[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ12 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
213: 01/13(月)06:35:11.28 ID:TxxvswZ2(3/15) AAS
>>199
>もし、可算選択公理を仮定せず そこから導かれる可算整列可能定理を使わないで
>s1,s2,s3 ・・・が f(0),f(1),・・・ に該当する保証がなければ
>対角線論法で s1,s2,s3 ・・・ 以外の s の存在が言えても
>それが s not ∈T でなく s ∈Tの可能性の余地が、残ってしまうのです
残らねえわ 馬鹿
s1,s2,s3 ・・・が 全てのTを尽くしている、という前提から矛盾を導いたのだから
s ∈ Tだったら矛盾するだろが!!!
ギャハハハハハハ!!!
214(2): 01/13(月)06:42:20.28 ID:TxxvswZ2(4/15) AAS
対角線論法を「肯定形」で書くとこうなる
「任意のNからRへの単射fに対して
どのs(n)とも一致しない実数r∈Rが存在する(つまりfは全射ではない)」
対偶を取った「否定形」は以下
「もしある順序数OからRへの全単射が存在するならば
そのOはω(=N)ではない」
237: 01/13(月)18:41:13.28 ID:2LyGh2G/(9/10) AAS
>>235
>戻る
未練がましい
いくらコピペを重ねても「ZFで実数は存在しない」なる間違いが正しくなることは無い
374: 01/18(土)09:32:39.28 ID:6E7jiXBj(3/19) AAS
>>358
> プロ数学者を目指すためと
> アマ高段者を目指すためと
> アマ有段者を目指すのと
> 万年級位者で単なる楽しみとするのと
> こういうレベル分けもありじゃね?
で、君のレベルは?
もちろん最底辺だよな
大学1年4月でつまづいたんだから
> レベル低いところで、毎日 へぼ碁をやりまくる
省17
453: 01/19(日)18:00:25.28 ID:xK12QWtu(13/18) AAS
行列式と連立方程式の解法の関係が目糞なら
実数上のコーシー列が収束列というのは鼻糞
選択公理から整列定理が証明できるのは耳糞
こんなもん自慢にもなんにもならん
しかし理解してない奴にとっては
どれも目障り耳障りらしい
492(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 01/21(火)17:33:57.28 ID:N2eH+PDU(4/6) AAS
>>486 タイポ訂正
”That we can do by induction, using a choicc fimction f for the family S of all nonempty subsets of A.”
↓
”That we can do by induction, using a choice fiunction f for the family S of all nonempty subsets of A.”
補足
海賊版のサイトが、ロシア系みたいでね
どうも、PDFを作る時のOCRの文字埋め込みができてないみたいなのだ
仕方ないので、このページのみ印刷して
印刷物を 自分でスキャンして OCRの文字埋め PDFを作って
そこから、コピーしたのだが
省3
533(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 01/23(木)13:43:30.28 ID:OWxAi42s(3/12) AAS
<公開処刑 続く>
(『 ZF上で実数は どこまで定義可能なのか?』に向けて と
(あほ二人の”アナグマの姿焼き") に向けてww ;p) rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/
>>521 >>529-532
>選択公理から整列定理が導けるが、可算選択公理から”可算整列定理”が導けるなんて誰もいってない
ふっふ、ほっほ
さあ、徹底的にやろうな!!www ;p)
そこは>>480 に整理したよ。百回音読してね
>>480より
”可算選択公理(可算無限ωに制限) ←→ 可算整列可能定理 (列長さ 可算無限ωに制限) *)
省16
625: 01/26(日)11:44:22.28 ID:b1A8rVdb(9/24) AAS
言葉が分からないようだね
サルだから仕方無いか
695(1): 01/27(月)18:47:42.28 ID:T6In1xa/(12/15) AAS
否定してることにさえ気づかない馬鹿だからどうしようも無い
790: 01/29(水)16:28:00.28 ID:Cylmrq2N(1) AAS
そもそも、選択関数fの定義域をAと同濃度の集合に縮小する必要が全くない
◆yH25M02vWFhPが「可算整列定理には可算選択公理」とかいう
論理と無関係の連想ゲームを正当化したがってるだけ
だから万年高校三年生って言われるんだよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s