[過去ログ] 【話題】 新興校の渋谷教育学園幕張、なぜ急伸・・・大手進学塾幹部 「東大合格36年連続トップの開成を抜けるとしたら、それは渋幕だ」 (921レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(16): 影のたけし軍団 ★ 2018/01/28(日)19:40 ID:CAP_USER9(1/2) AAS
「東大は選択肢の一つ」 新興校の渋幕、なぜ急伸
渋谷教育学園幕張中学校・高等学校の田村哲夫校長に聞く
東京大学など国内外の難関大学の合格実績が急激に伸びている中高一貫の私立校、渋谷教育学園幕張中学校・高等学校(渋幕、千葉市)。
1983年に千葉の幕張新都心に開校した新興校は2012年に東大合格ベスト10、16年からはベスト5に躍進し、
17年の現役合格者数では名門の麻布高校を超えた。くしくも渋幕を創ったのは麻布、東大出身の田村哲夫校長(81)だ。
ハーバード大学など米国の名門大学の合格でも全国の先頭を走り、グローバル人材の育成校として注目を集める。千葉市の渋幕を訪ねた。
■千葉都民の街に誕生
省22
9(3): 名無しさん@1周年 2018/01/28(日)19:44 ID:tUrjuIHn0(1) AAS
千葉なのに渋谷というのが
いかにも千葉らしい
17(3): 名無しさん@1周年 2018/01/28(日)19:49 ID:wlGFuegd0(1/3) AAS
千葉は公立上位校で組合が暗躍しすぎて真っ赤になった
東葛飾・小金・国府台etc.
そこにうんざりした千葉都民が渋谷幕張に流れてきた
需要は千葉市内じゃなくて習志野より西北側
24(3): 名無しさん@1周年 2018/01/28(日)19:55 ID:OUkMKjYH0(1/3) AAS
中学や高校で詰め込み教育を受けていると思うとかわいそう
このままだと数学は衰退する
五教科七科目の思考では文章の意味を理解できない
ただ記号を操るうそつきになるだろう
41(4): 名無しさん@1周年 2018/01/28(日)20:05 ID:0iRjiDhK0(1) AAS
国立高校卒は東大に入ってから伸びる。
私立高校卒は東大まで。
54(3): 名無しさん@1周年 2018/01/28(日)20:16 ID:Ac3OnWm/0(4/4) AAS
>>51
開成の生徒は2017年も700人以上が鉄緑会で
バリバリ勉強してるぞ
73(3): 名無しさん@1周年 2018/01/28(日)20:32 ID:7M7OUJI40(1/6) AAS
千葉は公立がダメすぎてね。
ダメさについては管理教育について調べてもらえばよくわかると思うよ。
千葉の公立では、ぶん殴られながら菜の花体操踊ってきた歴史が理解できると思う。
まだ千葉の人口が伸びていた頃には、千葉都民が急増していたんだが、
千葉に家を買って引っ越してきた元都民で、千葉に何の愛着もない人たちからは、
千葉の教育方針は全く合わなかったんだ。
彼らの子供に見合った教育を提供できる学校が全く無かったんだよ。
そこに出てきたのが英米風の教育方針を持つ渋幕。
都内の有名校に受からなかったけど、それなりにできる子どもたちをかき集めたところから始まった。
当時は珍しかった中高一貫校で、
省4
102(3): 名無しさん@1周年 2018/01/28(日)20:44 ID:MnT5e6gP0(3/4) AAS
海外大の合格実績を意識するのも結構だけど、
ホントに優秀な人材なら頭脳の海外流出を礼賛せず国内で優秀な人材に育て上げ、国力をあげることを考えないと
一種の売国学校にしかならないんとちゃうの?
