[過去ログ] 大学学部レベル質問スレ 24単位目 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
176
(1): ぼぼ・ぶらじる 2024/10/10(木)07:34 ID:zTCWJ7Ve(1/2) AAS
 この本について、黒田紘敏さんという方が、ネットで公開している微積分のPDFファイルにおいて

「2変数関数の極限の部分の内容に重大な誤りを含むので注意してください」

と指摘しているのですが、どこが重大な誤りなのか教えてください。
 以下の画像は私の持っているものは旧版のものですが、おそらく内容は変わっていないと思います。
外部リンク:imepic.jp
180
(1): 2024/10/10(木)23:44 ID:toN3Z668(1) AAS
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
集合と位相 鎌田正良著の画像ですが、定理3.3のΦが教科書の形に書ける理由がわかりません Map(X×Y, Z)の元はf(x,y)の形に、Map(X,Map(Y,X))の元はf(x)の形になるので、Φは
Φ(f(x,y))=g(x)みたいな形にならないのですか
194: 2024/10/13(日)07:13 ID:/wgE0kFA(1) AAS
解析演習持ってないからその例題2.11がどういうものかわからんけど、単なる極限の計算ミスじゃないの?
極座標変換での判定自体は(その極限が計算できれば)いつでも使えるはず

ツイッターで見つけたやつだけど、例えばこれだとr→0でsinθ→0となるような近づけ方を考えたら0/0の不定形になって、画像のように極限0とは言えない
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
341
(1): 2024/11/01(金)21:49 ID:5xN/ns30(1/9) AAS
画像リンク[png]:imonar.com
この定数変化法ってなんや?未定係数法とは違うん?
356
(1): 2024/11/01(金)22:57 ID:5xN/ns30(7/9) AAS
>>354
この問題解いたんやがこれが定数変化法になる?
画像リンク[jpg]:imonar.com
859
(1): 2024/12/03(火)19:04 ID:vliKNmmz(1/2) AAS
結果は正しいと思うのですが、この式変形が間違ってるように見えます。
正当化できる説明あれば教えて頂きたいです。
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.245s*