[過去ログ] [野球/恐怖の数字]プロ野球球団のない地域では地上波中継がなくなった事もあり、野球離れが確実に進行 今や地方では野球人気はさっぱり★3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(14): ラッコ ★ [ageteoff] 2018/01/30(火)21:22 ID:CAP_USER9(1/4) AAS
プロ野球、最多観客動員の裏で……。「野球離れ」を裏付ける恐怖の数字。

 昨年、NPBの公式戦の観客動員は、2513万9463人を記録した。これは実数発表を始めた2005年以降では最多。2005年は1992万4613人だから、12年で500万人以上増加した。今回は、「観客動員」の数字についていろいろ考えてみる。

 昭和の昔、プロ野球の観客動員数は「いい加減な数字」の代表のようだった。私の通った高校では、適当なことをいう奴に「プロ野球の観客数みたいなこと言うな」と言ったものだ。

 後楽園球場の巨人阪神戦は判で押したように「5万人」。でも、実数発表の日本シリーズでは「4万2182人」。そもそも後楽園球場のキャパは「4万2337人」だったから、5万人も入るはずがないのだ。

 同時期のパ・リーグの球場には閑古鳥が鳴いていた。シーズン終盤、順位が決まった後の大阪球場なんか、「1人、2人」と数えられるくらい少なく、うすら寒い景色が広がっていたが、発表は「1000人」。
省33
3
(3): ラッコ ★ [ageteoff] 2018/01/30(火)21:24 ID:CAP_USER9(3/4) AAS
(続き)

■ソフトバンクはホームではパで1位、ロードでは最下位。

 もう1つ気になるのが、パ・リーグの6球団の数字が軒並み低いことだ。

 観客動員の実数発表が始まった2005年、セは1167万2571人、パは825万2042人。比率はセの71%だった。それが昨年はセ1402万4019人、パ1111万5444人。セの79%まで追いついた。

 この間、パの各球団はエリア・マーケティングに徹した。とにかく地元の人をファンにしようと奮闘した。努力が実を結んで観客動員は増加し、地域にロイヤリティが高いファン層ができた。
省24
211
(3): 2018/01/31(水)02:32 ID:m8qpfFv40(2/3) AAS
そもそも、チーム名を企業名で連呼されても愛着なんてわかないよね。自分には全く関わりのない企業名で呼ばれてもシラケるだけだぜ
258
(5): 2018/01/31(水)03:46 ID:rJ82f4v70(2/2) AAS
プロ野球は、大都市のステータスシンボルで良いんだよ

税金たかりのような真似をしてまで地方進出をやる必要も無い
そんな事をすれば、サッカーのようにプロリーグの価値そのものを落とすだけ

プロ野球のある地域では必要とされず、プロ野球の無い地域ではその代用品としか見なされない
あれほどの失敗例がありながらプロバスケのBリーグが同じ道に行くのは愚かだねえ
案の定、開幕戦からこけたけど
281
(5): 2018/01/31(水)04:45 ID:KojXPLu80(1) AAS
メディアは野球ガーって球団の大株主がテレビ局や新聞社なんだから当たり前だろw

ただの嫉妬だねw

玉蹴りは過疎化進む地方民相手に隙間産業狙ってればいいんだよw

それでもガラガラだけどw
330
(3): 2018/01/31(水)05:43 ID:d1QQD5hJ0(7/39) AAS
野球再建策として彼らが言ってる内容はどれも25年前のJリーグの理想
肝心のJリーグはかつての80年代のプロ野球の再現を夢見てる

なんというパラドックスw
365
(3): 2018/01/31(水)06:01 ID:1siG7SLI0(1) AAS
何が恐怖なのかサッパリ分からん
てゆうか長すぎて読む気もしねえわ
384
(3): 2018/01/31(水)06:11 ID:QWIi5onn0(13/19) AAS
>>381
Jリーグができて25年経って
他のスポーツのテレビ/ネット視聴環境がよくなり
各種情報も簡単に入手できるようになった割には減ってない
なんでだろうな
25年前の勢いならNPBは今頃6球団くらいになってそうだったのに
400
(3): 2018/01/31(水)06:33 ID:ApvXIWi50(1) AAS
地元にチームがあってもJリーグ中継なんてほとんどやらないけどな
480
(5): 2018/01/31(水)08:16 ID:d1QQD5hJ0(30/39) AAS
>>479
その競技人口減も眉唾
あんたらが熱心に出してくる競技人口減の数字はいつも2009年がスタート
いわゆる統計のマジックってやつ
526
(3): 2018/01/31(水)08:44 ID:v8so6be80(1/10) AAS
AA省
546
(3): 2018/01/31(水)08:59 ID:yZ5xzwDE0(2/3) AAS
心配せんでええよ。
俺の地元鳥栖ではサガンよりもソフトバンクの人気が圧倒的やけん。
鳥栖って一応J1なんやろ?
それなのに地元では全くの空気。
福岡のソフトバンクの方が鳥栖では遥かに人気があるという現実(笑)プロ野球が人気ないならJはそれ以上にもっと人気ないから。

ソフトバンクの対戦相手

日ハム(札幌には勝つばい!)
楽天(仙台には勝つばい!)
オリックス(大阪には勝つばい!)

鳥栖の対戦相手
省3
809
(3): 2018/01/31(水)11:10 ID:cZcS9sI50(1) AAS
阪神の人気ですら下降気味か
確かに子供のスポーツの入り口としては
野球はとっつきにくいというか魅力少ないからなあ
あとスポンサーも海外特にアジア向けだとサッカーのほうが圧倒的にいいし
810
(3): 2018/01/31(水)11:10 ID:FjMqkG520(1/3) AAS
まあ
田舎→サッカー
都市部→野球
で住み分ければいいんじゃないの
813
(4): 2018/01/31(水)11:12 ID:p/wz7BTA0(2/14) AAS
>>810
田舎でも大して人気なくね?Jなんて
野球よりJが上の地域がまず思い浮かばない
埼玉とか?
851
(5): 2018/01/31(水)11:24 ID:C/GCQVcL0(12/21) AAS
Jリーグって悪循環に入っているよな。
チーム数増加 → 選手のレベル低下 → 試合の質の低下 
→ Jリーグファン減少 → 売上減少 → 選手の年俸減
→ 選手のモチベーション低下 → 試合の質の低下
873
(3): 2018/01/31(水)11:30 ID:C/GCQVcL0(13/21) AAS
>>859
Jリーグがプロリーグに値しないのは衆目の一致す
ところだろw
904
(3): 2018/01/31(水)11:35 ID:xTyA7dY00(6/6) AAS
あの在独30年の川口マーン恵美女史が
著書”住んでみたヨーロッパ“の中で次のように言ってる

引用

サッカーは自分が反則を犯しながら、それを指摘されると大仰に審判に抗議する芝居っ気も
日本人にはマネできない  足を引っかけてもいないのに転んだふりをしてピッチを5回転も6回転もしてみたり
サッカーは日本人には向かない 獣を追って殺気立っていた人たちとはわけが違う
だいたい足と頭しか使えないなんて手先が器用な日本人には野球のほうがずっと向いている

引用終わり

サッカーが盛んなドイツで30年も暮らしててやっぱり日本人は野球って結論に達したんだね
省1
930
(3): 2018/01/31(水)11:40 ID:C/GCQVcL0(18/21) AAS
>>920
サッカーの方がもっと置物だろwwww
試合中叫んでるだけwwwwww
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.245s*