カンヌ国際映画祭 CANNES 8 (480レス)
1-

461
(1): (兵庫県) 06/08(土)15:11 ID:o/v+1ysV(1) AAS
中東にルーブル別館も作ってるしな
462
(1): (東京都) 06/09(日)12:47 ID:8uSnn7AI(1/6) AAS
漫画は日本が磨き上げたオリジナル表現形式
こんなものアメリカ以外の国には存在しないね

>>461
ルーブルは中東が原油中心経済から脱却したがってるから
第一言語になってるのは文化戦略じゃなくて、植民地支配していたから

このスレちょっと心配になるわ
463: (庭:神奈川県) 06/09(日)14:33 ID:Ho3z1/C6(1/5) AAS
>>462
『Tin tin』とか知らないノカ。スピルバーグが映画化している。また中東でかってフランスの植民地だったのはシリアとレバノン。ルーブルがあるのはUAE

因みに俺が第一言語と言ったのはかっての植民地のことではなく国際機関でのこと

心配なのはお前のアタマ
464
(1): (東京都) 06/09(日)14:49 ID:8uSnn7AI(2/6) AAS
なぜか中東に限定してて草なのだ
465
(1): (東京都) 06/09(日)15:19 ID:8uSnn7AI(3/6) AAS
国際機関でフランス語が公用語だからつってもさ
それ何の得になるのか 英語で間に合うのだから
466: (庭:神奈川県) 06/09(日)18:53 ID:Ho3z1/C6(2/5) AAS
>>464
お前があまりに無知だから教えてやった。Tintinについての指摘はスルーかw
467: (庭:神奈川県) 06/09(日)18:55 ID:Ho3z1/C6(3/5) AAS
>465
お前、救い難いほどの馬鹿だな。自国の言語が第一優先であることのメリットと戦略性が分からないのか?
468
(1): (東京都) 06/09(日)20:57 ID:8uSnn7AI(4/6) AAS
それでフランスやフランス経済が得た具体的なメリットあげてみて
469: (庭) 06/09(日)21:02 ID:Ho3z1/C6(4/5) AAS
>>468
ひろゆきみたいに話はぐらかす前にTintinのことについて何か言ってみな
470
(1): (東京都) 06/09(日)21:06 ID:8uSnn7AI(5/6) AAS
>『Tin tin』とか知らないノカ。スピルバーグが映画化している。
スピルバーグ様が映画化してくれた ありがたやーってこと?
え?フランスまじで? ダサいでしょ それ

>また中東でかってフランスの植民地だったのはシリアとレバノン。ルーブルがあるのはUAE
中東の経済転換の話と言語の話は別々の論点なのは明白、なんでごちゃ混ぜにしてるの?
471
(1): (庭:神奈川県) 06/09(日)21:22 ID:Ho3z1/C6(5/5) AAS
>>470
馬鹿なお前が漫画は日本とアメリカにしかない無知からくる珍説をいったから教えてやっただけのことではないか。映画化云々も映画板にいるくらいだから低能のお前でも知っているかと例を出してあげただけのこと。それをスピルバーグが映画化したからありがたがるとか、よく話を変えられるな

中東における植民地の例はこれも馬鹿なお前が国際機関における公用語の話を植民地政策の名残と混同していたのでちょうどUAEのルーブルの話が別の人のレスで出ていたのでシリアもレバノンも公用語はフランス語ではないことくらいは知っているだろうとの例として挙げただけのこと
472: (東京都) 06/09(日)21:32 ID:8uSnn7AI(6/6) AAS
>>471
>漫画は日本が磨き上げたオリジナル表現形式
>こんなものアメリカ以外の国には存在しないね

こんなもの は、オリジナル表現形式にかかってるんだわ
ここは映画板であるから、アメリカが磨き上げた同様の表現形式は、映画だと推定が出来る

絵で日本が世界制覇をし、映画でアメリカが世界制覇している
フランス以上の文化強国だよ?我が国

第一言語になってないのに!!
473: (公衆) 06/10(月)14:45 ID:1VpkZC4I(1/2) AAS
>>449-454

なぜフランス・英国が国家的な取り組みとして文化政策の中で映画振興に力を入れているかであるが
基本的にフランスは自国のアイデンティティー,文化をいかに守るか,それをヨーロッパの中でいかに強めるかに常に高い関心がある。
しかし,市場売上を見ると圧倒的にハリウッドのメジャー映画が強く実際フランスでもハリウッドには及ばない。

英国は同じ英語圏であるため,余計にハリウッドの映画・アメリカ的文化に対する親和性が強く,放っておくとハリウッドー色になってしまう。
フランスでもハリウッドメジャー系作品への反発はあるからね「文化侵略」だとね

文化侵略=ある国または民族が別の国または民族に、文化を通して影響力を増し征服する行為。
474
(1): (公衆) 06/10(月)14:51 ID:1VpkZC4I(2/2) AAS
>>457-458,460
フランスでも学歴社会だからね。映画業界でもアメリカに対抗するには「それなり」の学歴が必要と言うもの。何故ならフランスも他のヨーロッパ諸国と同じ「階級社会」だから。

グランゼコールというのは、高度な職業専門知識を学ぶための教育機関の総称です。フランスでは世界共通の大学入試資格試験である国際バカロレア合格後、大学に進学します。バカロレアで特に優秀な成績をおさめた学生は、このグランゼコールの受験を目指すため、2年間のプレパ(グランゼコール準備学級、CPGE、フランス語の通称はprépas)に進学することができます。
グランゼコールはフランス全土に200校以上あり、どのグランゼコールに進学するかはコンクール(concours)と呼ばれる入学試験の成績によって決まります。つまり、バカロレアの成績優秀者がさらに2年間猛勉強をして、トップクラスのグランゼコールを目指すわけです。

フランスの一流企業経営者のほとんどが有名グランゼコールの出身者で占められています。

高校卒業時点で成績優秀な学生にはグランゼコールへの道が開かれ、優秀者同士がしのぎを削り、さらに狭き門の難関校を卒業した者が各界のトップに立つ。
フランスの社会はそうした階級制度のもとに成り立っている。
475: (庭:神奈川県) 06/10(月)20:44 ID:b41qxyQi(1/2) AAS
>>474
政治も一緒。フランスの歴代大統領はほとんどエコールノルマ出身
476: (庭:神奈川県) 06/10(月)20:45 ID:b41qxyQi(2/2) AAS
ノルマ→ノルマルの間違い。すまん
477
(1): (東京都) 06/11(火)01:57 ID:emVykfBw(1) AAS
アホ自演がついに長文書くだけのスレに
もはや誰も見てない
478: (ジパング) 06/11(火)02:13 ID:VMYsH/k4(1) AAS
>>477
とりあえずスレタイ読め
479
(1): あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
480: (新潟県) 06/14(金)09:50 ID:orVg8g2z(1) AAS
>>479
知らせてくれてありがとう
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.862s*