[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
65(3): 2024/06/08(土)07:28 ID:WbziRpt8(1/10) AAS
>>52
>箱入り無数目では候補のn箱のいずれかをランダム選択したとき中身が代表列の対応する箱の中身と一致する確率が1-1/n以上なんだよ
>一方一致の定理は確率的主張じゃないんだから包含されてるはずないだろw
包含されている
必然の事象は、確率1とすれば
確率的主張は、必然の事象を確率1の事象として包含する
67(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/06/08(土)07:42 ID:WbziRpt8(2/10) AAS
>>53-64
こっちは、おサルさんか?>>9
無意味は言説をグダグダとw
無意味な部分は、スルーなww
>>64
>一つ言わせてもらえば、わざわざ正則関数を使って出題するのは出題者の自爆行為かと
ふふふ
わざわざ的中しやすい正則関数を使って、箱入り無数目がデタラメ論法であることを示した
正則関数の一致の定理と比較することで、箱入り無数目がいかにデタラメ論法であるかが明白になるのです
>>53
省13
74(2): 2024/06/08(土)09:13 ID:WbziRpt8(3/10) AAS
>>65 補足
>>箱入り無数目では候補のn箱のいずれかをランダム選択したとき中身が代表列の対応する箱の中身と一致する確率が1-1/n以上なんだよ
>>一方一致の定理は確率的主張じゃないんだから包含されてるはずないだろw
>包含されている
>必然の事象は、確率1とすれば
>確率的主張は、必然の事象を確率1の事象として包含する
これは、下記の原隆「数学者のための量子力学入門」にあるように
”古典力学と量子力学の対応”で、量子力学が本質的に確率現象を扱い(不確定性原理)
古典力学は確率ではないが、”古典力学は量子力学の「巨視的」極限”という見方がある
つまり、量子力学の「巨視的」極限は確率1の世界だってことだ
省14
76: 2024/06/08(土)11:21 ID:WbziRpt8(4/10) AAS
>>74 追加
外部リンク:ja.wikibooks.org
古典力学
古典物理学で扱われるような物体が持つ性質としては、質量・電荷・形状がある。
このうち電荷については電磁気学で扱い、
本項目の古典力学では質量と形状のみを扱う。
そのような、力学的な物体のうち質量のみを持ち、大きさを持たない物体を質点という。
実際の物体は大きさを持つが、運動の大きさに対して物体の大きさが無視できるほど小さければ質点と見なせる。大きさを持つ物体であれば力を加えると変形したりするなどして、物体の運動に全ての力が使われない事も多いため、そのような要因を排除して位置の変化による運動のみを考えるために理想化された物体である。もちろん「質点」のような物体は現実にはないが、しかし単純化したモデルについてまず考えることは力学の本質の理解に役立つ。
77(1): 2024/06/08(土)11:27 ID:WbziRpt8(5/10) AAS
>>72
>>超越数だと困るのは、無限小数表現になってしまうことだ
>代数的数は無限小数じゃないと? √2は有理数かい?
・代数的数は可算だ。が、超越数は非可算。超越数が圧倒的に多く、的中は難しい
・超越数の多くは、名も無い超越数で、人類には殆ど知られていない
・まず、解くのが易しい問題で、「ほら、箱入り無数目で解けないでしょ」を示して
・最後の決め台詞は、「ましてや、名も無い超越数がピタリ的中など ありえない!!」となる ;p)
79(1): 2024/06/08(土)13:13 ID:WbziRpt8(6/10) AAS
「どんな実数を入れるかはまったく自由」
だから
易しい問題でさえ解けないことを示して
その上で、やっぱり「箱入り無数目 ダメじゃん!」
を示すことには、意味があるよ
81(2): 2024/06/08(土)14:30 ID:WbziRpt8(7/10) AAS
>>80
(>>28より再録)
>>25
要するに、2列で考えて
二つの決定番号 d1,d2
この大小関係から 確率1/2を導くという
決定番号 d1,d2 が有限の範囲にとどまれば、それも一つの論法だが
d1,d2 は有限の範囲にとどまらない
よって、d1およびd2の存在範囲は、無限大に発散している
無限大に発散している二つの量の比は、不定形であり
省2
84(2): 2024/06/08(土)15:37 ID:WbziRpt8(8/10) AAS
>>82
集合 D1:={d1|d1は、箱入り無数目の第1列目の決定番号}
集合 D2:={d2|d2は、箱入り無数目の第2列目の決定番号}
集合 D1,D2 とも、無限集合である
88(1): 2024/06/08(土)20:26 ID:WbziRpt8(9/10) AAS
>>85
何を言っているのか、意味がわかりませんw
集合A:={a|aは、18歳から60歳男性}
集合B:={b|bは、18歳から60歳女性}
集合AとBから、無作為に各1名選び出し
aとbが、100m競走をする
どちらが勝つか?
普通に考えて、男性陣が圧勝でしょう
さて、固定?
aとbを固定するの?www
省18
91(2): 2024/06/08(土)23:57 ID:WbziRpt8(10/10) AAS
>>89
なにを言っているか、意味分りません
集合A:={a|aは、アメリカ一流大学の教授クラス数学者}
集合B:={b|bは、日本の大学の(一般の)数学者(助手以上)}
集合AとBから、無作為に各1名選び出し
aとbのどちらの年収が上か?
普通に考えて、アメリカ一流大学の教授クラス数学者が圧勝でしょう
なぜならば、昨今の円安で米ドルの価値が上がっていることと
アメリカ側は、一流大学の教授クラス数学者であり
日本側は、(一般の)数学者(助手以上)ですから
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s