[過去ログ] 【話題】 新興校の渋谷教育学園幕張、なぜ急伸・・・大手進学塾幹部 「東大合格36年連続トップの開成を抜けるとしたら、それは渋幕だ」 (921レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
783: 名無しさん@1周年 2018/01/30(火)15:59 ID:dfx4haAt0(1) AAS
>>778
東葛飾も中学作ったけど、もう手遅れの感が強い。
784(1): 名無しさん@1周年 2018/01/30(火)16:03 ID:dgLJ9V2K0(2/2) AAS
東京の公立進学校みたいに
入試で中学の学習範囲を逸脱としてるとしか思えない難問奇問出せば
千葉の公立高校も飛躍的に進学実績がアップする。
785: 名無しさん@1周年 2018/01/30(火)16:10 ID:H5/xx4Mj0(1) AAS
俺が抜けるのは、それは処女膜だ!
学生諸君、オッサンみたいになってはいけないぞ、
786(1): 名無しさん@1周年 2018/01/30(火)16:13 ID:QI8ikl/E0(1) AAS
>>773
いわゆる旧一中か。
787(2): 名無しさん@1周年 2018/01/30(火)16:43 ID:CI04lhjR0(1/5) AAS
個人的には私立高校の方をどんどん増やすべきだと思いますね。
一部の人が勘違いしてますが、多様性というのは”ガリベンの価値観”だけじゃないという事でね。
東大が一番偉い、京大が二番、三番は東工大とかわめているチンピラ東工大生とか頭がおかしいんです。
というか、実際の現場でそういう考え方しか出来ない人間が活躍してるところを見たことがありませんから。
個人的には文武両道、質実剛健の”武士養成高校”をもっと増やすべきだと思いますね。
省2
788: 名無しさん@1周年 2018/01/30(火)16:50 ID:mhQWCxmT0(1) AAS
やはり伝統がないポッと出の私立という軽さは拭い去れない。
重みがないから真の社会のリーダーはなかなかでないだろう。
伝統的名門校はびっくりするくらい受験指導はしない中での進学実績だからな、
その雰囲気そのものが財産であり渋幕のような急進校には決してないものだ。
789(1): 名無しさん@1周年 2018/01/30(火)16:57 ID:qu6e6OQ80(1) AAS
進学校だからほとんど帰宅部だと思ったら
普通に部活動もやってるんだな
790: 名無しさん@1周年 2018/01/30(火)16:59 ID:CI04lhjR0(2/5) AAS
ガリベンの価値観は歪みすぎだからね。
東大>京大なんて数学的には何もかもが紙の上の単純な1Bit情報の不等式でしかない。
何度も言ってますけどね。
高校の価値は大学の合格実績が全てというのもおかしな話であり、無責任な話です。
それだけ大学合格を出した所で、肝心の”人”が全く見えないのです、そういう高校紹介ではね。
その高校でその人がどんな活動をしてたのかわからない。
東大合格を果たした学生の半分以上の学生が高校で頑張っていたのではなく
実際は駿台に缶詰のようにされながら通っていた話もこの手の進学校ビジネスでは良くある話でね。
そういう点で見てもガリベンの主張する経営論は軽いんですよ、薄っぺらい紙のようなパンチでね。
議論だと簡単にカウンターで返せる。
省5
791(1): 名無しさん@1周年 2018/01/30(火)17:07 ID:CI04lhjR0(3/5) AAS
重要なことは、この高校で学んだ人物が大学ではどのような活動をして、
そして大学なり企業なり官僚になるなりで、どのように社会で活躍しているのか?
