[過去ログ] 【医療】「低炭水化物(ローカーボ)ダイエット」は危険 コメを主食とした日本食が健康に良い 医師会と米穀団体が警鐘★8 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
712
(1): 名無しさん@1周年 2017/12/18(月)14:32 ID:JNSHV6Y6O携(1/8) AAS
>>687
貧乏人は炭水化物の代わりに肉魚を食えって言われても経済的に無理だから
太っても糖尿病になっても炭水化物しか食えない
726
(2): 名無しさん@1周年 2017/12/18(月)14:43 ID:JNSHV6Y6O携(2/8) AAS
>>671
代謝ってのは筋肉を使うことだけじゃない
身体の細胞を常時作り直して新しいのに入れ換えることだ
肌は10代なら20日間で作り直され入れ換わり、20代のお姉さんなら28日間で入れ換わるのが、
30〜40代で45日間、さらに60日間、75日間と延びて行く
全身の細胞の入れ換えに使われるエネルギーも材料も大幅に減少してしまうのを
運動エネルギーごときで変えることはできない
741: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月)15:50 ID:JNSHV6Y6O携(3/8) AAS
>>662
糖尿病で命に係わる場合、医者は血糖値を下げる薬を指示してると思うが、
それは食事で血糖値がどのくらい跳ね上がるかを基に薬の量を決めてるから、
糖質を減らして血糖値上がりが少なくなったときは、
薬も減らさないと、薬が効きすぎて低血糖になって危ない
なので、減糖質も減薬も示し合わせて一緒に進めないと危ない面がある
745
(1): 名無しさん@1周年 2017/12/18(月)16:04 ID:JNSHV6Y6O携(4/8) AAS
>>688
昔は餓死を避けるのが穀物生産拡大の目標だった
今は餓死は克服した国が、糖尿病にならないにはどうしたらいいか、
どう食べたらいいかというのが糖質制限の目標
昔の時代より更に目標を上げた状態
750: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月)16:22 ID:JNSHV6Y6O携(5/8) AAS
>>723
もちろん長時間の高血糖のほうが、短時間の高血糖よりも害が大きいが、
短時間の高血糖も血管を傷つけるのは同じ
短時間高血糖を毎日3食繰り返していたら、総回数はとんでもなく多い
人生の途中で血管の傷の修復やすい臓の疲労が持ちこたえられなくなる人が出てくる
隠れ糖尿病と呼ばれる
756: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月)16:36 ID:JNSHV6Y6O携(6/8) AAS
>>729
青少年より中年は代謝が落ち、中年より老年は更に代謝が落ちる
老年が青少年期より運動量を増やすなんてことは無理だ
代謝落ちはすべての人に加齢とともに起こり、運動量の強化で相殺することは
できないだろ
945: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月)23:41 ID:JNSHV6Y6O携(7/8) AAS
>>922
> 少しの炭水化物を中心にエネルギー補給しつつ、肉類と油物を控える健康法

ちょっと待て!
・少しの炭水化物
・肉類と油物を控える
減らしてばかりじゃん
少食健康法だろ
949: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月)23:46 ID:JNSHV6Y6O携(8/8) AAS
>>929
日本人はアメリカ人に比べて遥かに痩せてるのに、それでも糖尿病になる人が多いから、
独自に糖尿病対策しないといけないわけ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s