[過去ログ] 【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★13 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
371
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:57 ID:lvIRwvIU0(3/42) AAS
>>369
なぜ妄想だと思うの?
372
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:57 ID:A1QYXzA/0(12/32) AAS
>>365
転がりだした岩を制御できてない国が0.5%で、
かつ経済制裁を受けてる国で、
制御できないとか言ってるバカな意見が全くわからんな。
373
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:58 ID:uQkSAGJ00(8/12) AAS
>>369
いずれ地球も太陽に飲み込まれて消滅する
と同じレベルなのかもねw

いずれ・・・何万年後なんでしょうか?
374: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:58 ID:A1QYXzA/0(13/32) AAS
>>364
実際、庶民は一度も消費税(クソ税)に
賛成したことがないんじゃないか?
375
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:59 ID:lvIRwvIU0(4/42) AAS
>>372
何を言ってるのかわからないが、ハイパーインフレになった国はいっぱいあるよ
日本だってそう

あとこんなでかい岩を転がらせた国はごく少数でしょ
今転がりだしたところだよ
376: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:59 ID:ErFiCxGr0(18/35) AAS
>>373
杞憂
《中国古代の杞の人が天が崩れ落ちてきはしないかと心配したという、「列子」天瑞の故事から》
心配する必要のないことをあれこれ心配すること。取り越し苦労。杞人の憂え。「杞憂に終わる」
377
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:59 ID:q5NhmNjS0(2/3) AAS
>>363
信用創造なんて、大学の教養課程の経済学で真っ先に習うはずなのに
理解できない人が多いんだよね。
経済学者でもハッキリ理解している人は少ないことが、MMTに対する学者たちの反応でわかった。
いまだにドルショック以前の兌換紙幣時代の認識なんだね。
378
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)18:00 ID:fN+h+qX/0(9/26) AAS
>>370
メガバンクほどの人材がいる組織なら多様な投資をしているけど
地銀や信金なんかはいまだにかなり多くの部分を国債に突っ込んでる。

今期の地銀で赤字が多いのはあてにしてた国債で利益がでないから。
銀行によってはほんとにリスク運用をきらっていて債券市場に金を
入れ続けて損失をだして赤字になった銀行もあるんだが。

メガバンだけが銀行じゃないっすよだんな
379
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)18:00 ID:A1QYXzA/0(14/32) AAS
>>373
2%のインフレ率なら、
100年後に720%のインフレ率になるな。
今年と比較するとだけど。
380
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)18:01 ID:ANKTKW0r0(14/31) AAS
>>371
現実的にあり得ないから
ハイパーインフレにしようと思ったら、政府がインフラを壊す事業に支出し続けでもしないと無理でしょ
381: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)18:01 ID:xK9FbQ0Q0(9/21) AAS
>>370
三菱ufjは国債入札の特別参加者の資格を返上した。
382
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)18:01 ID:A1QYXzA/0(15/32) AAS
>>375
GDPデフレーターマイナス0.1%なんだから、
止まって自分のほうに転がってきてんだよw

消費税というクソ税が岩を重くしたからなw
383
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)18:01 ID:F9Q7tk7V0(20/45) AAS
>>368
>預金に対してマイナス金利を取ることも、口座維持経費を打ち出すこともできるから。

それはそういう案があるという話でしょ?
しかも、それをやったから、資金の投下先がみつかって貸し出されるわけでもない
むしろマイナス金利なら、銀行はあずかるだけで利益になるから
ますます貸し出す必要がなくなる
384
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)18:02 ID:gxKOcjTW0(6/11) AAS
>>378
地方銀行は再編進めないと
オーバーバンキングだよ
385: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)18:03 ID:xgQ0YkNs0(1/5) AAS
>>94
消費税を上げて民間消費支出が減ってるのに、何で消費税廃止したら
少なくとも消費は戻ると考えられないの?バカなの?
386
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)18:03 ID:4ucimPy60(16/23) AAS
デフレ下で平均したら投資はマイナスになって帰ってくるんだから
確実に最低限の利率がある国債は優良な投資先を確保できない地方銀行にとって
ほとんど唯一の投資先だった

まあその利率が0になった瞬間に地方銀行は大赤字になるわけだ
387: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)18:03 ID:0uuZL8lS0(2/2) AAS
 
【値上げ】ポテチにペットボトル…「令和」になっても 値上げラッシュで家計直撃
/newsplus /1556529487/

1 ばーど ★ sage 2019/04/29(月) 18:18

来月1日から「令和」となりますが、食品の値上げの流れは変わらず、5月はペットボトル飲料、食用油などの値段が上がります。

キリンやアサヒ、サントリーなどの飲料各社は、1日の出荷分から、大型ペットボトルの希望小売価格を20円引き上げます。また、日清オイリオは20日から「キャノーラ油」など家庭用食用油22品目を1キログラムあたり20円以上値上げします。

さらに、カルビーは21日から「堅あげポテト」を値上げします。値上げの理由について、各社とも「物流費や原材料費の高騰が続いているため」としていて、「自助努力だけで吸収することはできない」と説明しています。
省4
388
(3): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)18:03 ID:lvIRwvIU0(5/42) AAS
>>380
中央銀行が国債を買いだしたらやばいでしょ
現実的にこんなこと始めた国はほぼ例外なくハイパーインフレになってる現実は知ってるのかな?

あとインフラを壊したらなぜハイパーインフレになるの?
389: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)18:04 ID:A1QYXzA/0(16/32) AAS
>>386
日銀が高い値札を付けて買い上げてやる間に他の融資先を探すしかないな。
390
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)18:04 ID:YO6Lg+qK0(2/2) AAS
本当はね
庶民は、食っていけるように
してくれさえすればいいの
理屈をこねくり回すより生きていくには、身なりとかより最低限、食えなきゃだめなの
なんかねえ、日本が、必要以上に西洋的というか合理的になって、おかしいのかな
戦争経験者が、ほぼいなくなったせいかもね
サムライタイプの人間はいないし、
飯塚みたいな間違いでも強引に通すことが、官僚におるんだなということだけは、わかった
1-
あと 612 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s