[過去ログ] 【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★13 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
826
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)19:54 ID:Fwb2qEi80(9/15) AAS
>>811
治安が悪化するだけだぞそりゃ
デフレにしてしまっては物流機能が復興しない
そうなれば治安が維持できず国家崩壊だ
827: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)19:54 ID:3dgg5GTK0(9/15) AAS
MMTの観点からは、税の役割とその本質的な意味は、徴収することによって潜在的な通貨需要を生み出すことにある。
828
(3): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)19:54 ID:gIRgI+y+0(35/39) AAS
>>816
個人の話しではなくて、先進国全体を包む伸び悩みの原因の話しね。
以前ほど高い成長率は見込めないでしょ。

>>813
お米=GDPに置き換え可能な物やサービスと変換してくれても構わないよ。
でも豊かになるって事は、額面上の金額が増える事ではなくて、
どれだけ多くのお米を所有できるか?て事にあるでしょ。
故に大切なのはお米の生産量だよとw
829
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)19:55 ID:hZtifWQ10(7/22) AAS
通貨が売られるとハイパーインフレになるってことすら知らないヤツが多くて驚く。
830
(3): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)19:55 ID:3dgg5GTK0(10/15) AAS
MMT = ジンバブエ, ベネズエラ, ワイマール共和国? (ノー)

また、MMTの批評家はすぐにハイパーインフレに陥る経済との類似点を探す。
ハイパーインフレは「MMTを実行」した結果だとしたいのだ(もうお分かりのように、MMTは実行したりするものではない)。
831: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)19:55 ID:19Sg7+JV0(5/6) AAS
>>805
アメリカとロシアはそのままだろ。
中国がどう出るか。
日本を滅ぼして終わりかもね。
終わっていいこんな国。
俺は戦わん。速攻で寝返る。

EUヨーロッパはどうなるんだろうね。
結局、バラバラに戻るのでは。
832: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)19:56 ID:uetKCDhI0(6/9) AAS
>>824
MMTごときを理解できない低脳のスレw
833: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)19:56 ID:zDA5xFDA0(11/11) AAS
>>820
労働人口の減少局面での経済成長はあり得ない、とか平然と言い放つような馬鹿がはびこってるスレだから仕方ない。
834: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)19:56 ID:NiOMeF7T0(8/22) AAS
そそ、低インフレでは長期に経済は停滞するから、財政金融で吹かせと、
MMTもサマーズもクルーグマンも言っていることは同じ。
835
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)19:56 ID:Fwb2qEi80(10/15) AAS
>>828
米は実際に通貨として使われていたが
その当時ですら仮想の存在として信用取引も信用創造も行われていたわけよ
836
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)19:57 ID:gIRgI+y+0(36/39) AAS
>>826
でもさ。ハイパーインフレに成ったジンバブエやベネゼエラ、
アルゼンチン、ロシアや嘗ての日本だって、
ハイパーインフレに寄って物流機能、治安が崩壊したよね。
そして現実のジンバブエが経済は世界最悪水準と言って良いレベルだったのではw
837: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)19:57 ID:hZtifWQ10(8/22) AAS
>>828 国は個人の集合体だから、欲しいものがあれば需要があるでしょ。
欲しいものじゃなくても、出来れば高くて良い物が欲しいってのが需要。
838: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)19:57 ID:NiOMeF7T0(9/22) AAS
>>830
違うから
839
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)19:57 ID:SlFhqxew0(9/10) AAS
>>828
だからインフラとか介護軍備とか全く足りてない国が投資すべきものがあるでしょ?って
840: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)19:57 ID:lvIRwvIU0(42/42) AAS
>>444
戦争とかってこと?
おそらく激しいインフレになって、その後通貨の価値が回復していないとしたら財政ファイナンスをしていたんじゃないかなぁ
841: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)19:57 ID:HVE7XJVc0(14/17) AAS
>>825
そうやで。
PBを守ってるかと言えば守ってないやん。
ルールが決まってればFOMCや日銀会合の度に右往左往するマーケットはなんやねんという話やw
842
(5): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)19:58 ID:F9Q7tk7V0(40/45) AAS
日本にいきなり導入しようとかいうから
そりゃ反論される
いろんな国にMMTをやってもらえるよう働きかければいいんだよ
MMTというか「通貨発行をして国債を発行してそれを国家支出に使う」ということを
それをやるとインフレになって国内経済が混乱するから
どの国もおそらく拒否する
拒否せずにやった国が出たならインフレになり混乱する
その実験を見てから日本がどうするか考えればいい
何が起こるのかわからない、そして失敗したときの影響が甚大な実験を
率先してやることはない
843
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)19:58 ID:3dgg5GTK0(11/15) AAS
>>830
インフレの役割を理解することは、MMTフレームワークの核心だ。
事実、MMTは量的緩和でインフレが引き起こされることはないことを正確に予測した数少ない学派の一つだった。

そして上述のように、財政支出は多すぎると経済の中の実物資源を圧迫し、その結果物価が上昇するので、MMTの観点からも財政赤字はやはり重要だ。
844: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)19:58 ID:2wTj76be0(3/8) AAS
>>825
なぜ失業率にこだわるんだろうか
オークンの法則ではGDP成長すると失業率下がると言うけど逆は成り立たないとか言われてるし
失業率下げてGDP成長するのが成り立つなら完全雇用していた共産主義の失敗が説明できない
845
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)19:58 ID:Fwb2qEi80(11/15) AAS
>>836
ハイパーインフレで国家レベルで治安が崩壊した事例ってなんかあったっけ?
1-
あと 157 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.132s*