「名誉教授」のスレ2 (871レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
220
(2): 2024/12/23(月)10:43 ID:3LW2euvD(1/6) AAS
「名誉教授」は、人気者
はやばや、次のスレが立ちました rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734868468/l50

中野茂男先生の唯一のDR生か
中野茂男先生先生も、ほっとされたでしょう。やっと一人釣れた!ですね (^^

Yoshikawa, Ken-Ichi? 吉川 謙一 京大か
2007年幾何学賞 ね。早いですね
だれかは、2000年 - 日本数学会幾何学賞受賞とかありましたよね

(参考)
www.genealogy.math.ndsu.nodak.edu/id.php?id=268483
Shigeo Nakano
省41
222
(2): 2024/12/23(月)14:35 ID:3LW2euvD(2/6) AAS
>>221
では、下記などを追加します
いま思えば、竹腰先生との出会いも吉でしたね

www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/53/2/53_2_157/_pdf/-char/ja
L2評価式とその幾何学への応用大沢健夫*)
*)2000年度幾何学賞受賞者

§1 L2拡張定理と割算定理
いわゆる大沢・竹腰のL2拡張定理についてだが,今や筆者の数学人生においてはそれにまつわる思い出が何よりも貴重になってしまった.
Donnelly-Feffermanの(定理0.8)は1983年に発表されたが,筆者が初めてそれを知ったのは1984年の10月,Wuppertai大学(当時西ドイツ)に滞在中のことで,竹腰見昭氏(当時京都大学数理研の研究生)の便りによってであった.
名もなき片田舎の雑誌の論文ならいざ知らず,この仕事は泣く子も黙るAnnalsofMath.に掲載されたものなのに,
省21
223
(1): 2024/12/23(月)14:43 ID:3LW2euvD(3/6) AAS
>>219 補足
>・数学の小話
>  連立方程式と行列式 大沢健夫
>・巻頭言
>  17歳の君へ 藤原 耕二

これ、大学への数学 2025年1月号の話
「行列式」ね
東大、京大を受ける子なら、知っているかもですが
”高校数学外?”という気がします
225
(1): 2024/12/23(月)15:19 ID:3LW2euvD(4/6) AAS
>>224
当時は、高校入試の範囲に 三元連立方程式まであって
中学2年で、裏技解法で 行列式のクラメールを教えていた
中学2年の三学期に転校したけど、転校先でも クラメールの解法はみんな知っていた気がする
当時の神戸の中学校では、普通では?
転校した先の数学教師にさそわれて、数学同好会を1年ほどやった
行列は、そこでも教えてもらった

大学の線形代数のテキストは、培風館の薄い本だった記憶がある(それしか記憶ない)
新しい大学のテキストシリーズだった気がする
(下記そのものではない。前世紀の話だから)
省18
228: 2024/12/23(月)15:57 ID:3LW2euvD(5/6) AAS
>>226
我々のいる空間が3次元で
(時間tは、別のパラメータとして)
3次元ベクトルと、3x3行列が一番応用範囲が広いよ

ラプラス作用素も、2次元と3次元が一番よく使う
相対性理論になると、4次元だが
相対性理論は、行列からちょっと離れて テンソルを扱う

特殊相対性理論は、高校のときに独学した(ここはテンソル要らないが)
一般相対性理論は、大学学部だった。 これも殆ど独学だった気がする

3次元ベクトル解析が分からないと
省4
231
(1): 2024/12/23(月)16:08 ID:3LW2euvD(6/6) AAS
>>227
>なんか順番がムチャクチャだな
>なんで一次独立、一次従属がこんな後なんだ?

おれら、クラメルの公式(3元、2元)が先で(中2)
行列式があとかも(同じく中2)

大体数学史の順番として
連立方程式ありきで
次に、行列式があり
クラメルの公式ができ
行列が、行列式から独立して考えられ
省8
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s