[過去ログ] 【郵便・郵政】質問スレ【お客様専用】 171 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
716: 2022/12/29(木)00:00 ID:toOalL/a(1) AAS
>>715
誰と勘違いしてるか俺は客だし、他は悪いど意味不明。
繰り返す……ってデコレーション(装飾)の質問したの、これが人生でお初なんだが。
717: 2022/12/29(木)02:30 ID:pgI2QJJf(1/2) AAS
>>713
多くの郵便局は12/31~1/3の間窓口休業だけど
平常時に土日祝でも開いている局の大半は休業しない
普通の郵便の配達に関しては1/1以外の土日祝が休み
※今回1/2は振替休日のためデフォで休み
718(2): 2022/12/29(木)06:43 ID:w6uVmqGR(1/3) AAS
すでに出しちゃった年賀状を返してもらうことって可能?
クリスマスイブに郵便局に直接出しにいった
近所の人あてと県外の人あて
輪ゴムでまとめたけど、そのうち数枚だけ
電話で問い合わせて大丈夫?県外のはその県の郵便局に言った方がいい?
719(2): 2022/12/29(木)07:27 ID:pDwjV78Z(1) AAS
>>718
取戻し請求
申し込みをした後にキャンセルすることはできますか?
外部リンク[html]:www.post.japanpost.jp
720(2): 2022/12/29(木)08:12 ID:w6uVmqGR(2/3) AAS
>>719
窓口まで行かなきゃいけないしお金もかかるのか…まあしかたないか
配達郵便局?ってことは、近所あてが420円で県外あてが580円?であってるかな
あと「受取人様への配達を取りやめ、差出人様に郵便物をお返しすることが可能ですが、その場合でも、お申し込みにかかった料金をお返しすることはできません」のとこの意味が分からないんだけど、今申し込んでるのにどうして返す話になってる?やっぱり返してもらうのをやめてもって意味?文章間違ってるんかな
721(1): 2022/12/29(木)08:25 ID:Nu3c5I07(1) AAS
元々ネットオークションで購入した切手を、普段から郵便で貼って使用していて何ら問題なく届いていたのですが、先日郵便局に持ち込んで手続きした際に偽造品ではないかと指摘がありました(表面が本物と比べて光沢がある等言ってました。本部で調べるとのことで預かりとなりました)
郵便で使用する時、機械に通して切手を判定するとおもうのですが、偽造品ってなかなか見抜けないものなのですか?
722: 2022/12/29(木)08:43 ID:mZ2PZwqB(1) AAS
>>721
ネットで切手購入はまずいわな
ってか、その質問はなに?偽造するからバレないか教えろってこと?
会社側からの返答をお待ちください
723(1): 2022/12/29(木)09:31 ID:jgL47O4j(1) AAS
>>720
そのリンクはwebゆうびんの案内だからそういう文言になってる。WEBでの料金決済の話と一緒くたになってるからわかりづらいのかなと。
ちなみに年賀の取戻しは大体窓口行くとおすすめされない
。もし連絡先わかるなら先方に一報お詫びしたほうがいいかもしれない。
・非常に量があるものだからそもそも探すのが困難
・戻りは1/1以降
・(他の郵便もだけど)取戻請求の料金は発見できなかったとしても返金できない
724: 2022/12/29(木)15:01 ID:pgI2QJJf(2/2) AAS
>>720
配達郵便局とは文字通り配達を担当する郵便局であって
必ずしも近所とは限らない
県内でも配達局でなければ580円
725: 2022/12/29(木)22:34 ID:6oF7TYgQ(1) AAS
>取戻
本来は発送前なら無料だけど
年賀に関しては発送前に見つけるなんてほぼ不可能なので
了承を得たうえで料金を頂いて最初から配達担当で捜すのが一般的になってる
あまりにも量が多い事に加え、年賀ではない一般の郵便とは流れが違うため
途中の段階でだいたいどのあたりにあるかも全く見当が付かない
726(1): 2022/12/29(木)22:58 ID:w6uVmqGR(3/3) AAS
>>718だけど今日郵便局行ってきて、>>723のようなことを丁寧に説明されたから、やっぱり返してもらうのはやめて先方に直接謝ることにしたよ
郵便局明らかにバタバタしてるの分かったし、何より止められるかどうか不確定っていうのはこちらも不安だし
レスくれた人達ありがとう
727: 2022/12/29(木)23:16 ID:tfBp9iQq(1) AAS
>>726
問い質すようなことじゃなかったから敢えて聞かなかったけど
年賀状を投函した後になってから送り先から喪中葉書が着たとか?
もしそうなら他でもよくあることだし謝らなければいけないことでもない気がする
728(1): 2022/12/30(金)19:32 ID:dD7Srjap(1) AAS
近所の郵便局同士で、切手を入れる袋が違うんだけど
局長が選べたりするの?
729: 2022/12/30(金)21:32 ID:dU8rcbrq(1/2) AAS
>>728
局長が選んでるかどうかは分からないけど
ああいったものはたいてい局ごとに調達してるので違いが出てくる
730(2): 2022/12/30(金)21:48 ID:MTujeuxy(1/3) AAS
年賀状って、11月1日だか12月1日だかから忘れたけど、それくらいから発売で、
翌年1月15日まで売ってますよね。
コンビニでもほぼ同じだと思います。
年賀状は25日までに出すのが鉄則
(公式的に案内はしてないが実質は28日までに出したのもまず間違いなく大丈夫。あとは裏技として31日に、遠距離なら30日に速達で出す)
なのに、
なんでよりによって翌年になっても販売を継続しているのですか?
「25日までに出してね★」って案内してるものを、
なんで、翌年になっても販売してるんですか?
731: 2022/12/30(金)21:49 ID:MTujeuxy(2/3) AAS
しかも年賀状は(速達で出したとかは別として)消印が付かないから、
再利用して悪用する人いないのかな。
区分機通したかどうかはブラックライトで確認できるけど、それするほうがよほど手間だし、
そもそも「悪意なくガチで去年の年賀状を使ってしまう人」ってのはいるし。
732: 2022/12/30(金)22:31 ID:dU8rcbrq(2/2) AAS
>>730
「来た所に出す」という需要があるし
年賀状は本来新年になってから書くものだったという歴史的背景もある
733: 2022/12/30(金)23:49 ID:MTujeuxy(3/3) AAS
>年賀状は本来新年になってから書くものだったという歴史的背景もある
そんなのあったんですか、ありがとうございます。
734: 2022/12/30(金)23:55 ID:QXSfmk6c(1) AAS
>>730
最近は来た人にだけ出す人が多いから年明けになってから買う人がたくさんいる
735: 2022/12/31(土)08:16 ID:18TSZGZ6(1) AAS
調子に乗るから昼アスにマジレスしちゃだめだよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 267 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s