[過去ログ] 【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★13 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
551
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)18:44 ID:ErFiCxGr0(30/35) AAS
>>545
名目GDP成長率>金利なら問題ないのは常識ですよ
552
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)18:44 ID:fN+h+qX/0(24/26) AAS
>>538
俺がドンずば氷河期だけど働いているやつに関しては普通に
市場経済の中にいるからそのうち良化すると思うよ。

引きこもったり落後してるようなやつは氷河期に限らず
非生産的な生命体になっているので経済的な条件と言うよりは
動機付けになる条件の提示なのかな。

たとえば引きこもり辞めたら国が彼女紹介してくれるとかw
553: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)18:45 ID:7Qe9kN6U0(6/24) AAS
>>541
結局、庶民の人生において発生するデカい需要は家と車と家庭・子供向けグッズだから、それらを満たす金を配れば国内消費は増えて経済も成長するんだよなあ
554: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)18:45 ID:EUa7QZRi0(7/12) AAS
■借金をすることが善であるかのようにそぶくインチキ言論人たち
インチキ言論人や国会議員の中には、借金をすることは悪ではなく善であり、政府が借金を
増やすことは良いことだと主張する者もいるが、借金が善となる場合は、その借金が資産を形成したり、
生産性を上昇させたりして、借金した額(投下資本)以上の資産や便益をもたらした場合であって、そうでない場合は悪なのである。
日本の状況を伺うと、これまでの借金の大半は社会保障費に消えており、これからもそうである。
従って、日本の借金は何ら資産を形成せず、生産性も上昇させず、ただ、不良債権化しただけなのである。
こういう事実をはぐらかし、さらに借金を増やして不良債権化させようとするのが「借金は善」のインチキ言論人や国会議員たち。
 また、預金として眠らせておくのはもったいないから借金は善だとも主張するが、それは民間が
自らの能力と責任においてやるべきことであって、民間なら不良債権化しても損害を被るのは資本であって国民ではない。
しかし、国の債権が不良債権化したらその損害を被るのは国民なのである。それに国が国債を発行していなければ、
省7
555
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)18:45 ID:ErFiCxGr0(31/35) AAS
>>552
紹介される女子の気持ちになれよ・・・
556: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)18:45 ID:7Qe9kN6U0(7/24) AAS
>>551
ああ、誤字の確認しただけスマン
557
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)18:45 ID:Lu3FeYvd0(7/10) AAS
>>545
MMT賛成派にとって、財政再建とか全く意味のない概念。インフレ率だけを注視すればいい。
558: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)18:45 ID:EUa7QZRi0(8/12) AAS
■戦中戦後のインフレ率と銀行券発行高の推移
外部リンク[htm]:hiovverio.yamanoha.com
外部リンク[htm]:hiovverio.yamanoha.com

4t3
559
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)18:46 ID:Ti3e+IAu0(37/51) AAS
>>539
物資の供給が足りなくてインフレが始まった時に貨幣を供給すると貨幣価値が下がる
貨幣供給し続けるとスパイラルでどんどん下がる
560
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)18:46 ID:AcYX3axF0(5/11) AAS
>>543
そもそものプライマリーバランスって何だよ
プライマリーバランス黒字真理教だろw
なんの意味もないんだよそんなもん
まさにカルト宗教
561: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)18:46 ID:EUa7QZRi0(9/12) AAS
ハイパーインフレ(戦後並み)は間単に起こる

■ハイパーインフレを引き起こすための3要件■
1.日銀が短期間に大量の銀行券を発行する。
 ・戦後のインフレ時は1年で3-5倍も銀行券の発行量を増やした。
  逆に時間をかけて銀行券を発行する分には酷いインフレにはならない。
 ・なお、量的緩和というのは日銀が(事実上)市中銀行からの借金で国債を購入するもので、
  銀行券を増やして国債を購入しているわけではない。

