[過去ログ] 【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★13 (1002レス)
1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(9): ばーど ★ 2019/04/30(火)15:05 ID:IP5ltuSn9(1) AAS
画像リンク[jpg]:amd.c.yimg.jp

●暴露された主流派の「不都合な事実」

 その理由は、MMTが、主流派経済学者や政策当局が無視し得ない「不都合な事実」を暴露したからである。

 もう一度言おう。MMTが突きつけたのは、「理論」や「イデオロギー」ではない。単なる「事実」である。

 例えば、MMTの支持者が主張する「自国通貨建て国債は、デフォルト(返済不履行)にはなり得ない」というのは、まぎれもない「事実」である。
省27
66
(4): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)15:46 ID:7zCbCspi0(1/14) AAS
>>60
有効求人倍率とても高いんですけど
なので失業者も少ないはず
公共事業やる必要ないのでは?
76
(5): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)15:51 ID:s4fo0l/q0(1/11) AAS
>例えば、MMTの支持者が主張する「自国通貨建て国債は、デフォルト(返済不履行)にはなり得ない」というのは、まぎれもない「事実」である。

日本史習わなかったのか?
お前の住んでる国で起こった事だぞ。
81
(3): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)15:54 ID:C1KLS3py0(2/15) AAS
貨幣の流れを止められるなら動かすこともできるはずだ、消費税廃止してみろ、必ず動き出すから
88
(3): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)16:00 ID:AcYX3axF0(1/11) AAS
ハイパーインフレなんか起こるかアホ
黒田が300兆円以上マネタリーベース増やしてもインフレ率ゼロだろw
どこの並行世界の住人なんだろ?インフレガーと言ってるマヌケは。
反面、消費税増税した時だけ、数年後にはインフレ率マイナスになる程ダメージがあった
ってことはデフレ脱却するには、売国ミンスの日本破壊計画の目玉である消費税増税を、安倍がぶち壊すしかない。
消費税減税もしくは廃止が唯一の処方箋だよ。
明白すぎるわ
95
(3): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)16:04 ID:7zCbCspi0(4/14) AAS
>>88
じゃ無税国家だな
ハイパーインフレは絶対におきないんだろ

数多くの共産主義者が夢見て
ついになし得なかったユートピアが、
令和の時代にこの日本で実現できるとは胸熱だねwww
111
(3): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)16:09 ID:7zCbCspi0(5/14) AAS
>>97
で穴が開く税収21兆円の財源不足どうすんの?
これから赤字国債一気に毎年60兆円新規に発行すんの?

歳入の半分以上を国債発行に頼るの?
マトモじゃないよね
185
(3): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)16:38 ID:F9Q7tk7V0(3/45) AAS
国民あるいは企業の貯蓄が国債残高とバランスが取れているうちはいいけど
貯蓄が減少したときにいろいろな問題が生じる
結局、そういう貯蓄動向がどう変化するか考えて、それに備える必要がある。
実際には、明確に未来を予測することは不可能だから
おこりうるケースを複数想定しておいて、それに備える必要がある。

で、そういう状況において
MMTは貯蓄がどんどん増えるという最も楽観的なケースにしか対応できない。
だから批判される。
脳みそついてるなら、希望とは違うケースも考慮しろって話
189
(3): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)16:40 ID:s4fo0l/q0(3/11) AAS
借り換えが出来なくなる理由はシンプル。

借り換える為の貯蓄を貯める世代である生産年齢人口の減少。

政府が借金を今まで通りのペースで増やす状態を継続するなら、
民間部門が最低でも、これまで通りのペースで資産を蓄積しなければならないが、
生産年齢人口の減少は、それを困難にする。

貯蓄を切り崩す高齢者の数は2040年まで増加し続けるのに、
貯蓄を増やす生産年齢人口は激減を続けている。

現役世代である生産年齢人口が、これまで以上にどんどん貯蓄を増やせば、
一人当たりの貯蓄をハイペースで増やす事により、数の減少を補える可能性はあるが、
現実にはそんなの無理だし、現実に増えてはいない。
省5
196
(3): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)16:42 ID:SGiA2nH20(3/4) AAS
>>186
はい、量的金融緩和は金融政策です
財政出動は財政政策ですね
そして量的金融緩和によって財政出動をしているのですからそれと何が違うのかが疑問なのですが
262
(6): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:09 ID:F9Q7tk7V0(9/45) AAS
>>242
立場が違いすぎるんだな
あんたらは、どんな悪影響があろうが理屈上可能かどうかだけ考える
その意味では、日銀が銀行にカネを供給して国債を買えばいい。いくらでも可能。
それはそうだろう。

