[過去ログ]
【兵庫】なぜ…神戸、外国人観光客の“人気低迷”くっきり 三宮訪問者、大阪・ミナミの10分の1★2 (1002レス)
【兵庫】なぜ…神戸、外国人観光客の“人気低迷”くっきり 三宮訪問者、大阪・ミナミの10分の1★2 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1513302138/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
289: 名無しさん@1周年 [sage] 2017/12/15(金) 11:33:30.11 ID:C/Y/YPpQ0 >>269 それも厳しい 大輪田の泊の繁栄も応仁の乱で堺の港が開かれてからは日明貿易の主座を奪われたから。 堺は茶の湯や懐石料理など日本文化の基礎を作ったけど、神戸には何もない また、楠木正成が湊川で戦死したとしても、楠木正成の本拠地は南河内だから、この線もキツい http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1513302138/289
449: 名無しさん@1周年 [sage] 2017/12/15(金) 12:06:25.51 ID:2MeoU87j0 >>289 はて? https://kotobank.jp/word/茶道-69303 >茶道 >茶の湯ともいう。 >ちゃ‐どう〔‐ダウ〕【茶道】 >茶の湯によって精神を修養し礼法を究める道。鎌倉時代の禅寺での喫茶の儀礼を起源として、 >室町時代の村田珠光(むらたじゅこう)に始まり、武野紹鴎(たけのじょうおう)を経て千利休(せんのりきゅう)が大成、侘茶(わびちゃ)として広まった。 https://kotobank.jp/word/村田珠光-17039 >村田珠光 むらた-じゅこう >もと奈良の僧で,京都にすむ。大徳寺の一休宗純に参禅 >また村田珠光は,侘茶の創始にあたって一休に参禅し,これ以後,茶人の大徳寺禅への傾倒が盛んになり, >当寺は近世侘び茶の隆盛の結節点の役割を果たし,大徳寺の〈茶づら〉と世間に評されるようになった。 >一休宗純は,その反骨の大徳寺禅をの町衆社会にひろめ,彼ら豪商の外護で方丈や法堂(はつとう)など伽藍の復興をなしとげた。 https://kotobank.jp/word/茶道-69303 >紹鴎は珠光に共感し,16世紀,当時最大の商業都市堺で茶を愛好する町衆の中心的存在であった。 まとめると京都の寺である大徳寺と堺人が親しく、 大徳寺にいる奈良出身の僧侶が茶の湯を創始し、 それを堺人が真似したたという流れかと思うが http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1513302138/449
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.197s*