[過去ログ] 【サッカー】<日本代表>テレビ局も代表離れ、完全撤退も検討か ?決定的だったのが、膨大に膨れ上がった放映権料★2 [Egg★] (854レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(11): Egg ★ 2021/11/30(火)06:33 ID:CAP_USER9(1) AAS
サッカー日本代表の人気低下が著しい。本来であれば“ドル箱”だったワールドカップ(W杯)予選も盛り上がりに欠け、一層その気配が加速している。
決定的だったのが、膨大に膨れ上がった放映権料の兼ね合いで民放各局がアウェー戦の放映を取りやめたことだ。テレビ朝日の関係者が語る。
「日本代表関連は、一昔前までは人気コンテンツでしたが、今は費用対効果で考えると、あまりおいしいとはいえなくなりました。長年続いたサッカー番組『やべっちF.C. 〜日本サッカー応援宣言〜』の終了も含めて、上層部はサッカーに対してうまみを感じていません。一部では完全撤退の意見も出ているほどです。かかる費用に対してペイが難しいというのが、現在のサッカー日本代表のポテンシャルでしょう。特に民放での放映が限定されたことでコアファン以外の市場が減り、その影響も大きいです。森保一監督になってからは試合内容も退屈で、今後はより代表離れが進んでいくとみています」
W杯予選ではホームのオマーン戦で敗れるなど出だしから躓き、試合内容も単調なものが多い。代表の力が落ちていることはビジネス的にも影響が大きい、と指摘するのは、大手広告代理店のスポーツ担当者だ。
「DAZNなどのサブスク配信が浸透し、誰でも気軽に欧州のトップレベルの試合を観る環境が整う時代になりました。そんななかで日本代表がW杯で勝ち進み上位に行く、というイメージを持っているファンは減っています。つまり、日本人の目も肥えてきたわけです。本田圭佑や香川真司がいる時代は『W杯で優勝する』といった、わかりやすい発言もあり、マスコミもそれを取り上げてきました。ただ、今はそういったマスコミ受けする発言をする選手もいません。それでも注目度が高いのが代表戦のブランド力でしたが、今の率直な価値は、ここ20年で一番低いくらいの水準まで落ちています」
省5
13: 2021/11/30(火)06:55 ID:AE/qlfhg0(1/2) AAS
>>1
プロ野球は、高校野球甲子園やドラフト会議で入団以前からスターが生まれるからな
サッカーは高校サッカーは衰退し日テレも高校サッカーより箱根駅伝に絞ってるし。どこのクラブチームからだかわからない子がいつの間にかJリーグに入団して、相当、活躍しないと無名で終わるからな。プロ野球に比べて年俸は低いし
皆、子供たちも目が覚めて来たよな
Jリーグの有名選手って54歳のカズと出稼ぎ外国人のイニエスタしかいないからな
54: 2021/11/30(火)08:31 AAS
>>1
夜中まで起きてたニワカに負けてるのにボール回し見せつけたもんな
あれで終わったよね
69: 2021/11/30(火)09:26 ID:GIQ8MUKE0(1/4) AAS
>>1
スポーツの放映権料ビジネスは不当に巨大になりすぎた
オリンピックをはじめMLB含めどのスポーツもそうだ
IOCのバッハ会長が東京でアラブの王様より遥かに凄い豪勢な生活を送っていたことも受信料を取り立てては何百億もMLBに注ぎ込んでいるNHK、放映権利権商売で不当に儲けている電通には反吐が出る
アスリートに罪はないがあんな奴らをのさばらせるために税金や人々の貴重なお金を使うのは止めて多くの真面目に働く人が少しでも困窮から逃れられるように使おう
本末転倒だ
80: 2021/11/30(火)09:50 ID:MztOSE1+0(1/2) AAS
>>1
ナカイド「動画で話題にした企業からメールが来た」
ビジネスジャーナル(サイゾー)
「当編集部はイエロージャーナリズムでございます」
※イエロー・ジャーナリズムとは
新聞の発行部数等を伸ばすために、事実報道よりも
扇情的である事を売り物とする形態のジャーナリズムのこと。
91: 2021/11/30(火)10:58 ID:umsVamrG0(1/2) AAS
AA省
93: 2021/11/30(火)11:01 ID:umsVamrG0(2/2) AAS
>>1
田嶋と電通の日本サッカー破壊力が半端ない!!!
○代表戦視聴率
2011年 24.3% vs 北朝鮮
↓
2015年 22.0% vs シンガポール
2016年 田嶋幸三が日本サッカー協会会長に就任
↓
2021年 8.0% vs タジキスタン(W杯2次予選)
○W杯アジア2次予選視聴率
省19
116(1): 2021/11/30(火)11:43 ID:syJPdbQF0(1/2) AAS
>>1
まあサッカーについてるスポンサーがテレビから離れていくだけの話だ。
テレビ見なくなる奴らがますます増えるだけ。
自分で自分の首絞めてるだけだな。
野球ばっか流れてるけど日本のはクッソ面白く無いわ。
まだメジャー見てるほうが楽しいし、ネットあるからそっちで好きなスポーツ見れるならテレビを見る必要性がなくなる。
この現実に気が付けてないテレビというメディアは人が離れていくだけだろ。
171: 2021/11/30(火)13:35 ID:C7fx5jdq0(1) AAS
>>1
プロ野球は、高校野球甲子園やドラフト会議で入団以前からスターが生まれるからな
サッカーは高校サッカーは衰退し日テレも高校サッカーより箱根駅伝に絞ってるし。どこのクラブチームからだかわからない子がいつの間にかJリーグに入団して、相当、活躍しないと無名で終わるからな。プロ野球に比べて年俸は低いし
皆、子供たちも目が覚めて来たよな
Jリーグの有名選手って54歳のカズと出稼ぎ外国人のイニエスタしかいないからな
201: 2021/11/30(火)14:16 ID:OnC8gu+90(1) AAS
>>1
テレビ局もリストラしないと潰れそうな状況だし高額な代表戦の放映権を買える余裕はもう無いからなw
428(1): 2021/12/01(水)09:11 ID:7hOj4pRa0(1) AAS
>>1
> 決定的だったのが、膨大に膨れ上がった放映権料
日本でこれだったら代表戦見られるのはどこ?
アメリカとヨーロッパの一部だけなんじゃ?
実際そうなってんの?
755: 2021/12/02(木)15:54 ID:h9UY0LjR0(1) AAS
>>1
日本のテレビ局に対してのみ放映権料被せたら逃げられたでござるよニンニン
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.284s*