ただ、こっちはインフレなどの悪影響や経済状況の混乱などを引き起こさないという
そういうことに配慮した上でどうするかといったときに、
国債残高と貯蓄額のバランスを取ることが大事だといっている。

副作用考えずに何が可能か、みたいなSFみたいな話をしてるヤツは
レスの最初に必ずかけよ「副作用を考えない立場ならばって」
288
(3): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:22 ID:C1KLS3py0(13/15) AAS
そのうち風も変わるだろ
こんだけMMTが騒がれてりゃどうしたって国民の耳に届いてしまう
消費税は廃止されるし法人税も増税される、所得累進も強化され移民は規制される
政府は赤字に制約されない事もインフレにのみ制約されることも明らかになる
となると政府のシャッキンガーは消えて無くなってしまう、あと半年の命だろう
294
(3): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:26 ID:F9Q7tk7V0(12/45) AAS
たとえば100兆円の金融緩和をする
日銀からのカネで国債を100兆買う。
すると、貯蓄から国債を買ってた100兆が浮く。
だけどそれは投資に回らずに塩漬け。
だから、市中に回るカネは増えないインフレは起きない。

一方で100兆円通貨発行を増やし、それで国債を買って
それで数年間にわたり歳出を増やす。
これをやると、市中に回るカネがそのまま増える。インフレが起こる。

似たような話であっても、影響を相殺するものがあるかないかの違いがある。
金融緩和でインフレがおこらないから
省2
310
(5): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:35 ID:F9Q7tk7V0(14/45) AAS
>>298
適度なインフレが望ましいというのは、おおよそ同意しても構わない

ただ、通貨発行を増やして、あるいは日銀からの資金供給を増やして
それで新規国債を引き受けるということをすると
短期的にインフレが起こって、良い面と
長期的には、国民貯蓄が減ったときに、それに対処してインフレをコントロールすることが難しくなる悪い面が共存する
ジレンマの状態にあるわけだ

そのジレンマの状況を無視して、メリットだけしかみないのはダメなんだよ
356
(3): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:52 ID:lvIRwvIU0(1/42) AAS
インフレ目標に達したら予算を減らし増税する?
そんなことできるわけないでしょ
もう財政規律は完全に破壊されたの

MMTは山のてっぺんにある大きな岩を押す役割しかできない
もう転がりだした大きな岩は止めることができないの
もう財政の拡大は止まらない
なんでそんな簡単なことがわからないのか
370
(3): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:56 ID:s4fo0l/q0(5/11) AAS
銀行は国債でなんて殆ど運用しないよ、金利低くて商売にならないんだから。
規制などの都合で、持ちたくもないのに一定量事実上押し付けられてるだけ。

多い時でも運用資産に2割くらい、今じゃ1割くらいだ。
388
(3): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)18:03 ID:lvIRwvIU0(5/42) AAS
>>380
中央銀行が国債を買いだしたらやばいでしょ
現実的にこんなこと始めた国はほぼ例外なくハイパーインフレになってる現実は知ってるのかな?

あとインフラを壊したらなぜハイパーインフレになるの?
403
(3): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)18:08 ID:A1QYXzA/0(18/32) AAS
>>393
いくんじゃない?

17兆円(消費税収)×乗数効果分ぐらいの
有効需要増加なら、
余裕でデフレギャップを解消できるだろうから。
424
(6): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)18:14 ID:lvIRwvIU0(11/42) AAS
話が脱線しそうなのでその前に
MMTを信じてる人に聞きたいんだが、もしインフレ目標に達したときに政府がちゃんを緊縮財政をすると思ってるのか?
そんなことできる訳ないでしょ
436
(4): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)18:17 ID:F9Q7tk7V0(23/45) AAS
インフレの目標に達したから
財政を引き締めようってしても
それまでの財政支出によって仕事を受けて生活している人がいる以上
そんな簡単に行動を変えられないんだよね
そこが難しいところ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.165s*