[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
678: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/30(日) 05:09:10.82 ID:vYIv2kZ8 >>677 >>668で箱を(D1~D100のうち)1つ選んでその候補f(si)(Di)を提示してます その際箱の中身si(Di)は全く見ていません したがって反論の余地はゼロ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/678
680: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/30(日) 05:39:39.64 ID:vYIv2kZ8 >攻略法であることをどう定義しているの? 箱を1つ選んでその中身を提示する方法 確率的な方法だから、必ずしも的中する必要はない >エビデンスは? 実際100通りの選び方のうち外れるのはたかだか1通りと証明されている それが少なくとも確率1-1/100である証拠 君に反論の余地はまったくないね 実際何も反論できてない 選択公理が分からないから駄々こねてるだけ みっともないよ 選択公理を理解しなよ 君にそれ以外の選択肢ないし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/680
682: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/30(日) 05:46:07.22 ID:vYIv2kZ8 選択公理の話しかしてないんですが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/682
687: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/30(日) 08:07:08.93 ID:vYIv2kZ8 >>683 >> 箱を1つ選んでその中身を提示する方法 >> 確率的な方法だから、必ずしも的中する必要はない >これを論理式で書くとか、定理のステートメントとして表現しろって言ってるの >>668の定理4がそうだよ 理解しろっつーの >> 実際100通りの選び方のうち外れるのはたかだか1通りと証明されている >> それが少なくとも確率1-1/100である証拠 >そんなことは聞いてない。 君が答えを勘違いしてるだけ これが答え 理解しろっつーの >的はずれな回答するのはやめろ 的は射抜いた 理解しろっつーの http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/687
688: 132人目の素数さん [] 2024/06/30(日) 08:09:21.68 ID:vYIv2kZ8 >>685 >∀x∈ℝ^ℕが先頭についてる定式化がどれくらい適切なのか 間違った妄想をいくらさけんでも適切にはならん(バッサリ) >選択公理とかどうでもいい話 選択公理が核心 それ以外は全てどうでもいい話(バッサリ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/688
690: 132人目の素数さん [] 2024/06/30(日) 08:15:44.29 ID:vYIv2kZ8 >定理4:箱入り無数目 >∀s1,...,s100∈R^N.∃D1,...,D100∈N,j∈{1,...,100}.∀i∈{1,...,100}.i≠j⇒si(Di)=f(si)(Di) >証明 >D1,...,D100とjを以下のように定義する。 >・Di:=max({d(s1),...,d(s100)}-{d(si)}) >・{j∈{1,...,100}|d(sj)=max{d(s1),...,d(s100)}}から元を任意にひとつ選択しjとする。 >このとき、i≠j⇒Di≧d(si)であるから、i≠j⇒si(Di)=f(si)(Di)が成立つ。 んー、いかんなあ これだと、全てがmax(…)だとi≠jとなるiが存在しなくなるw jはi≠jのときDj>Diとなるようなもの、であるので 存在しないか唯一存在するかのいずれか 存在しなければ、どの列を選んでもsi(Di)=f(si)(Di) 存在しても、i≠jならsi(Di)=f(si)(Di) そういうこと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/690
691: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/30(日) 08:21:56.47 ID:vYIv2kZ8 ∀s1,...,s100∈R^N.∃D1,...,D100∈N,∀i∈{1,...,100}.Di≦di⇒si(Di)=f(si)(Di) D1,...,D100とjを以下のように定義する。 ・Di:=max({d(s1),...,d(s100)}-{d(si)}) Di>diとなるようなsiは100列中たかだか1つ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/691
692: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/30(日) 08:23:46.70 ID:vYIv2kZ8 >>691 不等式の向きが逆だったので修正 ∀s1,...,s100∈R^N.∃D1,...,D100∈N,∀i∈{1,...,100}.Di≧di⇒si(Di)=f(si)(Di) D1,...,D100とjを以下のように定義する。 ・Di:=max({d(s1),...,d(s100)}-{d(si)}) Di<diとなるようなsiは100列中たかだか1つ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/692
695: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/30(日) 09:06:03.01 ID:vYIv2kZ8 >>693 >「{j∈{1,...,100}|d(sj)=max{d(s1),...,d(s100)}}から元を任意にひとつ選択しjとする。」 >jはいかなる出題でも1通りだから、i≠jとなるiはつねに99通り なるほど 了解 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/695
696: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/30(日) 09:09:50.42 ID:vYIv2kZ8 >jを定めるにはd(s1),...,d(s100)を知る必要があるがゲーム中は知ることができない その通りだが、仕方ない 確率が少なくとも99/100であることを「この目で見て確認する」には 100列全部開けるしかないから しかし100個の自然数のうち他の99個より大きな数が2つ以上あったら矛盾する というのは論理による思考ができる人間なら誰でも分かる わからんならそいつは人間の知能を有しないエテ公 エテ公が人間になりたいなら援助は惜しまないが エテ公のままでいたいというなら駆除の対象w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/696
706: 132人目の素数さん [] 2024/06/30(日) 17:31:37.80 ID:vYIv2kZ8 >>703 当てるべき箱を開けない、という意味で正しい 確率が99/100であることを述べる論理式の限量子の順序でケチを付ける奴は馬鹿である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/706
713: 132人目の素数さん [] 2024/06/30(日) 18:46:15.01 ID:vYIv2kZ8 >どういう理屈で正しいと思ってるのか 当てるべき箱を開けてない、という意味で正しい 100列のうち99列だけ開ける この時点で1列分の箱は開けてない 君には絶対に反駁できない ワンアウト 99列の決定番号の最大値をDとする 1列のうちD+1番目以降の箱を開ける この時点でD番目の箱は開けてない 君には絶対に反駁できない ツーアウト 100列のそれぞれが選ばれた場合を考えたとき 選ばれた列の決定番号djが、他の99列の決定番号の最大値Djより大きい場合 100通りのうち1通りしかない このことは100列の箱を開けない限り確認はできないが 必ずそうなる 君には絶対に反駁できない スリーアウト! 残念だったな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/713
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.550s*