[過去ログ] 【話題】 新興校の渋谷教育学園幕張、なぜ急伸・・・大手進学塾幹部 「東大合格36年連続トップの開成を抜けるとしたら、それは渋幕だ」 (921レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
689: 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)19:41 ID:cA4lqNXk0(1/5) AAS
まぁ、「グローバルなお受験秀才」養成校だよね。

受験少年院と呼ばれるような根性主義的なお受験学校が凋落する中、海外で通用するガリ勉を育てる学校だね。

個性の滋養を目的にする昔からの進学校とはベクトルが違うけど、どちらが良いのかはよくわからないし、正解もないよね。
696
(1): 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)20:52 ID:cA4lqNXk0(2/5) AAS
>>691
麻布と灘は兄弟校なので、灘中高生の親が東京に引っ越し→麻布に転入学 麻布中高生の親が関西に引っ越し→灘に転入学 できるが、
前者は成績上位になり、後者はたいてい落ちこぼれるそうだ。

ちなみに灘も麻布も学風は似ている。
・徹底的に自由。逆に言うと放任主義
・チャラチャラした生徒が多いと思われがちだが、実はオタクが圧倒的に多い
・スノッブな校風(そこが嫌われるので、特にサラリーマンになった灘、麻布OBはあまり出世できない 医局でもあまり出世できていない)
699
(1): 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)20:56 ID:cA4lqNXk0(3/5) AAS
>>693
麻布はもっと酷い。
学校ではヤンチャしながらも、何だかんだ言ってみんな自発的に勉強してるのは進学校はどこも同じだが、あまりに自由放任なので、本当に一切勉強して無い奴が各学年に20〜30人はいる。
そいつらの進路は悲惨。

2浪して日東駒専に行ければいい方、2浪3浪して結局Fラン、専門学校進学というのも毎年5人10人はいる。
ただ、そういう奴が社会に出て意外に成功していたりする。

東大出て民間企業に行った奴が意外にパッとしてない印象がある。
平均値を取っても、慶応行った奴の方が出世してるんじゃないか、ってぐらい。
(麻布から1浪早慶は「中の下」。)
700
(2): 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)21:01 ID:cA4lqNXk0(4/5) AAS
>>698
> ここで名の上がる超有名中高一貫校から中央の法の子がいたが、
> 在学中に旧司法試験受かったから結局は勝ち組だよな?

例えば麻布だと、旧帝早慶・医学部以外の大学に進学すると「学歴社会の文脈からは外れた別の進路を歩んだ」と見做されがちだが、そういう奴が意外に成功してたりする。

東大法学部出ても司法浪人繰り返して塾講師、みたいなのもいる。
逆にそういうのが人気講師になってバリバリ稼いでいたり、というのもあるが。

同窓生と会って一番哀愁漂っているのは、東大一橋早慶あたりを出て一流企業に入ったが、中で落ちこぼれてる奴。
702
(2): 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)21:04 ID:cA4lqNXk0(5/5) AAS
>>701
レスからわかりませんか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s