[過去ログ] 【芸能】<尾木ママ>「eスポーツ」を疑問視「どうしてスポーツなのか」「ゲーム依存症の心配の方が大きい」 ★3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
387: 2019/05/15(水)01:34 ID:bWXNF7rH0(1/17) AAS
>>1
「脳への影響も科学的にも明らかなのに その疑問報道見ても少しも解消されませんでしたーー尾木ママの理解力がないのかしら?」

脳への影響とはなんなのか?
悪い影響なのか良い影響なのか?
どのような研究論文で科学的になにが明らかなのか
言いたいことが不明瞭。

「世界保健機構が昨年6月にゲーム障害を疾病認定したことはどう理解するのでしょうか?」

それはゲーム依存症を疾病と分類しただけであり
アルコール依存症やギャンブル依存症と同じように
日常生活に支障をきたす人もいるし、
省4
405: 2019/05/15(水)01:44 ID:bWXNF7rH0(2/17) AAS
>>355
>逆にドラクエにクリアまでのタイムアタックや
>低レベルクリアの対戦をすればスポーツなのかな?

スポーツではないがeスポーツではある。
スポーツとeスポーツは同じではないところがミソ。
同じカテゴリーにしようとするから抵抗感を感じる。

eスポーツとはゲームに相違ない。
ただ呼び方を変えて競技性に重きを置いたもの。
431: 2019/05/15(水)01:52 ID:bWXNF7rH0(3/17) AAS
>>397
なぜ無理と言い切れる?
たとえばテトリスやぷよぷよなどのアクション
要素のあるパズルゲームは、ほぼ同一ルールで
長年親しまれているよね?
格ゲーなんかは変化が大きいけど。

>>403
それは既存のスポーツでも
同じことが言えるんじゃない?
444
(1): 2019/05/15(水)01:58 ID:bWXNF7rH0(4/17) AAS
>>411
中国と韓国で、不眠不休でぶっ通してやって
死んだってニュースはたまにあったな。

>>421
そりゃモニター側の問題だよ。
音ゲーとかでよくあるみたい。
設定で直すことが出来るかもしれない。
460: 2019/05/15(水)02:05 ID:bWXNF7rH0(5/17) AAS
>>429
そりゃ学校の科目にないからでしょう。
囲碁将棋も論理的思考力が養われるけど
ゲームには違いない。
社会的に認知されているかいないか、かな。
60歳代くらいだとゲームに触れてこなかった人も
多い世代だし。
473
(1): 2019/05/15(水)02:11 ID:bWXNF7rH0(6/17) AAS
>>454
ゲームオタクはそんなこと思ってないよ。
eスポーツって名称は市民権を得て
もっと売りたいって企業の運動だろう。

>>458
観戦料の代わりがソフト代になるんだろう。
480
(3): 2019/05/15(水)02:14 ID:bWXNF7rH0(7/17) AAS
>>470
海外っていうかアメリカだけじゃない?
具体的な盛り上がりはわからないけど
そんな印象を受ける。
498: 2019/05/15(水)02:20 ID:bWXNF7rH0(8/17) AAS
>>476
俺も個別の事象はわからんから
ゲーム テレビ 遅延 とかで検索してみてくれ。

>>478
ゲームは誰でもプレイヤーになれるから
裾野は広いんだよ。
517: 2019/05/15(水)02:28 ID:bWXNF7rH0(9/17) AAS
>>484
スポーツという身体世界のものの
対極的存在のゲームが、世間から認められたくて
(e)スポーツを名乗るのが、すり寄りというか
イメージの流用っぽくて嫌なのかもね。

ある種、身体活動の聖域的なオリンピックにも
ねじ込んで行こうとばかりの活動をしているわけだし
そら拒否反応も出ますよ。
528: 2019/05/15(水)02:31 ID:bWXNF7rH0(10/17) AAS
>>485>>486
そうなんだ。教えてくれてありがとう。
最近のゲーム事情には疎くてね。

>>494
そこ、俺もきになるとこ。
逆にダサいよね。
535: 2019/05/15(水)02:36 ID:bWXNF7rH0(11/17) AAS
>>515
タレント?神の間違いだろ

>>516
そりゃ仕事だしね
542: 2019/05/15(水)02:39 ID:bWXNF7rH0(12/17) AAS
>>525
賞金は出せる。
ただ、参加費を集めてそれを賞金にすると
賭博になるためダメ。別個にすればOK。
552: 2019/05/15(水)02:44 ID:bWXNF7rH0(13/17) AAS
>>537
お遊びであり、それを評価する人がいることで
成立する世界だね。ゲームもおんなじ。
芸術も音楽も漫画も小説もエンタメはそうだね。
558
(1): 2019/05/15(水)02:48 ID:bWXNF7rH0(14/17) AAS
>>546
そりゃ白人には面白かないわな(笑)

>>550
うん、神話だな。
562: 2019/05/15(水)02:50 ID:bWXNF7rH0(15/17) AAS
>>551
VR競技場でVR観戦できれば安上がりでいいね。
599: 2019/05/15(水)03:11 ID:bWXNF7rH0(16/17) AAS
この違和感は、全然違うとされていたものを
呼び方を変えてそのジャンルにくっつけちまおう
ってとこから来るのかな。

たとえば犬をd-humanて呼ぼうぜ!
そしたらこれからは人間だから
人権もあるし国籍も選挙権もあるぜ。

って言われたら、オイオイみたいな。
まあ極端な例ね。
828: 2019/05/15(水)07:42 ID:bWXNF7rH0(17/17) AAS
>>623
それは偏見だな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.269s*