[過去ログ] 【事故】佐賀県神埼市で自衛隊ヘリ「AH64(アパッチ)」が住宅に墜落  女児が打撲 自衛隊員1人心肺停止1人行方不明 ★10 (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
75
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/06(火)00:03 ID:fFP4rj+70(1/22) AAS
航空軍事評論家 石川潤一氏 (Twitterリンク:oldconnie)によると
>墜落したAH-64D。防衛大臣の記者会見では502号機っていってた。
つまり陸自シリアル74502、製造番号JP002。ボーイング・メサ工場製だから
米陸軍のシリアル02-00002、現地飛行試験時のレジスターはN9883Jってことになる。

>#週刊安全保障 FNNの映像で確認できた田んぼに落ちてた部品、
コクピットドアとスタブウイングパイロンのように見えた

>NHKの映像だとシリアルナンバーを記入したパーツが田んぼに転がってたけど、
色からして右のEFAB(EXTENDED FORWARD AVIONICS BAY)だよね。

>EFABが空中でもげるなんて、エンジンがかなり激しい爆発を起こしたとしか考えられない。

>#週刊安全保障 もし報道ヘリが現場を撮影していたら、田んぼに散乱したアパッチの残骸の位置を
省6
88: 名無しさん@1周年 2018/02/06(火)00:04 ID:fFP4rj+70(2/22) AAS
>>74

メインローターの分解が直接原因かどうか確定してないので全部間違い
99
(3): 名無しさん@1周年 2018/02/06(火)00:05 ID:fFP4rj+70(3/22) AAS
>>76

動画リンク[YouTube]

アパッチ墜落の瞬間 サガテレビ公式
132: 名無しさん@1周年 2018/02/06(火)00:08 ID:fFP4rj+70(4/22) AAS
>>96

そんな機能アパッチにはないよ

脱出装置を備えたヘリなんてKa-50ぐらいでかなり珍しい

アパッチはオートローテーションが可能であることを前提に
コックピットが下からの衝撃に強くできてるぐらい
あとローターそのものは砲撃を受けても少し持つぐらいには丈夫
148
(1): 名無しさん@1周年 2018/02/06(火)00:09 ID:fFP4rj+70(5/22) AAS
>>107

>>124

あるよ。今から解析するってさ
165
(2): 名無しさん@1周年 2018/02/06(火)00:11 ID:fFP4rj+70(6/22) AAS
軍事アナリスト 小川和久‏ @kazuhisa_ogawa

報道ステーション後藤謙次氏が墜落した戦闘ヘリを
「防衛省幹部の言葉」として「冷戦時代の、戦車を攻撃する時代後れのヘリ」
との趣旨で発言。冗談じゃない。戦闘ヘリは戦車だけが相手ではない。
無人機プレデターと組み合わせた運用など時々刻々と進化している。
国民の安全問題だ。認識を改めて欲しい。

航空軍事評論家 竹内修 @otfsx1228

小川先生とまったく同感なんだけど、市ヶ谷の中に
後藤氏と同じ考えの方がおられるのも、また事実なんだよな…

航空軍事評論家 竹内修 @otfsx1228
省20
222: 名無しさん@1周年 2018/02/06(火)00:16 ID:fFP4rj+70(7/22) AAS
>>170

動画に一瞬だけ黒くて細長いものが映ってるので
それがメインローターかもしれない

あと、メインローターは左回り
機体が右に回ろうとするカウンタートルクを
テールローターが打ち消すために左回転を与える
ところがメインローターが無くなったから
左回転で墜落してるのはそのせいだろう

という話が出てる
248
(2): 名無しさん@1周年 2018/02/06(火)00:19 ID:fFP4rj+70(8/22) AAS
>>218
突然破断することがあるから
定期的に交換することで事故を防いでたんだが
今回は交換時期よりも早く破損したか、
あるいはエンジンが故障しローターの回転が急停止したことで
ローターブレードだけが慣性で引きちぎれた説がある
291: 名無しさん@1周年 2018/02/06(火)00:23 ID:fFP4rj+70(9/22) AAS
>>278

