[過去ログ] 高校数学の質問スレ Part438 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
817(1): 2024/12/04(水)05:59 ID:M2J+bJMI(1/11) AAS
>>802
>読んでくれてありがとう
数式を読んで、ロジックが理解できると楽しいよね。
おまけ
>814 1から12345までの整数から異なる67個を選び、その合計が89の倍数になる確率を分数で表せ。
を算出するWolframのコード
理工系大卒ならWolframが使えて当然(但しシリツ卒は除く)だと思うので
これを読むスキルのある方の最適化歓迎。
nn=12345;
n=67;
省18
818(2): 2024/12/04(水)08:05 ID:M2J+bJMI(2/11) AAS
>>817
バグに気付いたが、デバッグは手間がかかりそう。
820(2): 2024/12/04(水)08:47 ID:M2J+bJMI(3/11) AAS
>>818
思案していたら
IntegerPartitions関数を使えば簡単だった。
まあ、数が多すぎて計算が終わらないw
nn=12345;
n=67;
m=89;
t1=Flatten[Table[Sort /@ IntegerPartitions[x,{n},Range[0,m-1]],{x,m*Range[0,n-1]}],1];
ass=Counts[#]& /@ t1;
li=KeyValueMap[List,#]& /@ ass;
省7
821: 2024/12/04(水)08:48 ID:M2J+bJMI(4/11) AAS
>>819
簡単にデバッグできるのに、Wolfram使えないの?
理工系の大学を卒業していたら使えるのが普通じゃないの?
まあ、医系ならR言語が使えるのが普通。
いずれもシリツは除く。
822(1): 2024/12/04(水)08:53 ID:M2J+bJMI(5/11) AAS
理工系卒ならWolframを使って解けるはずの問題(但し、シリツ卒は除く)
問題 1から100までの整数から異なる10個を選び、その合計が5の倍数になる確率を求めなさい。
直感的には、5も10も100の約数なので1/5になると思ったが以外な結果だった。
1/5に近似するからシミュレーションでの検証は難しい。
823: 2024/12/04(水)09:13 ID:M2J+bJMI(6/11) AAS
>>819
速攻でバクを指摘できたら、
あんたの好きなマウントが取れたのに。
罵倒じゃ、自分の評価を下げるだけだぞ。
ひょっとしてWolframのコード読めないの?
さてはシリツだな。
825: 2024/12/04(水)10:41 ID:M2J+bJMI(7/11) AAS
>>822
類題 1から100までの整数から異なる n 個を選び、その合計が 5 の倍数になる確率が 1/5 にならない n をすべて列挙せよ。
826: 2024/12/04(水)10:44 ID:M2J+bJMI(8/11) AAS
>>824
ひょっとしてWolframのコード読めないの?
さてはシリツだな。
827(1): 2024/12/04(水)10:48 ID:M2J+bJMI(9/11) AAS
サクッと>822の値でも出せばいいのにねぇ。
さてはシリツだな。
831(2): 2024/12/04(水)16:18 ID:M2J+bJMI(10/11) AAS
>>830
Wolframのコードも投稿済なのにそれを実行できる環境すらないの?
ひょっとしてド底辺シリツ卒?
837(1): 2024/12/04(水)23:47 ID:M2J+bJMI(11/11) AAS
Fランくんは数学部分へのレスはなし。シリツに条件反射しているから図星と推測される。
更に直感に反する問題。まあ、1/5に近い値にはなるのだが。
問題 1から125までの整数から異なる5個を選び、その合計が5の倍数になる確率を求めなさい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s