[過去ログ] 【経済】日銀が追加緩和 10〜20兆円拡大★2 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(15): 鰹節山車 ★ 2014/10/31(金)15:45 ID:???0 AAS
日銀が追加緩和 10〜20兆円拡大
外部リンク:www.nikkei.com
日銀、追加緩和決定
2014/10/31 13:49

 日銀は31日の金融政策決定会合で、追加金融緩和を賛成5、反対4で決定した。
1年間に買い入れる資産を現在の約60兆〜70兆円から約80兆円に増やす。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

関連

日銀が追加緩和を決定 長期国債買い入れ年間80兆円に拡大
外部リンク:jp.reuters.com

ドル円チャート
省4
57
(3): 名無しさん@0新周年 ©2ch.net [sageteyon] 2014/10/31(金)16:04 ID:gvOTpZqZ0(3/5) AAS
>>49
その雰囲気を「物価が上がる」妄言で潰してるマスコミが悪い
秋口になって米の値段も下がってきてるし、野菜の値段もかなり安定してきてる
昨日、近くのスーパーで100円のキャベツに3本120円のナスを買ってきたばかりだわ
安い安い。納豆も80円だし、豆腐は40円で買える。何の物価が上がってるのか分からない
近くのファミレスは400円のランチを提供して吉野家は1杯300円の牛丼が食える。
継続的な商品の値段を抑えることは大事だが、不必要に恐怖を煽るのはマインドを損ねる結果だと思う
71
(3): 名無しさん@0新周年 2014/10/31(金)16:09 ID:YloEDgZw0(2/4) AAS
金融緩和だけじゃなくて公共事業(土木工事以外のコンサル系やシステム系)を大量発注してくんねーかな
ガチドカタは人たんねーから、システム系で
93
(4): 名無しさん@0新周年 2014/10/31(金)16:14 ID:8eQysQ+v0(6/14) AAS
毎週土曜日にスーパーに買物に行かされるが、そんなに物価は上がったのかな。
あまり実感はしないけどなぁ。
119
(4): 名無しさん@0新周年 2014/10/31(金)16:23 ID:P7YZ/uhM0(1/2) AAS
しかしこりゃどこに投資したもんか
株は増税後危ないし、ドルが鉄板か
仕事と株を両立しないと生き残れないんだから、下層民は大変よ
投資するくらいの給料あるだけマシだが
130
(5): 名無しさん@0新周年 2014/10/31(金)16:26 ID:HohS8KVa0(2/2) AAS
>>93
スーパーの物価は実はそんなに上がっていない。

全国のスーパーのPOSからデータ取ってる日次東大物価指数によれば、昨年よりも下がっているくらい。
外部リンク:www.cmdlab.co.jp

だけど、メーカーは価格を上げているので、これは卸かスーパーのどちらかが買い控えを恐れて上げ渋り、損をかぶっていることを示している。
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
274
(4): 名無しさん@0新周年 2014/10/31(金)18:43 ID:LsigFVyg0(1) AAS
私ら庶民は株なんか持ってません
円安のせいでお米も値上がりして買えません
娘二人にお腹一杯ご飯食べさせることもできず
スマホもiphon5Cでがまん
こんな日本にした安倍総理がにくいです
394
(3): 名無しさん@0新周年 2014/10/31(金)21:51 ID:tSkuGbNh0(3/18) AAS
>>392
嘘こけ どこの企業のCEOがそんな事言ってる?
採算レートっていうのは暦年の名目為替レート変動で毎年毎期変化するもんだ
408
(3): 名無しさん@0新周年 2014/10/31(金)22:02 ID:qq5tlVE80(5/8) AAS
>>401
円高時代に対外直接投資が加速してたら円高にならんぞ
対外直接投資って円安要因だからな

対外直接投資が止まったから円高になったんだよバカ過ぎるぞお前w
570
(3): 名無しさん@0新周年 2014/10/31(金)23:11 ID:VQ23BMO30(5/9) AAS
>>567
普通に違うだろ
そもそも円高が進んでた民主時代でも失業率自体は回復傾向だったぞ?
円安=インフレ=好景気とかこんなあほな考え方してるから
コストプッシュもディマンドプルも混同した無茶苦茶な経済政策が成り立つんだろうねぇ・・・
731
(4): 名無しさん@0新周年 2014/11/01(土)19:47 ID:p071wvCR0(2/5) AAS
いや、失業率は下がってるでしょ。
失業率が下がることは将来的に仕事にあぶれる可能性が減じるから
就業者にとってもメリットだよ。
とにかく失業者のことをなかったことのように扱うのが不思議でならない。
774
(3): 名無しさん@0新周年 2014/11/01(土)22:49 ID:r8AexzMI0(7/19) AAS
金融緩和のおかげで失業率が下がったとか言うけどさ

・輸出は伸びてない(工場の国内回帰はしていない)
・市中に刷った金は流れていない

こんな状況なのに本当に円安のおかげと言えるのか?
>>735>>736>>739の上げた理由のほかに公共工事の大幅発注やリーマンショックからの
自律回復(これ自体は民主時代からの流れ)などの影響の方が大きいんじゃねぇの?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.205s*