ばあさん何者だよ 対戦車道履修者かなんかか
371: 名無しさん@1周年 2018/02/06(火)00:30 ID:fFP4rj+70(10/22) AAS
>>335

最初に攻撃してたのは AH-1S コブラ

ベトナム戦争時代から未だにアップグレードが続いてる名機

最新型のAH-1Z ヴァイパーはもはや別物と言ってもいい高性能機
390: 名無しさん@1周年 2018/02/06(火)00:33 ID:fFP4rj+70(11/22) AAS
みんな明日19時からホウドウキョクで配信される
「日刊安全保障」は観ときなよ
418: 名無しさん@1周年 2018/02/06(火)00:36 ID:fFP4rj+70(12/22) AAS
>>376
>>355

佐賀の人と福岡の人って中悪いの?w
429
(2): 名無しさん@1周年 2018/02/06(火)00:37 ID:fFP4rj+70(13/22) AAS
>>408

軍事アナリスト 小川和久‏ @kazuhisa_ogawa

報道ステーション後藤謙次氏が墜落した戦闘ヘリを
「防衛省幹部の言葉」として「冷戦時代の、戦車を攻撃する時代後れのヘリ」
との趣旨で発言。冗談じゃない。戦闘ヘリは戦車だけが相手ではない。
無人機プレデターと組み合わせた運用など時々刻々と進化している。
国民の安全問題だ。認識を改めて欲しい。

航空軍事評論家 竹内修 @otfsx1228

小川先生とまったく同感なんだけど、市ヶ谷の中に
後藤氏と同じ考えの方がおられるのも、また事実なんだよな…
省8
457: 名無しさん@1周年 2018/02/06(火)00:39 ID:fFP4rj+70(14/22) AAS
>>435

NHKの一発目の報道
ヘリから予防着陸するという連絡があって
防衛省のリリースをまずはそのまま報じてた
後に墜落したことが確定して訂正している
569: 名無しさん@1周年 2018/02/06(火)00:50 ID:fFP4rj+70(15/22) AAS
>>500

最初から墜落で間違いなかったんだけど、
墜落直前に予防着陸を試みる旨の連絡があって、
防衛省のプレスリリースでも初めにそうしてたから
NHKや佐藤正久も予防着陸であると言ってた
後から墜落の確定情報が出て修正された
706: 名無しさん@1周年 2018/02/06(火)01:03 ID:fFP4rj+70(16/22) AAS
>>670

ステンレス鋼と複合材
718: 名無しさん@1周年 2018/02/06(火)01:05 ID:fFP4rj+70(17/22) AAS
>>689

それずっと言ってるけど面白いっていう人いた?
732: 名無しさん@1周年 2018/02/06(火)01:06 ID:fFP4rj+70(18/22) AAS
>>711

操縦ミスで砲弾の直撃にも一時的に耐えるメインローターブレードが吹っ飛ぶもんか
767: 名無しさん@1周年 2018/02/06(火)01:10 ID:fFP4rj+70(19/22) AAS
>>739

重整備ってわけでもないようだから
点検しなくてもいい部分に
たまたま異常があってチェックから漏れたのかもね
787: 名無しさん@1周年 2018/02/06(火)01:12 ID:fFP4rj+70(20/22) AAS
航空軍事評論家 石川潤一氏 (Twitterリンク:oldconnie)によると
>墜落したAH-64D。防衛大臣の記者会見では502号機っていってた。
つまり陸自シリアル74502、製造番号JP002。ボーイング・メサ工場製だから
米陸軍のシリアル02-00002、現地飛行試験時のレジスターはN9883Jってことになる。

>#週刊安全保障 FNNの映像で確認できた田んぼに落ちてた部品、
コクピットドアとスタブウイングパイロンのように見えた

>NHKの映像だとシリアルナンバーを記入したパーツが田んぼに転がってたけど、
色からして右のEFAB(EXTENDED FORWARD AVIONICS BAY)だよね。

>EFABが空中でもげるなんて、エンジンがかなり激しい爆発を起こしたとしか考えられない。

>#週刊安全保障 もし報道ヘリが現場を撮影していたら、田んぼに散乱したアパッチの残骸の位置を
省14
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.178s*