[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 55 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
828
(1): 2021/06/25(金)06:05 ID:WmyQCodS(9/11) AAS
>>827
(ブロガーmimisemi氏が人から聞いた話 1)
志村五郎が誰かに貸してた数学の本があって、
その持ち主の家が空襲で焼けてしまったんだけど、
その人に対して志村五郎は「本を弁償しろ!」だとかなんだとか、
「どうやって返すんだ?」みたいなことを言っただとかね、
829: 2021/06/25(金)06:06 ID:WmyQCodS(10/11) AAS
>>828
(ブロガーmimisemi氏が人から聞いた話 1)
(志村五郎が)丸山真男の家で政治論を話していたときにね、
なんかの本の内容を丸まるあたかも自分が考えたかのように丸山に語ってさ、
んで「それは何々の本に書いてあったことですね」って言われて
赤っ恥をかいたとかね、

志村の丸山批判もこの恨みがあってのことなんじゃないか?
とか勝手に思っちゃうんだけど
830: 2021/06/25(金)06:16 ID:WmyQCodS(11/11) AAS
残念なことにmimisemi氏は
この後志村五郎の本を読んで
まんまとたぶらかされてしまう

人を見る目がない凡人って哀れだな
831
(1): 2021/06/25(金)07:15 ID:EpKfSbds(4/6) AAS
>>820
(引用開始)
「学者として偉いということと
 人格的に問題があるということとは
 まったく独立である」
(引用終り)

下記、”沈香も焚かず屁もひらず
 じんこうもたかずへもひらず”
の逆ってことじゃないですか?

屁もひるが、沈香も焚く
省12
832: 2021/06/25(金)07:15 ID:EpKfSbds(5/6) AAS
>>831
つづく

外部リンク:ja.wikipedia.org
ヴォルフガング・パウリ
性格・人物評
物理学に関してはパウリは完全主義者として有名だった。
パウリは自分が欠点を見つけた理論はどんなものでも ganz falsch(完全な間違い)とレッテルを貼って酷評することもあった。かつて自分が誤りを見つけたある論文に対して彼が「"Das ist nicht nur nicht richtig, es ist nicht einmal falsch!"[この論文は、間違ってすらいない(正しいとか間違えているとかという次元にさえ至っていない)]」と述べた言葉は有名である。

外部リンク:news.livedoor.com
この論文は、間違ってすらおらんね。〜ヴォルフガング・パウリ【科学者の智慧 vol.07】
2016年8月13日 10時0分 FUTURUS(フトゥールス)news livedoor
省6
833: 2021/06/25(金)07:25 ID:EpKfSbds(6/6) AAS
>>817
(>>789)
(引用開始)
数学における日本とかいう野蛮な島のジコチュウ●チガイの系譜
オカ、シムラ、モチヅキ
(引用終り)

でね、補足
”数学における日本とかいう野蛮な島のジコチュウ●チガイの系譜
 オカ、シムラ、モチヅキ”
とは、なんという言い草ですかね?
省14
834
(1): 2021/06/25(金)09:29 ID:EkeucPlX(1/3) AAS
志村の仕事ってドリーニュやアイヒラーに支えてもらってようやく成立してるから、そこまで物申せるほどの成果は残してないな
日本人の中でも岩澤理論を作った岩澤健吉や、高木の存在定理を証明した高木貞治の方がずっと貢献してる
835
(1): 2021/06/25(金)09:54 ID:5MUesQKA(1) AAS
高木や岩澤より志村の仕事の方が
ずっと独創的で長く残る
836: 2021/06/25(金)10:36 ID:EkeucPlX(2/3) AAS
その仕事はアイヒラーやドリーニュのおかげで形になったけどね
単独での影響力だと岩澤や高木に軍配が上がる
837
(1): 2021/06/25(金)11:52 ID:4EWUbNKa(1/3) AAS
ガロアの仕事もジョルダンのおかげで形になった
838
(1): 2021/06/25(金)12:26 ID:/KyK0Rmb(1/3) AAS
代数の人間にありがちな性格。

禿藁って偉そうにしてるけど何やったの?
てかそもそも全然論文書いてないよね藁
839
(2): 2021/06/25(金)12:33 ID:4EWUbNKa(2/3) AAS
>>838
>>禿藁って偉そうにしてるけど何やったの?
>>てかそもそも全然論文書いてないよね藁

キミはICMの招待講演をしたことがあるの?
840
(1): 2021/06/25(金)12:54 ID:EkeucPlX(3/3) AAS
>>837
共同作業そのものを否定してるのではなく、どれだけ単独で仕事をしたかという話だよ
841: 2021/06/25(金)12:57 ID:p8TvG7Jz(1/4) AAS
sage
842: 2021/06/25(金)13:00 ID:/KyK0Rmb(2/3) AAS
>>839 権威主義者乙。

hage
843: 2021/06/25(金)13:00 ID:/KyK0Rmb(3/3) AAS
>>839 権威主義者乙。

hage
844: 2021/06/25(金)13:09 ID:4EWUbNKa(3/3) AAS
>>840
論文が共著だから共同作業だと割り切って考えるのは
助教の選考委員会のときくらいにとどめておいた方が良い
845
(2): 2021/06/25(金)13:45 ID:p8TvG7Jz(2/4) AAS
>>834-835
私ら、志村先生の数学を評するレベルにないですが、まあ下記でも
志村論文集が4冊だそうです(下記)
論文の量がすごいですね

それと、>>817に書いたが、現在のLanglands program につながる仕事もされたようですね
谷山?志村予想は、志村先生が居なかったらどうなっていたでしょうかね?
いずれだれか思いつくでしょうが、ひょっとしたら、
志村先生が居なかったら、2021年はまだフェルマーは未解決かもしれませんね(^^
それだけです

(参考)
省6
846: 2021/06/25(金)13:45 ID:p8TvG7Jz(3/4) AAS
>>845
つづき

外部リンク:en.wikipedia.org
Gor? Shimura (志村 五郎, Shimura Gor?, 23 February 1930 ? 3 May 2019) was a Japanese mathematician and Michael Henry Strater Professor Emeritus of Mathematics at Princeton University who worked in number theory, automorphic forms, and arithmetic geometry.
He was known for developing the theory of complex multiplication of abelian varieties and Shimura varieties, as well as posing the Taniyama?Shimura conjecture which ultimately led to the proof of Fermat's Last Theorem.

Contents
1 Biography
2 Research
3 Other interests
4 Works
省10
847: 2021/06/25(金)16:16 ID:p8TvG7Jz(4/4) AAS
>>818 補足
>ここ”studied by Eichler, Shimura, Kuga, Sato, and Ihara.”とあるよね

Satoは、佐藤幹夫か?
キーワード :佐藤幹夫 ゼータ関数
検索下記
概均質ベクトル空間の理論 が該当しますかね?

(参考:検索結果)
等質開凸錐に付随するゼータ関数の関数等式 (表現 ... - CiNii 論文外部リンク:ci.nii.ac.jp? naid
中島秀斗 著 ・ 2019 ? ゼータ関数の研究において, 関数等式は重要な役割を果たす. 概均質ベクトル空間に付随するゼータ関数は, 一変数の場合は佐藤幹夫新谷卓郎両氏によって, 多変数の場合は佐藤文広氏によって基礎理論が構築されており, 特に関数等式を満たす ...

伊吹山知義氏「ジーゲル保型形式とゼータ関数の 研究」外部リンク:mathsoc.jp? section ? pdf ? 2012-ibukiyama
省8
1-
あと 155 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s