[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
310
(1): 2024/06/16(日)06:55 ID:bEh+Gl4Q(1/15) AAS
>>301
>∃x∈ℝ. ∀y∈ℝ. x=y が攻略法が存在するという命題であって

さすが境界知能2 我々の想像を遥かに超える🐎🦌でしたわ
(完)
311: 2024/06/16(日)06:59 ID:bEh+Gl4Q(2/15) AAS
>>302
>決定番号を使う確率計算には、測度論の裏付けない

さすが境界知能1 勝手に「箱の中身は未知だから確率変数」と脊髄反射する🐎🦌でしたわ
(完)
313
(1): 2024/06/16(日)07:14 ID:bEh+Gl4Q(3/15) AAS
>>312
書いたところで境界知能2に理解できるわけないでしょ 🐎の耳に念仏(完)
314
(2): 2024/06/16(日)07:16 ID:bEh+Gl4Q(4/15) AAS
問題によって答えが違ってる時点で ∃xが先頭、ということはない 

これ豆な わからんのは境界知能以下
323: 2024/06/16(日)09:17 ID:bEh+Gl4Q(5/15) AAS
毎回100列が同じでも毎回回答者は違う
つまり前回の記憶なんてものはない

そして「必ず(つまり確率1で)勝つ」なんていってない
100列のうち99列は「選べば勝つ列」だといってるにすぎない
その程度の日本語も読めない境界知能の1と2に数学は無理 諦めろ
325: 2024/06/16(日)09:40 ID:bEh+Gl4Q(6/15) AAS
>>324
そうね 彼が

「∃x∈ℝ. ∀y∈ℝ. x=y が攻略法が存在するという命題」

とドヤ顔で言った瞬間、ここの数学が分かってる人たちは皆、嘆息したに違いない

「あかん、こいつ全然わかってなくて、∀と∃を弄んでるだけだったわ」
329: 2024/06/16(日)16:05 ID:bEh+Gl4Q(7/15) AAS
>>326 まーた、境界知能1君の「未知なら確率変数」の妄想か
>>327 数学オチコボレの境界知能が二人いる 確率変数ガーといってるのが1 論理式ガーといってるのが2
どっちも数学のレベルはせいぜい高卒程度 大学1年の数学は全滅
330
(3): 2024/06/16(日)16:16 ID:bEh+Gl4Q(8/15) AAS
>>328
>1列で考えると、決定番号に測度裏付けがないことがよく分る
1列で考えるから、箱入り無数目が理解できず
箱を確率変数と考える誤りに陥る

>まず、『時枝記事の決定番号をdとすると、dは1から無限大(∞)までを渡る
>このような場合、しばしば非正則分布(正則でない)を成す』
まず、箱を確率変数ではなく定数と考える
だから無限列もその決定番号も分布なんて考えない
(つづく)
331
(3): 2024/06/16(日)16:17 ID:bEh+Gl4Q(9/15) AAS
>>330のつづき
>>328
>いま1列で 箱は有限n個だとする
有限n個で考えるから、箱入り無数目が理解できず
箱を確率変数と考える誤りに陥る

>箱にP通りの数を入れる。IID(独立同分布)とする
>どの箱も的中確率p=1/P だ (ここで、Pは十分大きい(pは十分小さい)と仮定する)
箱入り無数目の記事を読んだなら
「箱の中身がaである確率」
なんて全く出てこないことがわかる
省13
332
(2): 2024/06/16(日)16:25 ID:bEh+Gl4Q(10/15) AAS
>>331のつづき
>>328
>ここで、下記の二つ場合の極限を考えよう
>i)n→∞(箱が無限個):
>この場合、全体の大部分をしめるn番目(最後)の箱は 無限のかなたに飛び去る
飛び去るのではなく、そもそも存在しない

>いま決定番号が、有限m番目以下(k≦m)の場合の数は P^mで、
>全体はP^n→∞で よって、その割合は n→∞でP^m/P^n→0
誤り
測度論を正しく理解していれば
省20
333: 2024/06/16(日)16:32 ID:bEh+Gl4Q(11/15) AAS
>>330-332
平均的知能の人なら理解できるが
境界知能の人には理解できないこと

1.無限列S^Nの決定番号は必ず自然数となる
 なぜなら、どの項も自然数で番号づけされているからである

2.有限個の自然数(重複含む)の中で、他よりも大きなものはたかだか1個である
 なぜなら、もしそういう数が2つ存在したならば、互いに他より大きいことになり、自然数の全順序に反する

箱入り無数目は
「選択公理により、尻尾同値類の代表をとる関数が存在する」
という点を除けば、実は1と2しか使ってない
省4
338
(1): 2024/06/16(日)18:47 ID:bEh+Gl4Q(12/15) AAS
∀(s1,…,s100)∈(R^N)^100.∃(D1,…,D100)∈N^100,(r1,…,r100)∈(R^N)^100.(si(Di)=ri(Di)でないsiはたかだか1つ)

なお
・Diを知るのにsi以外のsjを知ればよく、siを知る必要はない
・riを知るのにDi<mであるsi(m)を知ればよく、si(Di)を知る必要はない
342: 2024/06/16(日)20:02 ID:bEh+Gl4Q(13/15) AAS
>>340
境界知能2君ほどいい加減ではないがね
IQ70代が何いっても無駄
347: 2024/06/16(日)21:31 ID:bEh+Gl4Q(14/15) AAS
>>346
>>330-332

境界知能1君は、理解できないのか同じことを繰り返す 哀れなもんだ
348
(1): 2024/06/16(日)21:32 ID:bEh+Gl4Q(15/15) AAS
平均的知能の人なら理解できるが
境界知能の人には理解できないこと

1.無限列S^Nの決定番号は必ず自然数となる
 なぜなら、どの項も自然数で番号づけされているからである

2.有限個の自然数(重複含む)の中で、他よりも大きなものはたかだか1個である
 なぜなら、もしそういう数が2つ存在したならば、互いに他より大きいことになり、自然数の全順序に反する

箱入り無数目は
「選択公理により、尻尾同値類の代表をとる関数が存在する」
という点を除けば、実は1と2しか使ってない

∀(s1,…,s100)∈(R^N)^100.∃(D1,…,D100)∈N^100,(r1,…,r100)∈(R^N)^100.(si(Di)=ri(Di)でないsiはたかだか1つ)
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s