[過去ログ] 【自民党】小泉進次郎(衆神奈川11)「『現役』の定義を18〜74歳に変えます。定義を変えれば現役世代の割合は30年後も変わりません」★6 (622レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(28): ガーディス ★ 2019/01/20(日)16:38 ID:TWBkDOZj9(1) AAS
週末の政治

【人生100年時代】小泉進次郎氏に聞く 類のない国づくり挑戦
外部リンク[php]:www.minyu-net.com
画像リンク[jpg]:www.minyu-net.com
恐らく僕らの世代の100歳は今の元気な80代ぐらいの人だと思う。
ある学生が『100年も生きたくないですよ』と言ったので『生きたいかどうかを抜きにして、100歳まで生きちゃうんだよ。医学の進歩を含め、それがこれからの日本なんだ』と説明しました。

今の日本で『現役』と言えば生産年齢人口である15〜64歳を指します。でも15歳で働く人は非常に少ない一方、64歳を超えて働いている人はかなりいます。
例えば『現役』の定義を18〜74歳に変えます。
今のままだと現役世代の割合は大きく減っていきますが、定義を変えれば30年先でも現役世代の割合はあまり変わりません。

人生設計に大きく関わるものが年金です。
省5
2
(3): 名無しさん@1周年 2019/01/20(日)16:39 ID:QfXIgShy0(1/154) AAS
AA省
3
(3): 名無しさん@1周年 2019/01/20(日)16:40 ID:QfXIgShy0(2/154) AAS
>>7 >>8 >>9 >>10 >>11 >>12

普通の日本人が知らない「貧困」の深刻な実態
親→子→孫へと連鎖し、高齢者にも広がる
外部リンク:toyokeizai.net

貧困率は、収入などから税金や社会保障費などを引いた「等価可処分所得(世帯の可処分所得を世帯員数の平方根で割った数値)」
の中央値の半分未満しかない人の割合のこと。等価可処分所得(以下、可処分所得)の中央値は、年間245万円(2015年)。
つまり年間122万円未満の可処分所得しかない世帯を相対的貧困層、その割合を貧困率というわけだ。

教育支出GDP比率
外部リンク:en.wikipedia.org

Denmark 8.7%
省7
4
(3): 名無しさん@1周年 2019/01/20(日)16:41 ID:QfXIgShy0(3/154) AAS
>>13 >>14 >>15 >>16 >>17 >>18

トップは米国の4.5万ドル…諸国の可処分所得の現状を探る
外部リンク:news.yahoo.co.jp

今回選択した諸国の中では、アメリカ合衆国がトップで4.48万ドル。収入ではなく可処分所得であることに注意。
同国の馬力をうかがえる数字ではある。次いでヨーロッパ方面ではもっとも高い値を示すドイツ、フランス、
再び北米に戻ってカナダ、さらにもう一度ヨーロッパに戻ってスウェーデンと続く。日本はイギリスの次で2.85万ドル。
日本は2014年時点の値なので、為替レートが円安に動いた現状では、もう少し下になるはす。

普通の日本人が知らない「貧困」の深刻な実態
親→子→孫へと連鎖し、高齢者にも広がる
外部リンク:toyokeizai.net
省3
5
(4): 名無しさん@1周年 2019/01/20(日)16:41 ID:QfXIgShy0(4/154) AAS
>>19 >>20 >>21 >>22 >>23 >>24

外部リンク:www.nikkei.com
各国GDPの推移(ソース:世界銀行 外部リンク:data.worldbank.org

   1995     2014
日 5.3兆ドル  4.6兆ドル ←
英 1.2兆ドル  2.9兆ドル
米 7.6兆ドル  17.4兆ドル
独 2.6兆ドル  3.8兆ドル
中 0.7兆ドル  10.3兆ドル
韓 0.5兆ドル  1.4兆ドル
6
(5): 名無しさん@1周年 2019/01/20(日)16:41 ID:kkQczGmc0(1) AAS
>>1
74歳まで健康に働ける人間がどんだけいるんだよ
7
(1): 名無しさん@1周年 2019/01/20(日)16:41 ID:knmuunzv0(1) AAS
天才あらわるw
8
(1): 名無しさん@1周年 2019/01/20(日)16:42 ID:QfXIgShy0(5/154) AAS
>>25 >>26 >>27 >>28 >>29 >>30

相次ぐ神戸製鋼、日産、三菱マテリアル等の日本を支えていると考えられていた大企業のスキャンダルからもわかるとおり
企業の国際競争力どころかモラルまで拝金主義と保身・エゴイズムで退廃し、人口の老齢化も深刻な問題であるのに解決の糸口さえ見えない

日本は典型的な慢心による衰退国家、衰退文明の道を辿ると考えるものは多いだろう

仮に衰退が続けば経済的に苦境に立たされるものが増え、歴史が繰り返すとおり、クーデターや内戦、その他、大混乱が起きる確率は高まる

問題は混乱が収束したあとの話だ
人材が全くいない国では立て直すことはできないわけで、今の段階で種をまいておくのは理にかなう
9
(1): 名無しさん@1周年 2019/01/20(日)16:42 ID:4v6+jBPp0(1) AAS
何言ってんだお前?としか
10
(1): 名無しさん@1周年 2019/01/20(日)16:42 ID:QfXIgShy0(6/154) AAS
>>31 >>32 >>33 >>34 >>35 >>36

