[過去ログ]
【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★13 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
863
:
名無しさん@1周年
2019/04/30(火)20:07
ID:3dgg5GTK0(14/15)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
863: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/30(火) 20:07:03.01 ID:3dgg5GTK0 MMT と経済政策 MMTは、通貨システムがどのように機能しているかを正確に説明したものに過ぎない。 要約すると: 1、通貨発行者と通貨ユーザーとは異なる。 2、通貨発行者(オーストラリア、アメリカ、日本など)は不注意で倒産することはない。 連邦政府には財政上の制約がない。 3、政府財政の制約は、経済における実物資源の利用可能性、したがってインフレだ。 よって、財政赤字は重要だ。 4、税は政府に資金を供給するものではない。 徴税の前に、先行する純政府支出がある。 5、とはいえ、現代経済においても税は重要な役割を果たしている – 頑強で強制力のある税制が本質的に通貨に対する需要をもたらす。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/863
と経済政策 は通貨システムがどのように機能しているかを正確に説明したものに過ぎない 要約すると 通貨発行者と通貨ユーザーとは異なる 通貨発行者オーストラリアアメリカ日本などは不注意で倒産することはない 連邦政府には財政上の制約がない 政府財政の制約は経済における実物資源の利用可能性したがってインフレだ よって財政赤字は重要だ 税は政府に資金を供給するものではない 徴税の前に先行する純政府支出がある とはいえ現代経済においても税は重要な役割を果たしている 頑強で強制力のある税制が本質的に通貨に対する需要をもたらす
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 139 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s