[過去ログ] 【経済】日銀が追加緩和 10〜20兆円拡大★2 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
102: 名無しさん@0新周年 2014/10/31(金)16:18:18.90 ID:hvxaQzbE0(1) AAS
円安キタコレ。

消費税を3%に戻せば、株価は爆上げだぞ。
118: 名無しさん@0新周年 2014/10/31(金)16:22:46.90 ID:7/6VmRT2O携(1) AAS
チョンがたかってきそうだな
165: 名無しさん@0新周年 2014/10/31(金)16:45:55.90 ID:QImHHmJz0(2/2) AAS
>>163
財務省の皆さんが「増税しても景気への影響は小さい」って言ってましたので、4-6で問題無いですなw
340: 名無しさん@0新周年 2014/10/31(金)20:15:03.90 ID:ARhqCOzZ0(1) AAS
経済界のトップですら、110円を超える円安は、負の影響が多いと懸念を表明していた
日本経済崩壊が本格的に始まった
349: 名無しさん@0新周年 2014/10/31(金)20:48:06.90 ID:SDdBRGgy0(2/2) AAS
よく考えろ
政府が直々に賃上げを申し入れた今年の春闘は、史上最大の賃上げだった
にもかかわらず、みんなの給料は、
日銀が定めた物価目標すら達成できていない物価上昇と、消費税8%への増税にはとても追いついていない

来年、「日銀目標の2年で2%という物価上昇+消費税10%」に見合う給料に賃上げされていると思うか?
と、いうか、給料上がんなきゃ、当然財布の紐はきつくなる

「消費税増税と物価上昇による不況」と量的緩和終了」なんていう2つの大波を乗り越える体力が、
この国にあると思うか?
408
(3): 名無しさん@0新周年 2014/10/31(金)22:02:31.90 ID:qq5tlVE80(5/8) AAS
>>401
円高時代に対外直接投資が加速してたら円高にならんぞ
対外直接投資って円安要因だからな

対外直接投資が止まったから円高になったんだよバカ過ぎるぞお前w
414: 名無しさん@0新周年 2014/10/31(金)22:05:41.90 ID:tSkuGbNh0(7/18) AAS
>>408
対外FDIの推移くらい調べて書き込めw
それから日本一国の対外FDI分程度じゃ
多い日には一日に5兆ドルも動く為替相場は動かせねえよww
589: 名無しさん@0新周年 2014/10/31(金)23:48:33.90 ID:UaUXsB+V0(1/2) AAS
株やってる会社員とかは昼の2時ごろに何気にスマホとかで株価を見て
「な、なんだこりゃ?」とか思ったんだろうな(いい意味で)
679
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/01(土)15:50:40.90 ID:r8AexzMI0(2/19) AAS
>>678
そもそも何を持ってインフレ、デフレと呼ぶかだけどな
消費者の購買意欲が上がった故のインフレなんて金融緩和では本当に起こせるのか?
707: 名無しさん@0新周年 2014/11/01(土)18:09:04.90 ID:TUD6dv1n0(1) AAS
>700
言っていることは正しいと思うが
とどのつまり、賃金の上昇とは、企業の利益が出て初めて賃金上げできるからな。
消費増税、円安、株高で企業の利益が増えるか?
正解→経団連のアホどもの会社の形態のみが利益がでる。

経団連のアホどもの会社の正社員→労働者全体の数%
731
(4): 名無しさん@0新周年 2014/11/01(土)19:47:00.90 ID:p071wvCR0(2/5) AAS
いや、失業率は下がってるでしょ。
失業率が下がることは将来的に仕事にあぶれる可能性が減じるから
就業者にとってもメリットだよ。
とにかく失業者のことをなかったことのように扱うのが不思議でならない。
754
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/01(土)20:55:15.90 ID:5/r5sUuB0(1) AAS
俺公務員なんで
デフレ希望
780
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/01(土)22:59:42.90 ID:r8AexzMI0(8/19) AAS
>>779
だからそれは本当に円安の効果なの?
そりゃ大幅な公共工事のおかげである程度の雇用が回復したのは事実だろうが
それだって円安で工場が国内に回帰するまでの繋ぎだったはずなんだわ
それが実現しなかった以上はただ借金増やしてスタグフ引き起こしただけだけど?
969
(2): 名無しさん@0新周年 2014/11/02(日)03:16:05.90 ID:zkQe4yO10(28/37) AAS
>>968
現に消費増大による物価上昇はあったわけで、
これはモデル家庭の家計消費というより、一部富裕層への贅沢消費という形で表れています。

そして雇用増。
ID:w3WWV3qb0は、上の消費増がウソなんて勘違いは認めます、と先ずは言いましょうww
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s