[過去ログ] 【研究】漢方薬で高頻度に起こる副作用の原因物質を特定  (139レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(4): ガーディス ★ 2019/02/18(月)00:23 ID:eUU+RACV9(1) AAS
 名古屋市立大学、第一薬科大学、千葉大学、亀田総合病院の共同研究により、漢方薬を使用したときに高い頻度で発症する副作用「偽アルドステロン症」の原因物質が、生薬カンゾウに含まれるグリチルリチン酸の代謝産物18β-グリチルレチニル-3-O-硫酸である可能性が高いことが明らかとなった。

 漢方薬の利用拡大とともに、副作用の発症も問題となってきている。特に偽アルドステロン症は、発見が遅れると重篤な状態に至ることがある一方、発症には個人差があり、予測が困難だ。

 これまで、偽アルドステロン症の原因物質は、医療用漢方エキス製剤の約7割に配合されているカンゾウの成分、グリチルリチン酸(GL)の代謝物であるグリチルレチン酸(GA)であると考えられてきた。ところが、GAはほぼすべてのヒトで血液中に検出され、偽アルドステロン症発症の個体差を説明するものではない。

 その後の研究で、胆汁排泄に関わるMrp2というタンパク質の機能が低下したときにのみ血中、尿中に現れるGLの代謝物があり、それらが偽アルドステロン症の真の原因物質である可能性が示唆された。そこで本研究では、Mrp2機能不全のラットを用いてそれらの代謝物を同定し、そのうち実際に偽アルドステロン症を発症した患者の血清から高濃度で検出された18β-グリチルレチニル-3-O-硫酸が偽アルドステロン症の原因物質である可能性が高いと結論づけた。Mrp2機能が低下すると18β-グリチルレチニル-3-O-硫酸が胆汁中へ移行できずに尿中へ排泄され、腎尿細管に存在する11β-ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ2を阻害することで、偽アルドステロン症が発症すると考えられるという。

 本成果により、18β-グリチルレチニル-3-O-硫酸が漢方薬の副作用予防のバイオマーカーとして有用である可能性が示されたといえる。
省2
120: 名無しさん@1周年 2019/02/18(月)10:37 ID:GqgOlOpX0(1) AAS
>>70
ヘェ〜
121
(1): 名無しさん@1周年 2019/02/18(月)10:39 ID:jUa24bqs0(1) AAS
甘草って一般的な漢方薬の配合に大抵入ってるよな
その漢方薬の効果ってほぼグリチルリチン酸の効果じゃないのかと思うこと多々
有効な成分だけど作用が強いから、漢方なら安全とか思って漫然と使い続けるべきではない
122: 名無しさん@1周年 2019/02/18(月)12:16 ID:/XLEMKmp0(1) AAS
>>104
間質性肺炎でググったけど怖すぎ漢方薬
なんだこれ
123: 名無しさん@1周年 2019/02/18(月)12:25 ID:fHk9YaBM0(1) AAS
小柴胡湯で何人か死んでいるしな
124
(1): 名無しさん@1周年 2019/02/18(月)15:10 ID:CXBP8Sc40(1) AAS
去年だかに週刊誌でヤバイ漢方みたいなの特集してたな。肝臓に蓄積するやつもあるみたいだもんな。
125: 名無しさん@1周年 2019/02/18(月)15:11 ID:ozqSbqeE0(1) AAS
葛根湯だけ信じられる
126: 名無しさん@1周年 2019/02/18(月)16:00 ID:2RLMUfwY0(1) AAS
>>124
マジかよ
127: 名無しさん@1周年 2019/02/18(月)17:37 ID:owM8hmQo0(1) AAS
>>111 足ではないけど筋肉を弛緩させる為に処方してもらっている
薬剤師の人はあまり続けて飲む薬ではないんだけどと言っていたな
漢方薬は副作用が少ないイメージだったけどね
128: 名無しさん@1周年 2019/02/18(月)17:58 ID:rUIAZFSV0(1) AAS
>>114
おまおれ
129: 名無しさん@1周年 2019/02/18(月)18:09 ID:yY+R4Xxr0(1) AAS
私もこれだな
漢方薬の飲み合わせが悪くて血圧が上がってえらい目にあった
130: 名無しさん@1周年 2019/02/18(月)18:37 ID:IWRlHuNU0(1) AAS
漢方信者って怖いよね
131: 名無しさん@1周年 2019/02/18(月)18:38 ID:/Kdf65n90(2/2) AAS
>>4
薬と毒は同じ
成分によって体に異常がおこる

その異常が、
体を楽にしてくれる異常なら薬
体を苦しくするなら毒

論理的に考えると漢方薬の6割以上は効果があるが、たまに迷信のやつもあると思う
132: 名無しさん@1周年 2019/02/18(月)21:06 ID:yHBbyqJu0(1) AAS
漢方スタイルか
133: 名無しさん@1周年 [age] 2019/02/19(火)10:41 ID:BNKfx7AZ0(1) AAS
漢方薬で起こる 胃腸の副作用って変。

下痢したくなるほど、もう ある時突然直ぐにトイレに駆け込みたくなるほど 腸が活発に活動して トイレへ入り 用便すると
実際に出るのは 少し軟便めだが、決して下痢じゃないし腹痛もない 普通の便。
出したからスッキリ感はあるが、まぁ凄く気持ち良いという感じでもなく 普通の平常に戻った程度。
134: 名無しさん@1周年 2019/02/19(火)10:44 ID:uvdvIqND0(1) AAS
>>83
常用はあまりよろしくないな。
使い始めには良く効くけどな。
135: 名無しさん@1周年 2019/02/19(火)10:46 ID:2tLEhD0t0(1) AAS
>>113
附子は猛毒だろうが
136: 名無しさん@1周年 2019/02/19(火)10:55 ID:7qo+5q7v0(1) AAS
甘草は高血圧にも良くないんだよな。
「漢方は安全」って思い込んでる人は結構多いみたいだけど。
137: 名無しさん@1周年 2019/02/19(火)11:19 ID:YbYGyYkH0(1) AAS
>>113
ヘロインは肉体依存すげえだぞ
138: 名無しさん@1周年 2019/02/19(火)11:29 ID:j5teeO1d0(1) AAS
>>113
キノコや夾竹桃で中毒あるやん
139: 名無しさん@1周年 2019/02/19(火)11:37 ID:skIbYrGL0(1) AAS
>>121
砂糖の30倍の甘み

砂糖で締める〆鯖

これヒント
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.532s*