[過去ログ] 【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★13 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
277(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:16 ID:KmVXz6Yq0(2/18) AAS
>>260
両方やった方が良かったんじゃない?
設備投資するのに、
量的緩和必要でしゃ?
278(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:16 ID:fN+h+qX/0(1/26) AAS
>>24
事態をまったく反映してない
279(2): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:18 ID:F9Q7tk7V0(11/45) AAS
国債発行額の上限とマネーストックは無関係なんだよ
とかいってるやつが
じゃあMMTの話で、それを適用できる国はいくつかの国に限られる理由はなんなの?
って質問すると
頭の中で「国内で国債を消化できるから」って結論になって
でも、それを答えると議論に負けちゃうから
何も答えられなくて頭がまっしろになって
「う・・・」
って何も答えられなくなっちゃうんだよね
280: sage 2019/04/30(火)17:18 ID:ErFiCxGr0(12/35) AAS
リフレ:デフレを何とかしないといかん。そのために日銀が既発債を2%のインフレまで買い続ければいい。仮に2%に届かなくても国債をすべて買えば財政再建が完了する。
MMT:税金なんて無理して取らなくていい。政府が国債発行して行政を運営したらいいんだ。そのうちインフレになるから目途として2%のインフレになったら税金を課してインフレ率を抑制すればいい。
結局は増税でない方法で2%のマイルドインフレを実現するための方法論に過ぎない。
敵は財務省・朝日新聞だよ。
281: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:18 ID:LotUJYfr0(7/7) AAS
>>278
かなり基本的なMMTの用例だけど、具体的に何が反映してないと思うんだい?
税が90%は無い!なんてのは止めてくれよ
282(2): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:19 ID:S7e6j52e0(3/3) AAS
日本は既にMMTを実践してんだよ。しかし、破綻のそぶりもない。
事実ってそういうこと。
ここでだ、赤字がこんだけ累積してるってことは、そのぶん財政出動もしてるってこと。
にもかかわらずデフレ不況が続くのはなぜか?
ここは出動されてきた財政の中身を問う必要があるのではないのか?
↑がMMT論の肝ね。
っで、出動されてきた財政の中身を調べるのは簡単、
バランスシートの資産をみればいんだから。
そうすると霞が関の利権としての各種特殊法人の
金融資産が突出していることがわかる。
省2
283: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:19 ID:KmVXz6Yq0(3/18) AAS
>>242
それに、国債は日銀が買えばいいだけの話だからな。
284: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:19 ID:Ti3e+IAu0(30/51) AAS
>>277
銀行の日銀当座預金残高が不足してるのなら、買いオペで増やしてやる必要はあるけどな
円安誘導は輸出企業向けの政策でしょ
つかアホみたいにベースマネー増やし過ぎじゃね?
285(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:20 ID:xHihEOOY0(1) AAS
有効需要の拡大を百回唱えろと故小室直樹は言ったな
286: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:21 ID:OqqEFvw00(2/15) AAS
>>255
スタグフレーションとか経済成長以上のインフレ率とかバブルとか
287(2): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:22 ID:Ti3e+IAu0(31/51) AAS
>>279
もう寝ろよw
限られる理由は統合政府かどうかだ
288(3): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:22 ID:C1KLS3py0(13/15) AAS
そのうち風も変わるだろ
こんだけMMTが騒がれてりゃどうしたって国民の耳に届いてしまう
消費税は廃止されるし法人税も増税される、所得累進も強化され移民は規制される
政府は赤字に制約されない事もインフレにのみ制約されることも明らかになる
となると政府のシャッキンガーは消えて無くなってしまう、あと半年の命だろう
289: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:23 ID:OoYDyn440(4/11) AAS
>>262
消費税や緊縮財政による長年のデフレのせいで日本の経済成長率が20年間で0〜1%という悪影響について何か一言頼むわ
インフレによる悪影響についてはギャーギャー言う癖にデフレによる悪影響には何の関心も持たない
思考回路どうなってんの?
290: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:23 ID:+R7W2B5f0(3/20) AAS
>>287
おやすみ
って
いうか
まだ5時じゃんかよ
小学生でも起きてる
291(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:23 ID:6LSYbqe/0(1) AAS
>>27
いまさら、家計に例えるとって...
本当に財務省公式だったorz。
こいつら本当に国民の敵だ。
292(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:24 ID:PM6sR5u/0(3/9) AAS
>>253
去年の暮にこういう記事があったよ
>日本銀行は量的・質的金融緩和策の下でこの5年半余りに400兆円近くを市場に供給した。
>ただ、一般庶民にはその恩恵がほとんど行き渡っていないようだ。
つまり、マネタリーベース増やしてもインフレ率ゼロだし、デフレ継続は続いたまま
400兆円が、まったく経済活性化に使われてない
良かった点は円安になったくらいか?
今すぐ緊縮財政をやめて、消費税をゼロまで段階的に下げたほうがいい
293(2): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:25 ID:uQkSAGJ00(5/12) AAS
日本円の価値が何故減らないか?というのは
日本円を使っている日本人に、税金を納める能力があるから・・・である
つまりは、消費税が低いまま国として維持できているのは、
消費税を高くできるという安心があるから。
逆に言えば、消費税等を上げてしまったら、
海外にとっては、もう切羽詰っているな・・・と思われる
あと、日本人が貧乏になって、税金を納める能力がなくなったら
自然と円の価値が減っていく。
どれだけ円を刷ったか・・・では無い
294(3): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:26 ID:F9Q7tk7V0(12/45) AAS
たとえば100兆円の金融緩和をする
日銀からのカネで国債を100兆買う。
すると、貯蓄から国債を買ってた100兆が浮く。
だけどそれは投資に回らずに塩漬け。
だから、市中に回るカネは増えないインフレは起きない。
一方で100兆円通貨発行を増やし、それで国債を買って
それで数年間にわたり歳出を増やす。
これをやると、市中に回るカネがそのまま増える。インフレが起こる。
似たような話であっても、影響を相殺するものがあるかないかの違いがある。
金融緩和でインフレがおこらないから
省2
295(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:27 ID:4ucimPy60(8/23) AAS
>>293
デフレを続けて国力低下することによって
税金を納める能力を低下させてるんだよな
デフレで信用と円の価値を減らすぐらいなら
適切なインフレで信用と円の価値を減らした方がまだまし
296: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:28 ID:oIbpFF5j0(2/2) AAS
>>288
政府の負債分丸々資産持ってる資本家が政治を金で牛耳っているのに、
そんな夢物語が実現すると思ってるなんてお花畑の知的障害者か?www
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 706 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.385s*