[過去ログ] 【国際】トルコ軍がシリア地上侵攻 対イスラム国、異例の作戦©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
950(1): 名無しさん@1周年 2016/08/28(日)11:18 ID:b4cMyO6u0(1/8) AAS
>>949 村単位で武装勢力が群雄割拠しているなかで、それっぽい名前を出されても困る;
トルコは民族主義を捨てて帝政(複数国家の統治)へ回帰したし、
村ごとの土豪たちは、勝ち馬に乗って生き残るのに必死だ
間違っても、イデオロギー宣伝の通りの戦争ではない
959: 名無しさん@1周年 2016/08/28(日)12:32 ID:b4cMyO6u0(2/8) AAS
>>958
ロシア側の戦略地域である『クルド回廊』が数カ国にまたがっているからだよ
ロシアはクルドを独立させて周辺国から領土を切り取り、
そのロシア軍がクルドと安保条約を結んで居座る気だね
ボスポラス海峡と地中海は、戦時にはロシア軍の補給線が通れない敵地で、
ロシア軍はどうしても陸上に補給ルートを開設しないといけない
966(1): 名無しさん@1周年 2016/08/28(日)12:56 ID:b4cMyO6u0(3/8) AAS
>>960 国の線引きは難しいですね 狡猾なイギリスですら失敗した;
でも、発想を換えれば簡単ですよ
今の『主権国家』制度を廃止して、統合政府の直轄にしてしまうんです
世間じゃそれを『侵略』とか『帝国主義』とかいうけど、
グローバル化って、行政の標準化・規格化なのだから、
これまで自治権をもっていたお大名に『お国替え』『劣り潰し』を強要するのはアリなんですね
ですから、中東の国境問題は、機が熟すれば一発で解消しますよ
968: 名無しさん@1周年 2016/08/28(日)13:00 ID:b4cMyO6u0(4/8) AAS
>>962 >何が始まるんです? 答え:何も始まらない
理由はアメリカの中国包囲戦略が成功裏に進んでおり、
アメリカは中東に戦力を分散して包囲に穴をあけたりしないからです
中国とロシアがISに武器を援助したのも、アメリカ軍を分散したかったからですよ
(そういう意味で、無意味な戦争をさせられた、シリア人こそ被害者です)
残酷な言い方ですが、戦略の焦点はインド洋に移ってしまい、もうシリアの戦場などどうでもいいのです
969: 名無しさん@1周年 2016/08/28(日)13:02 ID:b4cMyO6u0(5/8) AAS
>>967
三国志に例えるなら、曹操一強に対する劉備と孫権の抵抗みたいなもんです
中央政府に対する、地方勢力の自治権獲得闘争ですね
976(1): 名無しさん@1周年 2016/08/28(日)13:18 ID:b4cMyO6u0(6/8) AAS
>>973
どっちの陣営も大本営発表するから、そんなもんだよ
トルコ軍は優勢に侵攻し、国境沿いの敵補給拠点を破壊した
しかし、距離が延びるにしたがって損害も出るようになった そういうことでは?
トルコ軍の侵攻が一時的なのか、
クルド回廊への駐留のように基地化してロシア軍を抑える構えなのか、 今後も要チェックだね
977: 名無しさん@1周年 2016/08/28(日)13:20 ID:b4cMyO6u0(7/8) AAS
>>971
2.26事件に参加した兵士は、優先的に最前線へ送られて戦死したよね
980: 名無しさん@1周年 2016/08/28(日)13:30 ID:b4cMyO6u0(8/8) AAS
ぶっちゃけ、近隣の味方以外は全部敵という、土豪の戦争だよな
(不愉快なら、戦国大名とでも言ってくれw)
ロシア優勢と見ればロシア軍のガソリン配給に行列するし、アメリカ優勢ならアメリカに並ぶ
(むろん、双方とも仲介者を通すから、公式には『配給していない』で通す)
ロシアがブチ切れてタンクローリーの車列を空爆したのも、気持ちはわかるよw
そんな混沌の戦場も、外の大戦略が動けば必ず最後が来る
ゲリラへの物資補給が止まれば、リビア内戦のように戦争は有名無実となるものさ
むしろ戦争が終わった後のほうが、武器商人狩りができなくてゲリラに武器が行き渡る
今のリビアとイエメンが戦後のゲリラ狩りにてこずるのは、そういう理由
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s