[過去ログ] 【経済】日銀が追加緩和 10〜20兆円拡大★2 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
767: 名無しさん@0新周年 2014/11/01(土)22:33 ID:Nb5+69g40(1/13) AAS
>>760
日銀が国債刷ってたんだ、初めて聞いたよそんな話は
779(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/01(土)22:56 ID:Nb5+69g40(2/13) AAS
>>774
労働人口の推移みて見なよ
ものの見事に安部が政権とって以降、民主党時代減り続けてた労働人口が増え続けてる
失業率自体は民主党時代も低下傾向だったんだけど、労働人口が縮小してた
つまり民主党時代m雇用は膨らんでなかったってこと
金融緩和を掲げた自民が勝っていこう、労働人口が増え、失業率が下がってる
つまり、雇用が拡大してるということ
これは市場に需要がないとおこらないない現象
781: 名無しさん@0新周年 2014/11/01(土)22:59 ID:Nb5+69g40(3/13) AAS
>>778
横からだけど、仮にもし金融緩和を伴わず財政出動をしたら
国債の金利が上がって今より民需圧迫してもっと物価の下押しが起こってる
785(2): 名無しさん@0新周年 2014/11/01(土)23:04 ID:Nb5+69g40(4/13) AAS
>>780
スタグフレーションって人によって定義が違うから賛同しにくいなw
そもそも工場の帰還なんてそんなに進まないよ
日銀の目的は期待インフレの上昇と名目金利の押し下げによる資金需要の創出
これを2%をターゲットにしてずっと行うというもの
スタグフレーション云々は低成長での物価上昇を言いたいのか?
そんなん潜在成長率を高める構造改革ができない政府の責任だから、金融政策の批判には当たらない
792(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/01(土)23:13 ID:Nb5+69g40(5/13) AAS
>>788
別に悪化なんかしないよ
結局は潜在成長率の向上ができなければ低成長高インフレになるだけであって、
2%を継続的に達成した段階で、引き締めなんだから何も懸念材料は無い
君は何を問題視したいんだ?
そもそもデフレとスタグフレーションだったら、国家としてはデフレの方がずっと問題だぞ?
後リフレってのは、改革を行う下準備な
どんなに改革を頑張って潜在成長率の向上を目指しても、供給超過のデフレ下では成功しない
801: 名無しさん@0新周年 2014/11/01(土)23:18 ID:Nb5+69g40(6/13) AAS
>>793
普通潜在成長率とインフレ推移は連動傾向にあります
需要超過状態=インフレ状態だからこそ、雇用と投資がすすんで潜在成長率が上がるんです
だから順番は
1金融緩和
2構造改革ってことになる
この2が進まないから、CPIが伸びてても潜在成長率が上がらないの
805(2): 名無しさん@0新周年 2014/11/01(土)23:21 ID:Nb5+69g40(7/13) AAS
>>796
マジレスすると、リフレは「国民を苦しくして、国家のためにより働かせる」のが目的
それが経済成長につながるから
国民の利益と国家の利益は=じゃない
だから、あなたがリフレを嫌がる気持ちもよくわかる
813: 名無しさん@0新周年 2014/11/01(土)23:26 ID:Nb5+69g40(8/13) AAS
>>809
俺は別に問題視してない
日本の現状を考えると、より労働人口を増やさないといけないと思ってるから
そもそもデフレに慣れすぎてて、インフレ下での自己防衛も怠ってる人たちがインフレ批判してるけど、自己責任だと思うしな
816(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/01(土)23:29 ID:Nb5+69g40(9/13) AAS
>>811
働かなくても、生活できる人が増えたでしょ?現に労働人口はデフレに入ってからどんどん縮小してた
デフレってのはそういう市場を作り出す
結局それは国家の成長を押し下げるけどな
インフレでは、働かなきゃ生きていけなくなる
まぁ努力しない国民は食っていけなくなるってこと
逆にこれが競争を進めて国家を成長させる
828: 名無しさん@0新周年 2014/11/01(土)23:40 ID:Nb5+69g40(10/13) AAS
>>823
そやで、結局利益をあげられないような商売してる会社の責任や
いくら円安で文句たれようと、円安で利益を上げてるところは円高でも努力してたんだから為替の変動による影響は全て企業の自己責任
しっかり付加価値を生み出せる会社は今後も生き残れる
付加価値を生み出せない企業は存続させても利益を今後もあげつづけることはできないと思うしな
832(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/01(土)23:46 ID:Nb5+69g40(11/13) AAS
>>830
現実をみろ
消費税の影響を覗いたCPIは1%弱で推移してる
緩和前までずっとマイナスだったのに、増税後もプラス推移をしてるのは明らかに金融緩和のためだ
835(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/01(土)23:51 ID:Nb5+69g40(12/13) AAS
>>833
増税前は1%強なんだけど、増税前から便乗値上げがあったのかよw
そもそも便乗値上げしても、需要がなければ物価は下がってるからな
840: 名無しさん@0新周年 2014/11/01(土)23:55 ID:Nb5+69g40(13/13) AAS
>>836
そらデフレで喜ぶのは、毎月の受取額が市場の影響を受けない年金受給者か生活保護者やから、無職が増えても気にしないでしょw
デフレの方が働かなくても食って行きやすいんやから
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.236s*