[過去ログ] 「名誉教授」のスレ2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
75
(1): 2024/11/14(木)21:46:57.06 ID:ObjD6Wyz(8/9) AAS
論文すら紹介することなかったのにw
471: 01/08(水)13:52:19.06 ID:Y1LzUWiu(2/2) AAS
外人学者団のコミュニケ

Artin, Deuring, Serre, Brauer, Neron, Weil,
Chevalley, Ramanathan, Zelinsky
501: 01/13(月)11:08:27.06 ID:17pfZHJ4(1/2) AAS
>>500
何をランダムとするかは恣意的であると言ってよい立場も
ありうるだろう
697: 03/06(木)17:49:38.06 ID:aAB2Zbzi(4/4) AAS
「ランドパワー」と「シーパワー」は、それぞれ陸上と海上で国家が発揮する影響力を示す概念です。ランドパワーは陸上の支配力に関連し、英国の地理学者・政治家マッキンダーが20世紀初頭に提唱したハートランド理論のなかで、ユーラシア大陸中央部を支配することの重要性が強調されています。一方で、19世紀末のアメリカの軍人・地政学者マハンによるシーパワー理論では、海上の支配を通じて大国の地位を確立することに焦点を当てています。
ハートランド理論に対する補完的視点として、アメリカの地政学者スパイクマンによってリムランド理論が提唱されました。シーパワーの代表格であるアメリカの視点から、ハートランドを取り巻くリムランド、すなわち周縁部の戦略的価値の高さが強調されました。
アメリカやイギリスはシーパワーを代表してきた国家で、世界の海洋を支配し国際的な影響力を発揮してきました。これに対して、ロシアや中国は伝統的にランドパワーに重点を置き、広大な陸地を利用して地政学的な優位を追求してきましたが、最近では中国も海軍力の増強により、シーパワーの強化に努めています
938: 06/30(月)08:55:46.06 ID:L0FPvQXR(1/2) AAS
「親愛なる日本へ、25%関税かける」トランプ氏、自動車貿易「不公平だ」 輸入拡大要求
980: 07/23(水)09:52:18.06 ID:dtLXTwIH(1) AAS
「亡国の改革至上主義」という人もいるが
司法改革こそ焦眉の急
ただし、憲法をいじらないといけなくなると
行き詰る公算が大
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s