[過去ログ] 吹替ファン集まれ〜【PART206】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
534: (香川県) 05/01(水)12:20 ID:s3/UcWBm(1) AAS
>>518
磯部もそうだが小川真司や堀勝之祐も元々は俳優座から役者人生を始めた新劇の役者だったけれど、何が切っ掛けで声の仕事を始めたのか?
同じ新劇の役者でも若手から中堅、ベテランに至る迄デビュー以来声の仕事を一切していない人も居るのだから、尚更その理由を知りたい。
磯部や小川や堀に限らず、元々は新劇の役者だったが今では声の仕事をメインに据えている役者に定着した人も可成り多い。
大塚明夫や森田順平、黒田崇矢も元々は文学座の役者だったけれど、今では声の役者としての知名度の方が高いのは皆さん御承知の通りだ。
磯部が声の仕事を始めたのは周知の通り、クレイマー、クレイマーの日テレ版でのダスティン・ホフマンの吹替が最初なのだが
当時ホフマンと言えば野沢那智や富山敬が代表格だったのに何故声の仕事自体の実績が何一つ無い磯部がホフマンの吹替に配されたのか?
本吹替版の演出を担当した山田悦司は何時の頃からか所謂変化球的な配役を実施する様に為って行ったけれど、これもその内の1つなのか?
然し当時既に押しも押されぬ大スターの一員だったホフマンに声の仕事に関しては素人も同然の磯部を配するとはどういう選考基準なのだ?
しかも周りは主人公の息子役の渕崎ゆり子以外は当時既にベテランの域に達していた役者を揃えていたのだから尚更気になって仕方が無い。
省5
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.171s*