[過去ログ] 吹替ファン集まれ〜【PART206】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
122: (香川県) 04/17(水)05:48 ID:kJDLWeKu(1/4) AAS
>>62
当時制作された吹替版の中では一二を争う程の完璧な出来栄えなのでは無いだろうか?
オールドマン扮するヴァージャーの秘書や終盤に旅客機内でレクターと話すアジア系の少年に矢島晶子を配するという徹底振り。
矢島同様に出番も台詞も少ないフィレンツェ市警察の警部の奥さん役に日野由利加を配して、本当に予算が潤沢に有ったと伺わせる配役だ。
然し何と言っても本吹替版の白眉は石田のレクターは勿論の事だが、中尾隆聖が稀に見る怪演を披露した謎の大富豪ヴァージャーに尽きる。
中尾がオールドマンを吹き替えたのはこれ1回限りだが、未だに我々の脳裏に深く刻み込まれる程の彼の怪演は他の追随を許さない程だ。
ヴァージャーはレクターの洗脳で顔の全ての皮膚を剥いだばかりで無く、レクターによって脊椎を損傷させられ全身不随の身と為っている。
それに加えて中尾は丸で歯が全て抜け落ち、舌が麻痺した様なオールドマンの喋り方を完璧と言って良い程に再現している。
原作に拠るとヴァージャーは唇も全て剥ぎ取り頬に穴が開いているので所謂破裂音が発音出来ないとの事だがそれも中尾は再現している。
此処迄オールドマンを吹き替えるに当たって怪演を披露した中尾を拝見・拝聴しているとオールドマンの他の作品も彼の吹替で見たくなる。
省3
132: (香川県) 04/17(水)12:23 ID:kJDLWeKu(2/4) AAS
>>63
樋浦のオールドマンって本作以外に何か有ったかな?本作でオールドマンは素顔が分からない程の特殊メイクを施されているから
中尾や樋浦が担当しているのも頷ける。
メインの役者だけ見ればソフト版の方に軍配が上がるけれど脇を見ればテレビ版の方が豪華な気がするよ。平田広明とかも出ているし。
何よりジャンカルロ・ジャンニーニは菅生隆之よりも勝部演之の方がずっと合っている。
今の菅生なら当時のジャンニーニに合うのだろうけれど、当時の菅生にジャンニーニの吹替は流石に早過ぎたと感じざるを得ない。
当時60歳手前のジャンニーニに菅生の声や芝居は若過ぎるし、ジャンニーニ同様当時60代だった勝部は違和感無くハマっていたよ。
テレビ版が勝部ならソフト版は大塚周夫か小林清志、内海賢二、瑳川哲朗、坂口芳貞、有川博、池田勝の何れかで実現して欲しかった。
ソフト版ではVHS版の羊たちの沈黙に合わせて勝生が引き続きクラリス役で登板しているけど
レッド・ドラゴンでもソフト版では小島敏彦が、テレビ版では堀勝之祐が夫々VHS版とテレビ版から引き続いてチルトン役で出ている。
省3
139: (香川県) 04/17(水)15:52 ID:kJDLWeKu(3/4) AAS
>>65
日下も90年代以降は吹替も含めて声の仕事が激減したから、本作は彼にとっては声優としての殆ど最後の主演作に為るのでは無いだろうか?
日下は嘗てはリチャード・ハリスのフィックスだったけどハリスを吹き替える機会も徐々に減少して行き音源はもう何処にも残っていない。
ハリスがヘストンと共演したダンディー少佐もフジ版では日下がハリスを吹き替えたとか。
本作は悟朗のヘストンだけで無く、清志のコバーンに加えて内海のジム・ハットンに演出が春日正伸だから前々から注目していた吹替版だ。
翻訳もベン・ハー(フジ版)を始め、春日作品の常連だった飯嶋永昭が手掛けている。
日下は初老以降のハリスは吹き替えていないみたいだけど、若し吹き替えていたらどんなハリスに仕上げていたのだろうか?
特に注目しているのがグラディエーターとハリー・ポッターだ。何方も御存知の様に夫々大木民夫と鈴木瑞穂、永井一郎が手掛けているが。
この2作の頃ならハンニバルとも時期が重なるし、日下に頼みさえすれば彼も引き受けて呉れたのでは無いだろうか?
日下が声の仕事から徐々に遠ざかったのは彼も役者としての仕事を舞台を中心に据えていたからなのが原因なのだろうか?
省3
147: (香川県) 04/17(水)18:39 ID:kJDLWeKu(4/4) AAS
>>67
どうしても演技指導が厳しい演出家と聞くと春日正伸や左近允洋、佐藤敏夫とベテラン層を連想して仕舞う事が未だに多い。
そういう意味では中野洋志は春日や左近允の系譜に連なる最後の演出家の1人だったのかも。
また同じ厳しい指導でも春日は大声を張り上げて怒鳴り散らす指導だったのに対し、左近允は決して大声を張り上げない代わりに演出に
関しては一切手を抜く事無く、静かに且つ緻密に作品を築き上げて行く演出法だったと聞く。
小林守夫も同様の演技指導で数多くの作品を手掛けたと聞いた。守夫も怒鳴り声は出さないが決して手を抜かない緻密な指導だったそうだ。
嘗ての邦画界に例えるなら春日が黒澤明で左近允や守夫が小林正樹に相当すると思われる。
左近允と同い年の水本完も緒方恵美に拠ると若手だけで無く、ベテランに対しても容赦の無い厳しい演技指導をしていたと言う。
山田悦司も春日の様な怒鳴り散らす指導では無かったものの、クレイマー、クレイマーの日テレ版で主演デビューを飾った磯部勉に対して
容赦無い迄にボロクソに扱き下ろしたと聞いた事が有る。本作以後、悦司は磯部を自分の作品に起用した事は無いと言う。
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.157s*