そこが一番の焦点になるべきなのです。
ただ無責任にムーミンを大量に大学に送り込んでいるだけの”受験ブロイラー校”では
結局大学では太刀打ちできない。そして新興高校はそういう所ばかりだからね。
大学合格の実績数を誇らしげに載せていても実際には河合駿台に丸投げとかだったらそれはもう詐欺です。
だったら最初から河合駿台の文化で高校から学んで、余った時間で遊んだ方が
遥かに健康的ですね。
792: 名無しさん@1周年 2018/01/30(火)17:14 ID:CI04lhjR0(4/5) AAS
さて、私も原始人に人生を滅茶苦茶にされたままだと母校に申し訳ないのでね。
全てを清算してもらわないと。朝鮮義塾の朝鮮人たちにもね。
まあ、私は紹介されたいとは思ってないし、実はそういうの苦手なので
あまり名前は出したくないし別にいいですけどね、
実際問題として潰された人生をリカバリーして友人と恋人から作り直さなければいけませんから。
まあ、そういう事で今度こそ清算ですのでご協力ください。では。
793: 名無しさん@1周年 2018/01/30(火)17:27 ID:CI04lhjR0(5/5) AAS
まあ分かりやすく言えば、学問もスポーツと同じという事ですね。
”大学”や”プロ”で活躍出来る人材を送り出さないと高校の真の評価というのは中々良くならない。
そして、その人材の基礎は高校で教えたと自信を持って言えないと宣伝にはならないのです。
ただ合格者数に一喜一憂するのは愚かな事です。
高校ももっと変わるべきだと思うね。もっと一線級の教授や大企業で活躍してる若手マネージャーに
省1
794(2): 名無しさん@1周年 2018/01/30(火)17:27 ID:q+X7dbZo0(1/3) AAS
>>791
学歴や東大が完全にブランド化してしまった今
真のエリートや秀才が進学するのではなくなったからな
学校が悪いわけじゃない、オトナがオカシイだけ
795: 名無しさん@1周年 2018/01/30(火)17:37 ID:eD+WDtfm0(1/5) AAS
>>787
>東大が一番偉い、京大が二番、三番は東工大とかわめているチンピラ東工大生とか頭がおかしいんです。
俺は東大も京大も両方行ったけど、両方とも頭いいと思ったよ。
一番だの二番だのアホなこと言う前に、まず、東大は首都圏の、京大は関西の
大学だということ。これはね、中にいると大きいよ。東大だと「標準語」話す人がおおい。
京大だと「関西弁」話す人ばかり。関西と言っても大阪の南の方、北の方、奈良、兵庫、京都、、、
まあ、色々とバリエーションがある。で、結局はまず「文化が違う」のだよ。
京都の街にいると東京発のニュースすら「どこの国?」という感じになる。
つまり、「東京のことは関係ない。自分に関係あるのは学問のことだけ」という感じ。
東京だと広いので、なかなか「学問だけ」ともならなくなってくる。
796(3): 名無しさん@1周年 2018/01/30(火)17:41 ID:eD+WDtfm0(2/5) AAS
>>794
昔の方が帝大生とかのブランド価値はあっただろう。
昔の帝大のが人数比が小さかったから、よりエリート性が高かったな。
で、それが今の東大京大等の優秀な大学の価値を低めているとも思えないが。
797: !ninja 2018/01/30(火)17:44 ID:9B8A8sU40(1) AAS
なにが凄いってこの渋谷教育学園って今の校長が一代で作ったんだろ
798(1): 名無しさん@1周年 2018/01/30(火)17:46 ID:q+X7dbZo0(2/3) AAS
>>796
言いたいのは受験に特化されたその点だけに優れた非エリート層が量産されてるってこと
帝大時代のブランド力とか現在でも優秀な一部の生徒の価値の引き下げとか一切論じていないのに
799(3): 名無しさん@1周年 2018/01/30(火)17:51 ID:pTWbBZgj0(1) AAS
渋々でやればいいのになぜ幕張って感じはするけど、豊島岡といい
10年で急速に伸びる中高一貫校と全く実績の上がらない学校じゃ
やっぱ経営と教育の質に差があるのは確かだろうなぁ
授業時間、教育課程が同じなんだから
800(2): 名無しさん@1周年 2018/01/30(火)17:52 ID:eD+WDtfm0(3/5) AAS
>>798
キミは東大も京大も行ったことないのかな?
どっちも、「もとから頭が良くて余裕がある奴しか行けない」って雰囲気あるよ。
何も、凡人が受験勉強漬けになって努力に努力を重ねてそういう大学に入った、
というものでもないのだよ。優秀な奴らは、しかるべくして優秀な学校に行く。
「受験に特化」とか「受験テクニックに秀でていたから」とか、そういうものじゃない。
そもそも、あんた、大学以降の勉強を真面目に打ち込んだかい?
高校までの知識の勉強とはまた、段がついて難しいとは思わなかったか?
そんな簡単な受験のテクニックで世の中渡っていけるようなものではありませんがな。
要するに、アタマのいい奴は上に行くってことだけ。
801: 名無しさん@1周年 2018/01/30(火)17:55 ID:q+X7dbZo0(3/3) AAS
卒業生や中退生に壊れてる人たちも多く見たが当然の帰結か
802: 名無しさん@1周年 2018/01/30(火)18:14 ID:n/6NuZhJ0(1) AAS
こういう話題は良いな
ただ千葉市民で行けるのいるのか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 119 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.527s*