): 名無しさん@1周年 2019/10/08(火)12:20 ID:KGw/P+uH0(1/3) AAS
誰でも分かる日本政府が実行中のMMT(現代貨幣理論)のまとめ
自国通貨建て国債の国は、財政破綻自体はしない。なぜなら政府や中央銀行は、新たにお金を発行できるから。
しかし、国債発行の制約は、インフレ率が高まるまでしかできない。
税金をあげればインフレ抑制ができるが、それでもハイ(パー)インフレになりえる。
たとえば、原発事故やテロで国土の大規模な消失とか、巨大な震災で数千万人が避難民にとか、
戦争など、日本自体が売られる突発事項が起きると、MMTをしていなくても日本売りが起きて円安、国債暴落となるが、
MMTで国債を発行すればするほど、それが起きやすくなる。
その起きやすさをあげることで経済のバランスをとろうとするのは王道ではない。
金利や税金で不必要なインフレを止められるなら、
歴史上ハイ(パー)インフレなど一度もおきてないが、いくつも起きている。
省19
191(7): 名無しさん@1周年 2019/10/08(火)19:45 ID:2w1PqnmM0(1) AAS
商業簿記の観点からすると政府の借金は国民の資産ということになるらしい
ということは公務員の給料を今の2倍に増やせば国民の資産もめちゃくちゃ増えるってことになる
この説明だと社会主義がなぜ上手く行かないのか説明つかないし何がなんだか分からない
201(3): 名無しさん@1周年 2019/10/08(火)19:53 ID:Pey2QIZc0(1) AAS
>>1
中野剛志
外部リンク[html]:facta.co.jp
>主流派経済学は、信用創造の理解を間違えているのだ。
>MMTが突きつける不都合な「事実」
>日銀が量的緩和をやっても、銀行の貸出しは増えるはずがないのだ。
銀行貸出
画像リンク[png]:i.imgur.com
増えてるんじゃね? 中野こそが「事実」を歪めていると思う。
216(4): 名無しさん@1周年 2019/10/08(火)20:22 ID:Ce1/4Ezp0(1) AAS
日本はこんだけ借金を増やしてんのに成長率めちゃ低いって
今までどんだけムダづかいをしてきたんだってことだよな
中国は日本の10倍も人口がいると考えればむしろ借金が少なすぎなのにここまで成長できたってことは
効率的な経済政策を考える大天才がいるのだろうね
230(4): 名無しさん@1周年 2019/10/08(火)21:03 ID:pZN8vvUd0(1) AAS
経済関連の説明は原因と結果の関係が逆じゃないの?と感じるものが多いな
インフレだからみんな幸せになったわけじゃなくて
稼げる産業があるからそれに連なって物価も上がって賃金も上がるしってなるわけで
ただインフレになればみんな良くなるという話は因果関係がおかしい
240(3): 名無しさん@1周年 2019/10/08(火)21:33 ID:szwXudJJ0(2/23) AAS
>>238
MMTのゴールは完全雇用
323(3): 名無しさん@1周年 2019/10/09(水)08:59 ID:mz2FflU20(1) AAS
>>320
いい結果が出てないなら何で日本は世界有数の経済大国なんだ?
マスコミの報道に踊らされず自分の頭で考えよう
359(3): 名無しさん@1周年 2019/10/09(水)13:02 ID:NwmCMR4Y0(4/7) AAS
>>354
わかった、わかったよ
じゃあこうしよう
政府が仕事作るために国債を1兆円刷りました
さあこの1兆円で北海道に鉄道網を整備する事業を作ろう
北海道再建事業の開始だ!
そして政府は一兆円かけて北海道に誰も使わない線路を大量に敷き詰めました。
コストは1兆円、だけど誰も使わないので年間売上はたったの5億円、保守コストで年間100億円が必要です。毎年95億円の赤字を垂れ流す公共インフラを、1兆円かけて作りました。
さて、国債の1兆円は当初はインフラを運用して得る利益で返済する予定でした。
この1兆円の国債、どうやって返していけばいいでしょう。そして毎年95億円の赤字を作るこのインフラ、どうするべきでしょう?