117(4): 名無しさん@1周年 2018/01/28(日)20:51 ID:PBUBdtWU0(1) AAS
開成を抜けるのは桐蔭だと思っていたのに、どうしてこうなった・・・
1990年 102
1995年 107
2017年 2
138(3): 名無しさん@1周年 2018/01/28(日)20:57 ID:Z2LStLe+0(1) AAS
できた当時は、偏差値30代のDQN高だったのに。
ずいぶん変わったもんだ。
145(3): 名無しさん@1周年 2018/01/28(日)21:00 ID:tN7eVFs20(1) AAS
東大にいけるかどうかのポイント
・学校の授業がらくで予備校用のの体力が十分残る
・もともと普通にやっても旧帝ぐらいは受かる子を集める
・予備校のジャマをしない。学校はあくまでのびのび体力回復の場
・3年次は予備校に99%集中
これぐらい割り切るかどうかの差
146(3): 名無しさん@1周年 2018/01/28(日)21:00 ID:dlOpk5EM0(1/2) AAS
カラクリはこうだ。
当初、少数精鋭だけを入学させてた。
昔、渋谷幕張に入学できる生徒は数十人だけだった。
学校の偏差値を上げるため。
大所帯になると、どうしても学校全体の偏差値が伸びない。
これで、まずは高偏差値学校として注目を浴びる。
その後、偏差値70、71、72・・・と上がるたびに
徐々に生徒数を増やしていった。
高い偏差値のまま生徒数が増えれば、当然、東大合格者も増えてくる。
と、こーゆーわけだ。
263(3): 名無しさん@1周年 2018/01/28(日)22:23 ID:k0cPvKpLO携(10/17) AAS
学力の高い生徒を回してもらえるよう、塾との関係にも力を入れている
中学受験だがSAPIXにpushされなくなった駒東が
受験者減らして偏差値落ちたのがいい例
338(4): 名無しさん@1周年 2018/01/28(日)23:19 ID:c4OnEdhN0(1) AAS
首都圏は開成よりつくこまの方が上
理三行く割合が開成の倍
370(3): 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)00:00 ID:2/TJBZxv0(1) AAS
千葉県で高校サッカー勝ち抜いたの凄いな
375(3): 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)00:05 ID:xXKX28kF0(1/3) AAS
>>199
あるよ。自調自考って田村校長の書が貼ってあるw
購買にアイスの自販機があったのだけど、あれは田村校長がアイス食べたいから置かせたというのを聞いたな
部活終わりに校長とアイス食べたの覚えてる
>>360
設備が秀英より立派に見えたのかな?
天文台に広い図書館、温水プールや2つの体育館、講堂、硬式のテニスコートなどなど外部から見たら憧れちゃうかもね
実際は高校でも水泳が体育に必須だったりして女の子は嫌がっていたけれどw
後は付属中が出来てから差がついた気がする
544(4): 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)09:07 ID:oKF2T56b0(3/9) AAS
>>519
大学ならわかるが、出身高校閥なんてそんなに効くもんなのか?
まあ開成なんかは大学生活で高校時代の人間関係活かせる時点で
凄いアドバンテージあるとは思うけど
555(3): 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)09:18 ID:q/G4WpsR0(4/27) AAS
>>548
アメリカの表面的なとこだけ猿マネしてグローバルごっこして
日本的なやり方の利点はすべて捨てて
大失敗するっていうパターンだと思うよ
安倍政権が今それやってるだろw
572(3): 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)09:49 ID:q/G4WpsR0(9/27) AAS
今、日本に求められるのは
外人をなるだけ排除して
内需をもっと厚くして
日本人が日本国内で金儲けしやすい場作りが上手にできる人だよ
まずはそっからだよ
そこも外人に食い荒らされてるのに
海外に打って出ろとかバッカじゃねーの
英語だダンスだとかそんなのしてもしょうがないだろうと。
587(4): 名無しさん@1周年 2018/01/29(月)10:42 ID:PsqXuk8oO携(1) AAS
しかし新しい大学ってのは出てこないねぇ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.537s*