2.大量に発行された銀行券が市中に流通する。
 ・莫大な財政赤字(税収等を上回る歳出、国債利払費が新たなマネーとして市中に流通する)。
 ・取り付け騒ぎなどによる預金の引き出し。
省23
562: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)18:46 ID:Iv3EDSxe0(2/4) AAS
>>436
やるんです。
そして支持率落とせばいいんです。

もちろんできなくても支持率堕ちます。
563
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)18:46 ID:s4fo0l/q0(6/11) AAS
バブルの頃はインフレどころか、そもそもデフレ対策で始めた金融緩和原因なので、
インフレ自体も大したことないどころか、前半はデフレなくらい。

問題なのは過剰債務の発生と、不動産価格のインフレ率との乖離。

金融緩和時は大抵、貸したらやばいとこに大金が貸されてしまい、
その大部分は不動産関連の馬鹿融資になる。

アメリカのサブプライムローン問題なんかと同じ。
中国のシャドーバンキングの暴走も同類、これは日本のノンバンクの暴走に近い。

普段借りないとこに大金貸そうとしたら、そりゃ破綻するって。
564: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)18:46 ID:OoYDyn440(9/11) AAS
>>518
財政緊縮に増税で日本市場が冷え込めば日本の投資マネーが海外(主に中国)に流れて日本は衰退する代わりに中国が発展できる
冗談抜きでこれが目的だろ
現に20年日本は経済成長ゼロを達成し逆に中国は日本からの投資で13倍だかの経済成長

財政破綻を煽りつつ中国市場の素晴らしさを大々的に煽ってきた過去のマスゴミ報道を検証して奴等を何らかの罪に問うべきだと思う
565: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)18:47 ID:+R7W2B5f0(12/20) AAS
>>546
戦前の世界大恐慌はデフレ不況だったからね

世界はそんときに資本主義経済は
デフレじゃ成り立たない

って学んだ

日本がそのお手本見せて
真っ先に不況抜け出したのに

戦後になったら忘れちゃった
テヘペロ
566
(4): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)18:47 ID:pDXBGsOF0(2/8) AAS
>>1の理屈なら日本国有鉄道の赤字なんて有るはずがなく分割民営の必要もなかった
567: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)18:47 ID:AcYX3axF0(6/11) AAS
長文コピペ発狂は敗北のサインw
568: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)18:47 ID:7Qe9kN6U0(8/24) AAS
>>557
そういうものの見方になるんやなあ
まあ、財政的にも良いという方向性で理論構築しておいた方が一般受けは良い気がする
569: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)18:48 ID:EUa7QZRi0(10/12) AAS
自民・公明・維新・国民・小池・官僚・日銀・アメリカは財政破綻させて社会保障を大幅に削減しようとしてるからな

自民党が歳入改革(増税)をほとんどやってこなかったのも、財政を破綻(銀行券の大量発行による高インフレ)させ社会保障を(事実上)潰し、さらに社会保障の根拠となる現憲法25条も、財政再建や老若間格差の是正、ベーシックインカムなどを名分に改正させて、
名実ともに社会保障を潰し、社会保障にかかっていたお金をすべて軍事費に転用させるため。(→中国と戦争)

憲法25条 2項
<現憲法>国はすべての生活部面について、社会保障の向上及び増進に努めなければならない。
<自民党草案>国は国民生活のあらゆる側面において、社会保障の向上及び増進に努めなければならない。
国の保障を「すべての生活」から「生活の側面」へ変更。
国が生活の「側面」しか面倒を見なくなる(→「正面」は面倒見ないということ)。
これにより社会保障(医療、介護、年金、子育て)の費用は大幅に削減される。

社会保障を潰す前(ハイパーインフレ&現憲法25条改正前)に消費増税すると、そのすべてを社会保障に使わざるを得ず軍事費に使用できない。社会保障を潰した後なら増税したすべての税収を軍事費に使用できる。
省14
570
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)18:48 ID:gIRgI+y+0(9/39) AAS
>>559
それって原因は過剰な通貨供給にあるって言ってるんじゃん。
生産能力の減少の話しは何処に行った?
1-
あと 432 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s