「名誉教授」のスレ2 (993レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

6: 2024/11/07(木)16:00:43.33 ID:3wmntIad(1) AAS
>阪大工学部資源科
 なんだ山師か
35: 2024/11/10(日)11:27:18.33 ID:KGofMs6x(2/2) AAS
トランプ次期大統領に備える中国、インドや日本に外交攻勢…イーロン・マスク氏にも働きかけ
外部リンク:www.yomiuri.co.jp

金平VSトランプ カーン
405: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 01/05(日)19:28:47.33 ID:y/tQADnI(11/17) AAS
つづき

en.wikipedia.org/wiki/Paul_Garabedian
Paul Garabedian
Paul Roesel Garabedian (August 2, 1927 – May 13, 2010) was a mathematician and numerical analyst.[1] Garabedian was the Director-Division of Computational Fluid Dynamics at the Courant Institute of Mathematical Sciences, New York University.[2] He is known for his contributions to the fields of computational fluid dynamics and plasma physics, which ranged from elegant existence proofs for potential theory and conformal mappings[3] to the design and optimization of stellarators.[4] Garabedian was elected a member of the National Academy of Sciences in 1975.[5]

Education and career
Born in Cincinnati, Ohio, Garabedian received a bachelor's degree from Brown University in 1946 and a master's degree from the Harvard University in 1947, both in mathematics. He received his Ph.D., also from Harvard University, in 1948 under the direction of Lars Ahlfors.[6]

In 1949 Garabedian joined the faculty at the University of California as an Assistant Professor and became Associate Professor in 1952. In 1956, he moved to Stanford University as a Professor of mathematics. In 1959 he moved to the Institute of Mathematical Sciences [later renamed the Courant Institute] at New York University. In 1978 he was appointed the Director-Division of Computational Fluid Dynamics at the Courant Institute of Mathematical Sciences, New York University. In a long and fruitful academic career, Garabedian supervised 27 Ph.D. theses. The first was in 1953 (Edward McLeod) and the last came in 1997 (Connie Chen).
(引用終り)
以上
467
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 01/07(火)21:27:55.33 ID:9Sqq12HI(1) AAS
>>464-466
>その写真でしか中野先生を知らなかったので
>初対面のとき戸惑いました。
>「数学のあゆみ」に若手数学者たちとこの時のSerreとの
>楽しい数学談義が載っています。

・中野茂男先生 ”1923‐1998年。滋賀県生まれ”で
 昭和30年は1955年なので、このとき32歳くらい
 初対面が、昭和50年前後とすると、およそ20年後の52歳くらいか
・「数学のあゆみ」は、野口先生のHPにファイルがありますが
 資料が多くて見つけられなかったです
省34
495
(1): 01/13(月)09:09:52.33 ID:ZZe3wroh(6/7) AAS
>東北大へ行かれたのでしたか
一年遅れで名大
497: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 01/13(月)09:29:22.33 ID:xSRlEtRO(3/7) AAS
>>489-491
>何をランダムとするかは恣意的

何をランダムとするか?
これには、長い歴史があるようです(下記)

しかし、可算無限個の箱に ”ランダムな数”(実数の乱数)を入れて、ある一つの箱の数を 開けずに 他の箱の数から 推測できるか?
的中できるという マジックw
それは、現代の数学の乱数の理論に、真っ向矛盾しています!!w ;p)

(参考)
en.wikipedia.org/wiki/History_of_randomness
(google訳)
省8
531: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 01/21(火)23:36:33.33 ID:xF4pfsTj(1/3) AAS
>>530
ふむふむ
検索 Behnke-Thullen で下記など
私には、ありがたいお経ですが
きっと功徳があるでしょう

(参考)
staff.aist.go.jp/t-yanagisawa/index_j.html
柳澤 孝 Takashi Yanagisawa
産業技術総合研究所(AIST)
製造技術研究部門
省23
573: 02/09(日)23:44:26.33 ID:bOyjY4Ig(3/3) AAS
農業土木・ダム工学を専攻する農学者・工学者である。三重県伊賀市出身[7]。学位論文「浸透水の流動に関する研究」により、1955年に京都大学より農学博士の学位を授与された。京都大学で教鞭を執るだけでなく総長にも就任し、のちに名誉教授の称号を贈られた。日本学士院賞を受賞し、さらに勲一等瑞宝章や文化勲章を受章した。2017年10月18日午後0時半に京都市内の病院で心不全のため死去。
756: 03/16(日)07:37:09.33 ID:H8qcruHw(1) AAS
明後日から学会
767: 03/20(木)19:26:03.33 ID:Ms26d7Wi(3/3) AAS
トランプ大統領 ウクライナにある原発のアメリカ所有を提案
NHK

原発もよこせ
778: 03/25(火)14:27:21.33 ID:ma2ICcQn(2/2) AAS
バンス「欧州をまた救済してやるのは嫌だ」
ウォルツ「空爆費用を「欧州諸国から取り立てる」ことを検討している」
ヘグセス「欧州のたかり行為への嫌悪を完全に共有する」
808: 04/09(水)09:03:03.33 ID:tIgvajV1(2/3) AAS
アメリカ駐日大使グラス氏の人事案承認され近く着任へ 日本に厳しい姿勢で防衛費増額などを要求か
FNN

思いや予算4倍、沖縄、厚木、横田基地を売ってくれるか
888: 05/29(木)09:36:38.33 ID:rQPfiQPg(3/4) AAS
日本政府、米軍駐留経費の負担上積み検討 米軍住宅など数百億円規模
朝日
912: 06/16(月)15:21:39.33 ID:pOs4iwDI(1) AAS
「米国防総省からのピザ注文が急増すれば、戦争勃発」…イラン空襲予測が話題に
954: 07/16(水)16:25:52.33 ID:l6x9zfu0(5/6) AAS
アメリカの石油二次関税
・対ベネズエラ 実施
・対イラン 計画中
・対ロシア 予定

いずれも相手は中国
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.834s*