[過去ログ] 【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★13 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
166(2): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)16:28:17.69 ID:PM6sR5u/0(2/9) AAS
>>157
去年の暮にこういう記事があったよ
>日本銀行は量的・質的金融緩和策の下でこの5年半余りに400兆円近くを市場に供給した。
>ただ、一般庶民にはその恩恵がほとんど行き渡っていないようだ。
つまり、マネタリーベース増やしてもインフレ率ゼロだし、デフレは続いたまま
ある者はこう言った。「金を人のいないところで燃やしても、人のもとに届かない」と。。
今すぐ緊縮財政をやめて、消費税をゼロまで段階的に下げたほうがいいと思う
181(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)16:37:15.69 ID:SGiA2nH20(2/4) AAS
>>175
量的金融緩和とは財政出動が目的でやるものだと思いますが
それと財政出動とどう違うのでしょう?
185(3): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)16:38:52.69 ID:F9Q7tk7V0(3/45) AAS
国民あるいは企業の貯蓄が国債残高とバランスが取れているうちはいいけど
貯蓄が減少したときにいろいろな問題が生じる
結局、そういう貯蓄動向がどう変化するか考えて、それに備える必要がある。
実際には、明確に未来を予測することは不可能だから
おこりうるケースを複数想定しておいて、それに備える必要がある。
で、そういう状況において
MMTは貯蓄がどんどん増えるという最も楽観的なケースにしか対応できない。
だから批判される。
脳みそついてるなら、希望とは違うケースも考慮しろって話
220: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)16:51:29.69 ID:LotUJYfr0(6/7) AAS
>>196
量的金融緩和によって財政出動してないですよ
マネタリーベースが増えました、終わり
これが量的金融緩和の本体です
265: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:11:40.69 ID:xK9FbQ0Q0(7/21) AAS
>>229
都留重人は第一回経済白書で「国家も赤字。企業も赤字。家計も赤字。」と執筆した。
476: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)18:28:06.69 ID:fN+h+qX/0(18/26) AAS
>>455
バブルの時の総量規制は信用構造の根本の部分を締めちゃってる
消費税は末端の部分を締めるかんじかな。
その辺考えると時間がたった時の「ブレ」が怖いのは前者だと思うけどね。
消費税はどうしても「のども過ぎれば熱さわすれる」になるから。
523(3): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)18:37:43.69 ID:ANKTKW0r0(22/31) AAS
>>519
???
日銀は国内の金融機関に対して政府から国債を買えなんて言う権限ないぞ
743(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)19:30:40.69 ID:A1QYXzA/0(31/32) AAS
>>716
累積の政府債務には利払いをする必要があるから、
その利払いが実質GDPに占める割合が高くなりすぎると、
マイルドインフレのレベルでの運転が難しくなりますよと。
徴税やら金融政策というブレーキは
効きが悪かったり、効きすぎたりするから、一応、自転車のかごに荷物(累積政府債務)を積み込み過ぎないようにしましょう。
こんな感じかな。
918(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)20:27:20.69 ID:hZtifWQ10(15/22) AAS
>>909 ずっと新聞が8%なら税収は増えないでしょ。増えないってことは財政の悪化。新聞が馬鹿みたいに売れれば税収は上がるけどね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s