2) 国際競争力の確保

欧米では、人工知能の技術開発やビジネス化の進展はめざましく、国際競争
が激しさを増している。特に、大手 ICT 企業等は、Web、SNS によって様々 なビッグデータを
収集しており、また、年間1兆円規模の研究開発投資を行 っている企業もある。さらに、世界中
から優秀な研究者を集めてくるなど、 日本に比べて圧倒的に人工知能研究に必要な環境を備えている。
ウェブビジネスの世界では、様々な技術やビジネス環境等の条件が揃った時 に、タイミングよく登
場した米国企業が急速に成長し、圧倒的な競争力で後 発企業を寄せ付けなくなるという状況が繰り
返されている。

その過程では、 成長し始めた企業によって関連の研究者が次々と引き抜かれていく
省7
11
(1): 名無しさん@1周年 2019/01/20(日)16:42 ID:QfXIgShy0(7/154) AAS
AA省
12
(1): 名無しさん@1周年 2019/01/20(日)16:43 ID:OUOdwPJG0(1) AAS
こいつも親父同様に○○かよ
13
(2): 名無しさん@1周年 2019/01/20(日)16:43 ID:ml2W9sKg0(1) AAS
こいつには少し期待してたが
やっぱり駄目か
14
(1): 名無しさん@1周年 2019/01/20(日)16:43 ID:QfXIgShy0(8/154) AAS
>>43 >>44 >>45 >>46 >>47 >>48

日本は外食がうまくて安いという、自国の惨めな衰退に対する慰めに似た開き直りは、
日本では「低賃金でも向上心のある」人材がおり、その人材が這い上がれないという階層固定があるからに過ぎない

自己定義を揺るがしかねない先進国の経済的優位性と自国の凋落を重ね、「日本では『低賃金なのに』サービス精神旺盛な人間が多くてすばらしい」
と誇らしげに合理化しているということだ

他の国では向上心のある人間の努力は付加価値を生む産業に向かい、高スキルな人材が生まれている
そのため低賃金サービス産業である外食産業には人気がないから人が集まらず、人件費を上げるか、サービスを下げることになる

【経済】あっけなく貧困に落ちる日本人の危うい立場
2chスレ:bizplus
公共事業に金を使いすぎて、専門教育の質を高めるための大学・教員の支援やプログラム予算、学生の奨学金に資金を入れなかった報いではある
省5
15
(1): 名無しさん@1周年 2019/01/20(日)16:44 ID:QfXIgShy0(9/154) AAS
>>49 >>50 >>51 >>52 >>53 >>54

日本の外食は先進国では安いほうに入るが、それは大量の低スキル、低賃金労働者がいてこそだ
外食が高ければ家で食べようとする傾向が強くなり、そうすると全体として家事の分担が促進され、それ自体は悪い方向にはいくとは限らない

先進国では低賃金の外食産業に優秀な人材が集中するような産業構造を守ろうとはしない
解雇がしやすくなり雇用もやりやすくなるなら、再教育さえすれば成長する産業にステップアップできる人間が外食産業には多くいるはずだからだ

つまり日本のように貧乏人ばかりの低賃金サービスで最適化するのか、安い専門教育(訓練ではなく学位のある教育)を提供して高スキル高賃金がより多くなるよう最適化するのかという問題であり
片方をとれば、片方の良い面は劣化する

だが低賃金サービス業など守る必要があるとは到底思えない。たとえ外食の価格が今より少し高くなったとしてもだ
省1
16
(1): 名無しさん@1周年 2019/01/20(日)16:44 ID:QfXIgShy0(10/154) AAS
>>55 >>56 >>57 >>58 >>59 >>60

政府負債による公共事業や天下り団体を増やし過ぎた結果として専門教育が軽視され高度なスペシャリスト人材がいなくなった典型が日本だ

日本は公共事業・政府支出に依存していないと生存できないスキルの無い労働者と個人が多すぎるということだ
政府負債を増やして生産性を上げていく場合は、生産性の高い事業の専門教育や環境整備(インフラが整っていない発展途上国の場合にのみ有効)に投資するのが正攻法だが
日本では生産性を上げないお荷物の箱物土建や天下り団体のシロアリに金を出し続けている

公共事業の最大の問題は肥大化しGDPを公共投資が維持するような状況に追い詰められると、なし崩し的に公共投資を続けなくてはならなくなる
さらに外国人労働者のために公共事業で雇用を増やすのは、もはや搾取ビジネスのシロアリが国を乗っ取っている証左とも言える
17
(1): 名無しさん@1周年 2019/01/20(日)16:45 ID:37YFPdlo0(1/2) AAS
>>13
オマエはどうすれば良いと思ってるわけ?
社会保障問題を解決する素晴らしい策を持ってるのか?
18
(1): 名無しさん@1周年 2019/01/20(日)16:45 ID:QfXIgShy0(11/154) AAS
>>61 >>62 >>63 >>64 >>65 >>66

一人当たり労働生産性(年間) x 労働分配率 → 労賃
アメリカ  59,495 x (63.7%) → 37,898
デンマーク 56,335
ドイツ   44,184 x (67.6%) → 29,844
フランス  39,673 x (68.6%) → 27,215
日本    38,550 x (60.6%) → 23,361

日本の低さだけが郡を抜いている 、組合が強いフランスは、日本を除くならば底報酬だ

日本の労組・労働貴族や共産主義者が崇拝するフランスはドイツに比べると一人あたりGDP(労働生産性)が4,000ドル低く
アメリカに比べると20,000ドル低い
省14
19
(2): 名無しさん@1周年 2019/01/20(日)16:45 ID:hcAlhwOE0(1) AAS
65歳定年のところに勤めているけど、
あと10年給料を払ってくれるってこと?
非常勤とかにして給料下げることなく。
20
(1): 名無しさん@1周年 2019/01/20(日)16:45 ID:Ed4T0qjq0(1) AAS
生活保護が膨れ上がるぞ。一刻も早くベーシックインカムに移行しろ。
1-
あと 602 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.200s*