[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
811: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/05(金) 17:31:09.23 ID:VRviJy0g >>804 補足 ・もし、決定番号d1,d2が 有限で いずれも 0〜nで d1,d2 ∈{0,1,2,・・,n} としよう そして、{0,1,2,・・,n}の一様分布を仮定しよう ・このときの状況を図示すると 横軸d1,縦軸d2 として、(d1,d2)の成す格子点は nxn正方形の中(周囲を含む)の格子点を形成する d1=d2は、正方形の対角線で d1<d2は、対角線より上の部分 d1>d2は、対角線より下の部分 nxn正方形を正方形で分けているので 例えば確率P(d1>d2)=〜1/2 (ほぼ1/2)となる(P(d1<d2)も同様) ・上記は、n有限の場合だが n→∞の場合は、nxn正方形の面積Sは S→∞ に発散する 対角線より上の部分、下の部分ともに 同様に →∞ に発散する ・これが、数え上げ測度で無限大の自然数N全体を扱うときの問題で ∞/∞の不定形が出現するのです そこをゴマカスのが、箱入り無数目の手品のトリックです (繰り返すが、『確率測度』の条件 「標本空間の測度は1」を満たせない) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/811
812: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 17:40:54.66 ID:WQxlAQt/ >>811 そもそも、2列の場合について 無限列2列全体の中で、 第1列の決定番号のみが最大のもの S1 第2列の決定番号のみが最大のもの S2 両者の決定番号が同じもの SE のそれぞれの確率測度を求める なんてことは一切してない 2列は決まっているのでその決定番号も決まっている だから例えば第1列の決定番号が最大だと決まっているかもしれん しかし解答者は列を見ていないのだからそんなこと知るわけもない 知らないから第1列だろうが第2列だろうが等しく1/2で選ぶ 確率はそのようにして発生している ◆yH25M02vWFhPは「箱入り無数目」における確率の捉え方が間違ってる これはもう根本的な読解の間違いなので、大学の確率論とかで正当化できるものではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/812
815: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 18:03:44.77 ID:kAmzs3Fe >>811 あなたの独善持論なんて聞いてません 質問に答えてもらえませんか? 質問は「d1,d2がどんな自然数なら勝率1/2に満たないか」ですけど? 日本語読めませんか?ならスレへの書き込みは遠慮してもらえますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/815
816: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 18:05:21.12 ID:kAmzs3Fe >>811 >P(d1>d2) だれもP(d1>d2)を語っていませんよ? また幻聴ですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/816
884: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/06(土) 07:08:45.65 ID:BXv5KF7Y >>811 タイポ訂正 nxn正方形を正方形で分けているので ↓ nxn正方形を対角線で分けているので http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/884
985: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/07(日) 08:08:50.45 ID:U9jAoUCX >>668 >定理4の系 >定理4においてi∈{1,...,100}をランダム選択したときP(si(Di)=f(si)(Di))≧99/100。 2列のときに 『確率P(d1>d2)=〜1/2 (ほぼ1/2)となる(P(d1<d2)も同様)』>>811より これは、箱の数n有限の場合には成立するが n→∞の場合は、nxn正方形の面積Sは S→∞ に発散する 対角線より上の部分、下の部分ともに 同様に →∞ に発散する これが、数え上げ測度で無限大の自然数N全体を扱うときの問題で ∞/∞の不定形が出現するのです そこをゴマカスのが、箱入り無数目の手品のトリックです (繰り返すが、『確率測度』の条件 「標本空間の測度は1」を満たせない) 要するに、定理4の系はアウト 定理4自身もアウトです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/985
989: 132人目の素数さん [] 2024/07/07(日) 10:18:41.79 ID:av3+rUTI >>985 >2列のときに >『確率P(d1>d2)=〜1/2 (ほぼ1/2)となる(P(d1<d2)も同様)』>>811より なりません >これは、箱の数n有限の場合には成立するが しません 根本的に間違ってます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/989
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.829s*