省1
365(3): 名無しさん@1周年 2019/10/09(水)13:08 ID:i0z+Xe7p0(2/3) AAS
「国は、国民を富ませる義務はあるが、国そのものを富ませてはならない」
国は単なる「仕組み」なんだから、金持ってても犯罪者が寄ってくるだけ
国民を富ませるということは「ちゃんと国民のために使っている」のであり
国が金持ってるって事は「国民のために使っていないで不正蓄財している」
省2
466(3): 名無しさん@1周年 2019/10/11(金)16:29 ID:9hUC+LLt0(1) AAS
>>464
国債を使わず政府が通貨を流通させる仕組みは有る。
事実、2017年までその方法を使って税収無しに支出していた。(2017年以降は
電子機器を使って合理化した。ADAMSとかいう装置。)
詳しくは書かないが、政府は短期証券を発行して日銀に買い取らせることができ、
それにより政府の日銀当座預金を増やせる。その準備の元に、政府小切手を
発行して支出する。それを受け取った民間は銀行に持って行き通貨に替えて
もらい銀行は日銀に政府小切手を持っていく。日銀は政府の口座から代金を
銀行の当座預金口座に振り替える。
これで、国債を使わずに、通貨を民間に支払い、政府は負債を増やす。
省3
509(3): 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)10:40 ID:tq548Y+m0(1) AAS
>>508
じゃあなんで夕張市破綻させたの?
通貨発行して夕張にどーんと1000億円くらい支援すればよかったじゃん
531(3): 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)16:47 ID:cNyTCLr30(7/9) AAS
MMT信者の一番馬鹿なところは、こんな電波理論をまともな市場参加者は誰も信じていないと言うことが
分からないことだろうな。
現在日本国債が安泰なのは、安倍も黒田も「財政規律は大事である」というメッセージを
ことあるごとに発しており、事実消費税も増税したからだよ。
これが山本太郎総理なんて事になれば、市場参加者は一斉にポジを動かす
565(3): 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)23:03 ID:hmqh+q210(3/3) AAS
>>550
つまり政府債務を生み出す主要因の一つである
社会保障関連支出に対する資産は国には一切残らず、
政府に負債のみが積み上がる残るってことでしょ
そして、民間に支出されたお金が必ず日本に残っている保証なんて何一つない
結果、全部外国に流出していたっておかしくない
こうしてみると、いくら国債を発行しても資産が残るから大丈夫っていう言説は
かなり怪しそうなんだけど、どうなんだろーね
610(3): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)08:47 ID:NmGKTtwp0(1) AAS
国債と個人の借金を同一に語ること自体がナンセンスなんだが、マスゴミはそういう論者を報道しない自由で封殺してるからな。
ただ、MMTはインフレが制御を本当に出来るのかという点で疑問を感じる。
俺は人の恐怖がある限り、相場はしばしば行き過ぎるから、制御不能なインフレはあり得ると考えている。
616(3): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)09:35 ID:i84LpSyN0(4/6) AAS
>>605
国民の1/3がすでに年金生活者
つまり物価が上がれば上がるほどマクロスライド発動で
年金の実質的な給付額が減って生活が苦しくなる人々が国民の1/3もいるのに
景気が過熱してインフレになれば〜とかなに寝言ってんだって感じ
緊縮財政を考える時、歳出の割合を占める筆頭が社会保障なんだから
真っ先に手をつけるのが社会保障なるのは当たり前だろ
現実と数字を見てからもの言えっての
628(3): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)10:13 ID:i84LpSyN0(6/6) AAS
>>618
MMTは物価上昇したら、増税して財政出動縮小するんでしょ
だったら、年金のマクロスライドは必須でしょ。
それを無くせばいいじゃんって、言っていることが逆方向じゃん。
おかしくね?
640(3): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)10:38 ID:cFMphpHu0(2/6) AAS
>>637
この20年で国内サービス業は設備投資を全くしてこなかったか?
してきたよね、でもアメリカなんかと比べたら6割程度と言われる生産性だよね。
それが答えだよ。
究極的には20年前と同じ設備を使ってても年2%のインフレになればその分生産性上がるしね。
アメリカと差が付いたのはそういう事。
645(5): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)10:46 ID:wRP0m5550(4/7) AAS
MMT論者がよく言う「政府の債務=国民の資産」ってマジで何?何が言いたいの?
国民が働きもせず金もらえるのが経済にいいのか?そんなわけねえだろ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.200s*