[過去ログ]
【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★13 (1002レス)
【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★13 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
170: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/30(火) 16:30:54.89 ID:ErFiCxGr0 >>166 なんでかって全然国債買ってないんだもん。年間80兆買うって言ってるのに20兆しか買わないから。 ドンドン国債刷って即日日銀が買えばいいじゃん!!ってそれMMT!! http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/170
171: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/30(火) 16:33:31.97 ID:SGiA2nH20 量的金融緩和とは 財政出動をするために日銀で国債を買うことである、と思っていたのですでけど そういう今までやってきたこととここで言う財政出動とは何が違うのかが分からないですね 今までやってきて効果はなかったですし同じことをやるのなら効果はないと思いますが http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/171
172: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/30(火) 16:34:42.96 ID:tEX9UgMa0 >>168 アンタ、もう少し理解しようよ。 借換出来ないなんてひとっ言も書いてないんだけど。無駄にした時間返して欲しいわw http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/172
173: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/30(火) 16:35:08.11 ID:YUf9Loia0 主流派経済学は商品貨幣論。 MMTは信用貨幣論。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/173
174: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/30(火) 16:35:17.15 ID:9V4Qv7H20 >>169 ああ 再エネ賦課金を”利用者”から取ったからだね そりゃ、民は貧しくなる。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/174
175: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/04/30(火) 16:35:19.54 ID:LotUJYfr0 >>171 財政出動は目的にしないですよ マネタリーベースを増やすのが目的ですから http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/175
176: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/30(火) 16:35:56.46 ID:q5NhmNjS0 10年ほど前に流行った「政府紙幣発行論」は、 当時どのように財務省とかから批判されたんだっけ。 今と同じように、無税国家は成立しない、とか的外れの議論だった記憶があるけど。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/176
177: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/30(火) 16:36:04.57 ID:Ti3e+IAu0 >>171 量的緩和は日銀がベースマネーを増やす事 財政出動は政府が支出する事 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/177
178: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/04/30(火) 16:36:16.83 ID:ANKTKW0r0 >>172 だから、借り換えができないって話だったらってつけたと思うが…? んで、借り換えができるんだったら、借換でいいじゃんで終わる話じゃないの? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/178
179: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/04/30(火) 16:37:00.04 ID:zDA5xFDA0 >>170 いくら日銀が国債を買いまくっても、それだけでは日銀当座預金、いわゆるベースマネーがブタ積みになるだけ。 需要不足で資金需要そのものが足りてないので、市場におカネを供給する主役である市中銀行からの貸し出しが全然行われない(おカネの総量であるマネーストックが増えない)ので、インフレにならないのは当然。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/179
180: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/30(火) 16:37:10.64 ID:C1KLS3py0 借りて使えばいいだけだ、銀行から金を借りて使うんだよ、 オーバーローン問題が発生するまでぶっちぎれや 政府も国債発行で銀行からダブついた金を吸い上げて財政出動すればいいんだよ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/180
181: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/30(火) 16:37:15.69 ID:SGiA2nH20 >>175 量的金融緩和とは財政出動が目的でやるものだと思いますが それと財政出動とどう違うのでしょう? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/181
182: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/30(火) 16:37:21.47 ID:uQkSAGJ00 コンクリートから人へ というのは、ダメなんだよね コンクリートも、人も、だよね 人は、老人じゃなくて、未来を作る若者やその子に対して投資する コンクリートも若者対策や治水対策等、災害対策に必要だし http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/182
183: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/30(火) 16:37:30.89 ID:C7yv7E6c0 >>1 安倍が無制限の金融緩和をやって、現在、国民生活がどん底化してるのに、 これ以上、カネを刷ってどうしろというのだい? MMTは、コリアンの息のかかった団体だよ。また、日本からカネをせしめようとしてるだけだよ。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/183
184: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/30(火) 16:38:50.91 ID:ErFiCxGr0 >>176 政府紙幣や永久債とか議論になったけど財務省・白川日銀・朝日新聞がクソミソに批判してたな。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/184
185: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/04/30(火) 16:38:52.69 ID:F9Q7tk7V0 国民あるいは企業の貯蓄が国債残高とバランスが取れているうちはいいけど 貯蓄が減少したときにいろいろな問題が生じる 結局、そういう貯蓄動向がどう変化するか考えて、それに備える必要がある。 実際には、明確に未来を予測することは不可能だから おこりうるケースを複数想定しておいて、それに備える必要がある。 で、そういう状況において MMTは貯蓄がどんどん増えるという最も楽観的なケースにしか対応できない。 だから批判される。 脳みそついてるなら、希望とは違うケースも考慮しろって話 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/185
186: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/04/30(火) 16:39:09.37 ID:zDA5xFDA0 >>181 量的緩和は金融政策。 財政出動は財政政策。 全く別物。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/186
187: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/30(火) 16:39:19.82 ID:1FDWlCn30 >>183 うーんこの http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/187
188: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/30(火) 16:39:31.88 ID:ut3cUXBj0 【ありがとう安倍政権】国家公務員の給与、6年連続引き上げ勧告か http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556524689/ 1 ガーディス ★ 2019/04/29(月) 16:58:09.91 ID:yG0v2ZPr9 人事院は、8月上旬ごろに行う国家公務員の2019年度給与改定勧告に向け、基礎資料となる民間給与の実態調査を始めた。今春闘も大手企業を中心に賃上げは続いており、月給は6年連続のプラス勧告が有力だ。 ただ景気減速への懸念から民間の勢いは鈍っており、引き上げ幅が焦点となる。 経団連が23日発表した今春闘の第1回集計では、大手の月給の賃上げ率は平均2.46%と6年連続で2%を超えた。 中小企業も含めた人事院の調査で傾向が変わらなければ、国家公務員も増額となる公算が大きい。 https://this.kiji.is/495492687685289057 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/188
189: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/04/30(火) 16:40:05.39 ID:s4fo0l/q0 借り換えが出来なくなる理由はシンプル。 借り換える為の貯蓄を貯める世代である生産年齢人口の減少。 政府が借金を今まで通りのペースで増やす状態を継続するなら、 民間部門が最低でも、これまで通りのペースで資産を蓄積しなければならないが、 生産年齢人口の減少は、それを困難にする。 貯蓄を切り崩す高齢者の数は2040年まで増加し続けるのに、 貯蓄を増やす生産年齢人口は激減を続けている。 現役世代である生産年齢人口が、これまで以上にどんどん貯蓄を増やせば、 一人当たりの貯蓄をハイペースで増やす事により、数の減少を補える可能性はあるが、 現実にはそんなの無理だし、現実に増えてはいない。 つまり、国債を借り換えるだけの金融資産を、維持出来なくなる時代が、 そう遠くない先まで、日本は迫っている。 生産年齢人口を膨大な移民で何とかするという手段もあるし、 実際日本政府の最近の外国人労働者関連政策は、それを狙っているのではないかと、 思う節もあるから、多民族国家になるくらいに移民増やせば、借金財政続けられるかもね。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/189
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 813 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s