[過去ログ] 徳川慶喜はなんで大政奉還したの? [306759112] (826レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
598
(3): ターキッシュバン(神奈川県) [US] 2021/07/24(土)23:27 ID:a1GGjhL30(1) AAS
大河ドラマ見ていると、将軍とかの偉い人が、まんじゅうや金平糖を食っているシーンがあるけど、
当時は歯ブラシも歯磨き粉もない時代だろ?
虫歯とかどうやって予防してたの?
歯の痛みは地獄だろ。
当時はロキソニンもなかったし。
歯痛になったら、抜いてたのかな?
601: マレーヤマネコ(コロン諸島) [US] 2021/07/24(土)23:29 ID:K1g2DLkWO携(3/4) AAS
>>598
楊枝とか、いまの歯ブラシに似た道具はあったでしょ
下手すりゃ木の入れ歯まであたかも知れない
740: アビシニアン(SB-iPhone) [US] 2021/07/25(日)13:41 ID:8tIy8Dkz0(1) AAS
>>598
予防は出来なかったから虫歯になったら気合いで抜歯
食事に繊維質が多かったのとよく噛まないと食べられない食事が多かった事と虫歯菌を持つ人との接触が少なかったから庶民はそれほど虫歯には困らなかったようだよ
偉くて愛人抱える人は地獄を見たらしいけど
中世くらいのヨーロッパだと偉い人の虫歯が多くてそのせいで欧州の上流階級向けの料理は温く作るのが主流になったかもしれないと元カノが言ってた
746: シャルトリュー(東京都) [US] 2021/07/25(日)13:55 ID:slQG9Say0(4/4) AAS
>>598
後桜町天皇が虫歯の痛みに苦しんだ際、京の白山神社より献上された塩を歯に塗って痛みを止めたという話が残っている。
外部リンク[html]:www.kyoto-chishin.com

白山神社は歯苦散に通じる事から、歯の神様として篤く信仰されていた。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.145s*