[過去ログ] 【水道民営化】英国、市場は独占状態「水道代が高過ぎてシャワー、トイレを制限」する人も 家賃や電気ガスより目立つ水道料金滞納★2 (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
120: 名無しさん@1周年 2018/12/05(水)07:13 ID:R8HZ3iSt0(1/26) AAS
>>95
ネトウヨだろうがパヨクだろうが、今時水道水直飲みしてる人間少なくね?
151
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/05(水)07:19 ID:R8HZ3iSt0(2/26) AAS
水事情って地域性がデカいからさ
一概に外国の事例をそのまま日本に当てはめるってできないと思うんだけどね

日本じゃむしろ過疎地とか採算とれなさそうだから
田舎自治体が民営化しようとしても、運営権売り飛ばし先が無いとかになりそう
どうせそれなりに採算とれる都市部だけの話っしょ
177
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/05(水)07:27 ID:R8HZ3iSt0(3/26) AAS
そこまで民営化が嫌なら民営化しないって地域に引っ越ししたらいいのでは?
新潟なんかは野党だけじゃなく自民も民営化反対みたいだし、新潟行けば
196
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/05(水)07:32 ID:R8HZ3iSt0(4/26) AAS
>>183
言い方悪いけど、ボリビアみたいな貧困国と
日本とをそのまま比べるとかおかしいっしょ
207
(2): 名無しさん@1周年 2018/12/05(水)07:35 ID:R8HZ3iSt0(5/26) AAS
>>198
再公営化してるとこもあるけど
してないとこもあるし、してないとこはそれなりうまくやってるのでは?
大体こういうのって、そもそも大成功みたいに結果出るジャンルじゃないだろうし
235
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/05(水)07:38 ID:R8HZ3iSt0(6/26) AAS
日本人は値上がりにナーバスすぎんだよな
値下げ値下げで現場疲弊させまくって、もうこれ以上無理なんで値上げしますって言うと
キチガイのようにギャーギャー騒ぎ立てるのはなんとかならんのかなぁ
244
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/05(水)07:40 ID:R8HZ3iSt0(7/26) AAS
>>229
水道の運営において成功ってのは
特に問題なく運営できてる状態ってことじゃないのかな
そういうのってニュースにもならないし、反対派は絶対そういうの取り上げずに
異例な大失敗例を取り出して騒いでいるのだとしか思えないのだけども
285: 名無しさん@1周年 2018/12/05(水)07:48 ID:R8HZ3iSt0(8/26) AAS
>>260
その貧しくされたってのはなんかソースあるの?
その地域に友人がいて話聞いたとか

そうでないなら結局、ネガキャンするための妄想にすぎないのでは…?
320
(3): 名無しさん@1周年 2018/12/05(水)07:52 ID:R8HZ3iSt0(9/26) AAS
別にネガキャンしたり陰謀論かざして反対するのもいいんだけど
だけど、じゃあ実際公営のまんまやっていけんの?、って話

もちろん、我が自治体は公営のままでも十分やっていけます!って算段ついてるなら
公営のまんまやってったらいいと思うんだけど
実際予算厳しいし算段つかんけど…まあ公営でもなんとかなんでしょ、ってのはただ問題の先送りでは?
369: 名無しさん@1周年 2018/12/05(水)07:58 ID:R8HZ3iSt0(10/26) AAS
>>361
シムシティ話だと、シム人にとって重要なものは
電気と道路とブロッコリーとラマだぞ、これがないと彼らは死ぬ
418
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/05(水)08:06 ID:R8HZ3iSt0(11/26) AAS
そもそも安くするために民営化ってのが間違っているんじゃないのかな
そりゃー民営化して結果的に安くなるってとこもあるかもしれんけど

運営権売って、そのお金で水道整備しよって話じゃなかったっけか
478
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/05(水)08:14 ID:R8HZ3iSt0(12/26) AAS
>>456
設備更新は行政がやるんじゃないの
行政が整備した設備で、運営は民間でって話なんでしょ
490: 名無しさん@1周年 2018/12/05(水)08:17 ID:R8HZ3iSt0(13/26) AAS
>>483
「行政だから赤字でいいんだ」論もどうかと思うけどね
それやるから過剰予算は使い切り、みたいになってたんじゃ
542
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/05(水)08:26 ID:R8HZ3iSt0(14/26) AAS
たとい海外業者が入ったとしても、設備は日本のモノ使うわけでしょ
フランスの企業が運営権買ったからって設備もおフランス製にしますってわけじゃない
じゃあ、水道から出てくる水自体は今までと変わらんと思うんだけど
582
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/05(水)08:32 ID:R8HZ3iSt0(15/26) AAS
>>570
海外事例で実際なんか混ぜてたって話あるの?
640: 名無しさん@1周年 2018/12/05(水)08:39 ID:R8HZ3iSt0(16/26) AAS
自治体単位で民営化するか決める話だから
最悪は市外、県外への移住でなんとかなる話だしなぁ

逆に、各自治体も変なトコロに運営任せたら人口流出するから
そのへんはある程度きっちりやってくと思うんだけどね
698
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/05(水)08:45 ID:R8HZ3iSt0(17/26) AAS
運営権売却でしょ?
運営権だけでそう滅茶苦茶なことはできんと思うんやが、どうなの
設備は日本の自治体が抱えてるまんまでしょ、別に問題なくない?

水道管も浄水場も今までのまんまで、運営する職員だけが
公務員から民間の会社員に代わるって話ちゃうの
何か大きな問題起こるような感じに無いんだけど
725
(2): 名無しさん@1周年 2018/12/05(水)08:49 ID:R8HZ3iSt0(18/26) AAS
>>718
「水も安全もタダ」この認識がそもそも間違っているのでは
772
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/05(水)08:56 ID:R8HZ3iSt0(19/26) AAS
>>746
税金を払ってる時点でタダじゃなくね?
いや、タダって言うと勝手に空から降ってくるってイメージになるんだけど
まあ雨は降るから水はタダって話かもしれんけどさ

安全にしろ水にしろ、それなりに維持にコストがかかるってことを
みなさん忘れていらっしゃるのでは…
802: 名無しさん@1周年 2018/12/05(水)09:00 ID:R8HZ3iSt0(20/26) AAS
>>782
できれば、どこでそういう事案があったってのも教えてもらえれば
自分の調査スキルでは、そういうウワサがある程度の話しか見つからんかった
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.367s*