[過去ログ]
【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★13 (1002レス)
【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★13 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
497: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/30(火) 18:32:16.87 ID:gIRgI+y+0 >3つめの「技術(労働生産性)の向上」が労働人口の減少分を補って余るならば何も問題ない。 気狂いて凄いよね。 エンジンの一つが止まっても、残り2つで補える!と平気で言ってしまう。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/497
498: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/04/30(火) 18:32:38.54 ID:lvIRwvIU0 >>492 過去の日本、ジンバブエ 十分でしょ チャベスがいた国はなんだっけ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/498
499: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/30(火) 18:32:40.38 ID:ErFiCxGr0 >>490 アメリカは財政出動で空前の好景気。トランプは神だよ。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/499
500: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/04/30(火) 18:32:49.74 ID:Lu3FeYvd0 >>457 この30年、その3つのうちで日本に足りなかったのは技術発展だろ。 総需要が潜在供給力を下回って、技術発展どころか技術力が減退しても必要な生産ができる状況が続いたからだ。 何をすべきだったかと言えば、政府が足りない需要を政府支出で埋めることと、移民を入れるのをやめることだった。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/500
501: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/30(火) 18:32:51.82 ID:gxKOcjTW0 >>490 いや、穴の空いた道路じゃトラック走れないし、渋滞してる道が混雑緩和すれば生産性が上がる http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/501
502: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/04/30(火) 18:33:05.71 ID:ANKTKW0r0 >>483 国内の金融機関だけで十分国債は買い取れる んで、正常な債券相場って何? 一応言っておくけど、異次元緩和前から国債の発行残高が増え続けているのにもかかわらず国債の金利はずっと下がり続けていたからな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/502
503: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/04/30(火) 18:33:23.09 ID:xgQ0YkNs0 >>356 何いってるのか意味がわからん・・・ インフレ退治なんて簡単だろ。消費税上げれば直ぐに消費が減るっ ていうのは実証されてるし、金融引き締めとセットでやれば直ぐに収まるよw そもそも経常収支が黒字で、供給力もあり、世界一の金持ちともいえ る債権国の日本が、物不足になるわけないから、インフレが過剰に進む なんてありえないと思う。不動産のような一部の資産価格の高騰はあっても。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/503
504: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/04/30(火) 18:33:26.52 ID:TGg5ee3J0 >>492 あなたの言うハイパーインフレの定義は? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/504
505: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/04/30(火) 18:33:28.06 ID:fN+h+qX/0 >>495 ならATMに遠隔操作窓口をつくって役場にでも置けばいい。 緑の窓口のような遠隔オペレーター式のATMは現在設置を増やす方向らしいからね。 銀行の業務の代行という条件をカバーするならそれで問題解決する。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/505
506: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/04/30(火) 18:33:34.15 ID:A1QYXzA/0 >>497 そのセイの法則から一番遠いところにあるMMTのスレでよくそんなボケがかませるなw http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/506
507: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/30(火) 18:33:54.05 ID:gIRgI+y+0 >>478 何が言いたいのか、さっぱりワカメ。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/507
508: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/04/30(火) 18:33:57.41 ID:lvIRwvIU0 >>425 そう、為替相場が下がるの それがないとハイパーインフレは起こらない http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/508
509: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/04/30(火) 18:34:03.38 ID:F9Q7tk7V0 バブルのときの話をするなら ハードランディングを批判してもしょうがない。 そこでゆっくり対応していたら、もっとバブルが膨らんでからはじけることになるからね だから批判すべきは、もっと早めにブレーキを踏むべきだったということ でも、当時はできなかった バブルの中は気持ちいいから、それをやめたくないからね 一種の麻薬 で、その後ツケを払わされる MMTも同じなんだよ MMTでカネを使いまくったら気持ちいい、 そうしたら、後でしっぺ返しがくるから、はやめにやめようという意見が出ても かき消されてしまう 麻薬だからね で、あとで壮大なツケを払わされる http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/509
510: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/30(火) 18:34:49.50 ID:Ti3e+IAu0 >>508 為替がなんで下がる? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/510
511: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/30(火) 18:35:19.59 ID:OoYDyn440 >>457 相変わらず需要がないにも関わらず生産性を増やせってサプライサイド経済学とかいうカルトか 私は車を年間1000台作れます でも年間500台しか需要がありません それでは年間2000台作れるようにしましょう、って考える馬鹿がどこに居るの 需要ないから生産を500台に抑えましょう、ってなるのが常識だわ 生産性高めたいならまずは年間2000台が売れる需要を作るのが先だろ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/511
512: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/04/30(火) 18:35:43.04 ID:A1QYXzA/0 >>507 完全雇用、マイルドインフレの意味が分かってる人が見れば分かるから大丈夫。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/512
513: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/30(火) 18:35:44.10 ID:q5NhmNjS0 >>396 マジ? 中谷巌も銀行の信用創造を理解できていないんだろうね。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/513
514: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/04/30(火) 18:35:45.01 ID:4ucimPy60 >>487 は? それは生活環境の事を考えての話だろ pcや車や文化についての話で経済の話じゃないだろ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/514
515: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/04/30(火) 18:36:12.22 ID:polvrGJR0 スーパーインフレ<ハイパーインフレ<ウルトラインフレ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/515
516: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/30(火) 18:36:12.47 ID:gxKOcjTW0 >>496 ジンバブエはそうなの 100個のりんごを輸出して国内に100個のりんごを出荷してたのが、白人から農場を取り上げて黒人に運営させたら、りんごの輸出は1個になって、国内出荷のりんごも1個になるくらい生産が減少した 外貨がないと輸入もできない http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/516
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 486 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.258s*