[過去ログ] 【政治】菅官房長官、河野氏の「強制連行」発言を明確に打ち消す−慰安婦問題[10/21] (976レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
625
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/22(水)00:03 ID:jLVFqnjb0(1/21) AAS
>>624
違約金がダメってことは、慰安婦は違約金無しで借りたカネ(+利子)さえ返せば自由になれたということだよね
何を問題視しているのか理解できません
632
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/22(水)00:07 ID:jLVFqnjb0(2/21) AAS
>>627
軍律は日本の法律に縛られないのは常識だよね
だから何?
644
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/22(水)00:12 ID:jLVFqnjb0(3/21) AAS
>>636
守らなくてはならない法は、場所によって異なるんだよ
軍占領地は軍が決めた軍律が法律になるのはどの国でも常識だ
654
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/22(水)00:16 ID:jLVFqnjb0(4/21) AAS
>>646
テキサス親父の文書だが、平均年齢25歳という事実から見て、キーセンに彼女らが売られたのは軍と関わりを持つはるか以前の話だ

>>651
軍占領地は軍律が全てで、世界の他の国もそうやっていた
663
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/22(水)00:19 ID:jLVFqnjb0(5/21) AAS
>>660
そりゃ慰安婦の契約は朝鮮半島で行われたから、半島を出るまでは半島の法律が適用される
でも、占領地では軍律で統治されるんだよ
671
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/22(水)00:22 ID:jLVFqnjb0(6/21) AAS
>>669
占領地じゃ軍律が法になるのは常識
677
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/22(水)00:24 ID:jLVFqnjb0(7/21) AAS
>>672
占領地じゃ軍律が法になるのは常識
686
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/22(水)00:27 ID:jLVFqnjb0(8/21) AAS
>>683
占領地じゃ軍律が法になるのは常識
692
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/22(水)00:29 ID:jLVFqnjb0(9/21) AAS
>>691

占領地じゃ軍律が法になるのは常識
700
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/22(水)00:34 ID:jLVFqnjb0(10/21) AAS
>>697
結局軍律が違法行為という判決がないとお話になりませんよ
ハヨ持ってこいや
707
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/22(水)00:38 ID:jLVFqnjb0(11/21) AAS
>>705
軍律が国内法と矛盾していても問題ないのは常識

で?
714: 名無しさん@0新周年 2014/10/22(水)00:41 ID:jLVFqnjb0(12/21) AAS
>>705
占領地では司令官の定めた軍律で統治するという法も国内法なわけだがw
716
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/22(水)00:43 ID:jLVFqnjb0(13/21) AAS
>>715
占領地では軍律で統治するというのも国内法だがw
721
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/22(水)00:45 ID:jLVFqnjb0(14/21) AAS
>>718
軍律を使うのも国内法だから何の問題もないがw
727
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/22(水)00:49 ID:jLVFqnjb0(15/21) AAS
>>724
軍律を使うのも国内法だ。占領地の軍律が国内法と矛盾した部分があっても問題無いとするのが日本の法律=国内法だ
矛盾しえいるようだが、国内法を蔑ろにしている訳じゃないから何ら問題はない
732
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/22(水)00:51 ID:jLVFqnjb0(16/21) AAS
>>729
占領地では軍律で統治するというのも当時の国内法だ
コレも国内法で話をしているんだよ
745
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/22(水)00:57 ID:jLVFqnjb0(17/21) AAS
>>738
軍律とは
 しかしながら、国際慣習法及びハーグ陸戦法規第43条により、占領軍は必要があれば占領地域内の法律の不都合な部分を一旦停止することや、
占領軍による「規則」を新規に制定することが認められています。現地の法令では間諜行為や占領軍に対する敵対行為を罪に問えない場合が多い
ので、事実上ほとんどの占領地において「軍事規則」が制定されることになります
 この『軍の制定した規則』のことを日本では『(実体としての)軍律』と呼称しています。軍律は広義には国内法に含まれますが厳密には「法」ではな
くあくまでも「規則」となります。これは、他国の主権下では占領軍に「法律」を制定する権限が認められていないという事情もあります。

こんなのでいいか?
765
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/22(水)01:05 ID:jLVFqnjb0(18/21) AAS
>>759
通達を出したら義務になる国内法を出せないと議論の対象にならないってことで良いんだね?
はよ出せw
772
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/22(水)01:07 ID:jLVFqnjb0(19/21) AAS
>>768
通達が義務になると書いてある国内法出せよw
781
(1): 名無しさん@0新周年 2014/10/22(水)01:10 ID:jLVFqnjb0(20/21) AAS
>>775
通達が努力目標じゃなくて義務だと言いはっているのはアンタだろ
義務だという証拠を出せよ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s