[過去ログ]
「名誉教授」のスレ2 (1002レス)
「名誉教授」のスレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730952790/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
82: 132人目の素数さん [] 2024/11/15(金) 16:40:56.49 ID:XQ17+bQj >>81 P25より 4. 一般化されたディリクレ問題 (一般化された)ディリクレ問題の解を与える最も簡明で初等的な方法は次の“PWB法”(単に“ペロンの方法”とも呼ばれる)である.この手法は熱方程式を含むより一般の偏微分方程式の解の構成に適用でき,最近では粘性解(viscosity solution)の存在定理にも使われている.1923 年にペロン(1880-1975)は次の事実を示す. (引用終り) “PWB法”は、下記か ”PWB解(ペロン・ウィーナー・ブルロー解) 時にはペロン解か” PWB解という単語だけ・・ どこかで見た記憶があるが 思い出せない 下記と同じかどうかも 不明ですがw ;p) まあ、ご参考まで https://nitech.repo.nii.ac.jp/records/2155 名古屋工業大学学術機関リポジトリ 名古屋工業大学紀要 47巻(1995) ロイデン完閉化上のポテンシャル論 著者 中井, 三留 https://nitech.repo.nii.ac.jp/record/2155/files/bnit1996_171.pdf ロイデン完開化上のポテンシャル論 名古屋工業大学学術機関リポジトリ 中井三留 著 · 被引用数: 1 — ,4 6.デイリクレ問題 可解であると言う。そのときHfを境界値/の74調和デイリクレ問題の一般化解(又は単に解),時にはペロン解,. 又時にはPWB解(ペロン・ウィーナー・ブルロー解)と http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730952790/82
84: 132人目の素数さん [] 2024/11/15(金) 23:23:07.71 ID:ImmeQPY/ >>82 >”PWB解(ペロン・ウィーナー・ブルロー解) なるほど 1)”ベルンハルト・リーマンは、彼がディリクレの原理と呼んだ方法に基づいてこの変分問題を解いた最初の数学者でした。唯一の解の存在は、「物理的議論」によって非常にもっともらしいものです。境界上の任意の電荷分布は、静電気の法則により、解として電位を決定するはずです。しかし、カール・ワイエルシュトラスはリーマンの議論に欠陥を見つけ、存在の厳密な証明は、1900年にデイヴィッド・ヒルベルトによって、変分法における直接法を使用して初めて見つかりました。解の存在は、境界の滑らかさと規定されたデータに微妙に依存することが判明しました。” は有名ですね 2)Perron method で ”Wiener criterion”とあるね 3)"ブルロー"氏が登場しない (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Dirichlet_problem Dirichlet problem History ディリクレ問題は、一般境界条件を持つ一般領域上の問題を研究したジョージ・グリーンに遡る。彼は、1828年に出版された著書『電気と磁気の理論への数学的解析の応用に関する論文』の中で、この問題を論じている。彼は、この問題を、現在グリーン関数と呼ばれるものを構築する問題に還元し、グリーン関数はどの領域に対しても存在すると主張した。彼の方法は今日の基準からすると厳密なものではなかったが、そのアイデアはその後の発展に多大な影響を与えた。ディリクレ問題の研究における次のステップは、カール・フリードリヒ・ガウス、ウィリアム・トムソン(ケルビン卿)、ピーター・グスタフ・ルジューヌ・ディリクレによって進められ、この問題は彼らの名にちなんで命名された。また、ポアソン核を使用する問題の解法(少なくとも球の場合)は、ディリクレに知られていた(1850年にプロイセン科学アカデミーに提出された論文から判断)。ケルビン卿とディリクレは、「ディリクレのエネルギー」の最小化に基づく変分法による問題の解決法を提案しました。ハンス・フロイトェンタール(科学人名辞典、第11巻)によると、ベルンハルト・リーマンは、彼がディリクレの原理と呼んだ方法に基づいてこの変分問題を解いた最初の数学者でした。唯一の解の存在は、「物理的議論」によって非常にもっともらしいものです。境界上の任意の電荷分布は、静電気の法則により、解として電位を決定するはずです。しかし、カール・ワイエルシュトラスはリーマンの議論に欠陥を見つけ、存在の厳密な証明は、1900年にデイヴィッド・ヒルベルトによって、変分法における直接法を使用して初めて見つかりました。解の存在は、境界の滑らかさと規定されたデータに微妙に依存することが判明しました。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730952790/84
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s